ダムの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムの種類の意味・解説 

ダムの種類 (だむのしゅるい)

 いろいろな観点から、ダムの種類分けをすることが可能です。ダムの目的による分類については、こちら(→ダムの目的)を参照してください
 ダムは、堤体材料構造などにより分類されますが、よく使われる種類としては、次のようなものがあります

アーチダム
 コンクリート作られたダムで、上から見た形がアーチ型なのでこう呼ばれますアーチの持つ力学的特性によって、水圧大部分両岸岩盤伝えることにより、重力式コンクリートダムと比べ堤体薄くすることができ、経済的ですが、ダムの両岸岩盤に伝わる力が大きくなりますので、両岸良好な岩盤が必要です。
 黒部ダム(→日本のダム:黒部)、温井ダム(→日本のダム:温井)、奈川渡ダム(→日本のダム:奈川渡)などが代表的なアーチダムです。

重力式コンクリートダム
 コンクリート作られたダムで、貯水池からの水圧をダムの重量支え形式のダム。コンクリートダムとしては最も一般的なものです。ダムの重量支えるのに十分な基礎岩盤上に建設することが原則です。
 奥只見ダム(→日本のダム:奥只見)、浦山ダム(→日本のダム:浦山)、宮ヶ瀬ダム(→日本のダム:宮ヶ瀬)、佐久間ダム(→日本のダム:佐久間(元))などがこのタイプです。

中空重力式ダム
 コンクリート作られたダムで、重力式コンクリートダムの一種ですが、その内部が空洞になっているダム。コンクリートの量は節約できますが、構造複雑なので、畑薙第1ダム(→日本のダム:畑薙第1)、井川ダム(→日本のダム:井川)など昭和30年代から40年代にかけて造られたものが数例あるのみです。

重力式アーチダム
 コンクリート作られたダムで、重力式コンクリートダムとアーチダムの両方特性備え、それによって水圧支えようとするダムです。新成羽川ダム(→日本のダム:新成羽川)、阿武川ダム(→日本のダム:阿武川)など、国内10ダム程度あります

バットレスダム
 水圧を受ける鉄筋コンクリート版を扶壁バットレス)で支え構造のダム。扶壁式ダムとも言われます。構造と施工が複雑で、国内最近建設されたものはなく、丸沼ダム(→日本のダム:丸沼)、笹流ダム(→日本のダム:笹流)など大正から昭和初期にかけて造られたものが数例あるのみです。

アースダム
 主に土を材料にして作られたダム。土堰堤とも言い古くからあるかんがい用溜池などはこれに該当し最近でも作られていますので、最も数の多いタイプのダムです。ロックフィルダムとともにフィルダム一つです。堤高の高いものとしては、清願寺ダム(→日本のダム:清願寺)、長柄ダム(→日本のダム:長柄)、中里ダム(→日本のダム:中里)などがあります

ロックフィルダム
 岩石多く使ったダムです。中央部遮水を受け持つ遮水ゾーンコア)を持つタイプのロックフィルダムが多いですが、上流側堤体表面コンクリートアスファルトなどで遮水するタイプあります高瀬ダム(→日本のダム:高瀬)、奈良俣ダム(→日本のダム:奈良俣)、手取川ダム(→日本のダム:手取川)などがロックフィルダムです。

重力式コンクリート・フィル複合ダム
 重力式コンクリートダムとフィルダムとの二つ型式のダムが連続して一つのダムを形成している構造のダムです。竜門ダム(→日本のダム:竜門)、大川ダム(→日本のダム:大川)、忠別ダム(→日本のダム:忠別)などがこれに当たります

台形CSGダム
 日本開発され新し技術に基づくもので、堤体断面台形で、材料CSG使用したダムです。条件さえ合えばコスト縮減環境保全などに有効です。まだできあがったダムはありませんが、建設中のものがいくつかあります


 種類分け基礎となっている考え方以下の通りです。
______________________________________
機能により)
貯水ダム
取水ダム
砂防ダム
貯砂ダム
これから下の種類分けは、貯水取水用のダムを念頭に置いたものです。

______________________________________
目的の数により)
専用ダム
多目的ダム

______________________________________
構造により)
可動ダム
 一連のゲート主体となっているダム。
固定ダム
 本体主要部分固定されているダム。通常のダムはこれに該当します

______________________________________
固定ダムについて水理機能により)
越流式ダム
 堤頂から洪水越流させる方式のダム。
■非越流式ダム
 堤体外に洪水吐を持つダム。

______________________________________
堤体材料により)
フィルダム
 土や岩石材料とするダム。通常ダムサイト周辺採取される土や岩石材料として使用します
 ■アースダム
  土を主体にしたダム。
  土堰堤とも言い古くからあるかんがい用溜池などはこれに該当します
 ■ロックフィルダム
  岩石多く使ったダム。
コンクリートダム
 コンクリート材料とするダム。

■台形CSGダム
 CSG材料とするダム。

______________________________________
フィルダムについて遮水方法により)
均一
 堤体均一な細粒材料構築したダム。
ゾーン
 堤体内部を、遮水を受け持つ遮水ゾーンコア)、堤体安定を受け持つ透水性ゾーンなどにゾーン区分をしたダム。
表面遮水
 上流貯水池側)の堤体表面コンクリートアスファルトなどで遮水するダム。
 ■アスファルト遮水
 ■コンクリート遮水

______________________________________
コンクリートダムについて水圧支え方などにより)
■重力式コンクリートダム
 貯水池からの水圧をダムの重量支え形式のダム。コンクリートダムとしては最も一般的なものです。ダムの重量支えるのに十分な基礎岩盤上に建設することが原則です。
■アーチダム
 アーチの持つ力学的特性によって、水圧大部分両岸岩盤伝えることで、水圧支え構造のダム。上から見た形がアーチ型なのでこう呼ばれます重力式ダム比べ堤体薄くすることができ、経済的ですが、ダムの両岸岩盤に伝わる力が大きくなりますので、両岸良好な岩盤が必要です。
 数は少ないですが、複数のアーチダムが連なっているマルティプルアーチダムというものもあります国内では、大倉ダム宮城県)と豊稔池香川県)がこれに該当します
■バットレスダム
 水圧を受ける鉄筋コンクリート版を扶壁バットレス)で支え構造のダム。扶壁式ダムとも言われます。構造と施工が複雑で、国内最近建設されたものはなく、大正から昭和初期にかけて造られたものが数例あるのみです。
中空重力式ダム
 重力式コンクリートダムの一種で、その内部を空洞にしたダム。コンクリート量は節約できますが、構造複雑なので昭和30年代から40年代にかけて造られたものが数例あるのみです。
■重力式アーチダム
 重力式コンクリートダムとアーチダムの両方特性備え、それらによって水圧支え構造のダム。

______________________________________
単一構造か、複合構造かにより)
単一ダム
 大多数のダムはこれに該当します。ロックフィルダム、重力式コンクリートダムといった一形式構造のダムです。
■複合ダム
 二つ型式のダムが連続して一つのダムを形成しているような場合です。重力式コンクリートダムとフィルダム混合が多いようです


このページでは「ダム事典」からダムの種類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダムの種類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダムの種類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの種類」の関連用語

ダムの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS