ダムという言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムという言葉の意味・解説 

「ダム」という言葉 (だむということば)

 ダムとは、河川など堰き止めてを貯めたり、水位上げたりするために建設される構造物のことです。例えば、広辞苑は、ダムとは「発電利水治水保全などの目的河海をためるために河川渓谷などを横切って築いた工作物とその付帯構造物総称」としています。なお、古くは「堰堤」と呼ばれていたようで、広辞苑にも堰堤はダムである旨の記述あります
 一方類似の施設として堰があります。ダムは高さが高く、堰はダムほどの高さはなく、横に長いといった感じがしますが、大規模な堰を想定する両者区別は必ずしも明確ではないよう思われます。
 なお、日本語の「ダム」は、英語の Dam を、その発音カタカナ日本語表記したものですが、英語のDamという言葉は、必ずしも高さの高いものだけを指すのではなく、高さの低い、日本では通常堰と呼ばれているようなものも含んでいるようです
 また、国際的には、「大ダム」(large dam)という言葉使われることがあるようで、例えば、国際大ダム会議International Commission on Large Dams1928年創立世界85カ国参加)という国際的な組織があり、そこでは世界のダムをダム台帳登録していますが、登録対象ダムは高さが15m以上と、高さが5m上で貯水容量300m3以上のものになってます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムという言葉」の関連用語

ダムという言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムという言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS