ダフ_(自動車メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダフ_(自動車メーカー)の意味・解説 

DAF (自動車メーカー)

(ダフ_(自動車メーカー) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:16 UTC 版)

DAF・LF ユーロ6
ダフ・トラックス
DAF Trucks N.V.
種類 子会社N.V.
略称 DAF
本社所在地 オランダ
アイントホーフェン
設立 1928年4月1日[1]
業種 輸送機械
事業内容 貨物自動車の製造開発
代表者 CEO:フランス・ナグティーガル(Frans Nagtegaal)
売上高 1.7億ドル
所有者 パッカー1996年以降)
主要子会社 タトラ(19%)
DAF Trucks オーストラリア
関係する人物 創業者: フップ・ファン・ドールネおよび
社長: ハリー・ウォルタース(Harry Wolters)
外部リンク www.daf.com
テンプレートを表示

DAFトラックスN.V.(ダフ・トラックス、DAF Trucks)は、オランダアイントホーフェンに本拠地を置くヨーロッパ商用車メーカーである。パッカーグループの一員。数回の社名変更と会社再編を経て、現在はトラックのみを生産するダフ・トラックスとなっている。主要工場はオランダに構え、キャビン車軸ベルギーウェステルロー英語版で製造が行われている。

いくつかのモデルはイギリスの貨物自動車メーカーであるレイランド・トラックで開発された車両であり、レイランドDAFブランドとしての販売が行われた。

かつては乗用車も手がけた。特にCVT車を初めて商業的に成功させ、1959年からボルボに部門を売却する1970年代半ばまであらゆる乗用車に搭載し量産し続けていたことで知られる[2]

概要

1928年、フーベルト・"フップ"・ファン・ドールネが自動車修理工場「Commanditaire Vennootschap Hub van Doorne's Machinefabriek(フップ・ファン・ドールネの機械工場合資会社)」として創業した。共同創業者で投資家のA. H. Huengesは醸造所の最高経営責任者だった。ファン・ドールネがHuengesの車を何度か修理したことがあり、ファン・ドールネの仕事に満足したHuengesは事業への資金提供を申し出た。フップは醸造所の敷地の小さな作業場で仕事を開始した。

1932年、それまでにフップと弟のヴィム・ファン・ドールネオランダ語版によって経営されていた会社は社名を「Van Doorne's Aanhangwagen Fabriek(ファン・ドールネのトレーラー工場)」、略称「DAF」へと変更した。Huengesは1936年に会社を離れ、DAF社は完全にファン・ドールネ兄弟が所有することになった。

DAFは4×2駆動のフォード製トラックをオフロード用6×4英語版駆動に改造したトラド英語版を開発した。DAFの数少ない装甲車両の1つであるM39パンサーワーゲン英語版はこのトラドのドライブトレインの発展形を使用している。M39の生産は第二次世界大戦には遅過ぎであり、オランダ侵攻(1940年)でわずか3台が戦場に出ただけに終わった。

第二次世界大戦後、高級車とトラックが非常に不足していた。これはDAFによって大きなチャンスを意味した。1949年、貨物自動車、トレーラー、バスの製造を始め、社名を「Van Doorne's Automobiel Fabriek(ファンドールネの自動車工場)」に変更した。初の貨物自動車モデルがDAF A30である。

1950年代を通して、DAFはオランダ軍の非装甲車輛英語版の再装備の主要な供給業者だった(DAF YA-126およびDAF YA-328 'Dikke Daf' など)。これらはトラドから発展した全輪駆動Hドライブ英語版を使用した。

DAF・600の製造ライン(1959年2月 アイントホーヘン)

1954年末、フップ・ファン・ドールネは工場にたくさんあるベルト駆動機械のように、道路車両を駆動するためにベルト駆動無段変速機を使うことを思い付いた。1955年、DAFは自動車のベルト駆動システムの原案を作成した。その後数年をかけて、この設計を進化、洗練させていった。1958年2月、DAFはオランダの自動車ショー(AutoRAI英語版)で小型ベルト駆動式4シーター車を展示した。

世間の反応は非常に良く、4千台の注文があった。1959年、DAFは無段変速機を搭載した世界初の自動車、小型4シーターのDAF・600の販売を開始した。その後、この革新的なヴァリオマチックトランスミッションシステムを使ったDAF・33DAF・44、DAF・55、DAF・66が発売されていった。

1967年、DAFはボルン英語版に自動車生産のための新工場を開いた。DAF 44がここで生産された初めてのモデルである[3]

1972年、シカゴインターナショナル・ハーベスター英語版がDAFの株式の33%を取得し(オランダ政府が25%、ファン・ドールネ家が残りの42%を保有)、共同事業を作った。この合意は1981年まで続いた。1975年、DAFは乗用車部門とボルンの工場(現在はネッドカーの工場)をスウェーデンのボルボ・カーズに売却し、成功していたトラック部門に注力することになった。

1987年、DAFはローバー・グループレイランド・トラックス[注釈 1]と合併し、1989年6月にオランダとロンドンの証券取引所DAF NV英語版として上場した[4]。この新会社はイギリスではレイランドDAF、それ以外ではDAFとして事業を展開した。

1990年にDAFバスが分離して、ユナイテッド・バス英語版[注釈 2]の一部となった[5]。分社化する等経営の合理化を図ったが、イギリス市場での苦境を受けて、DAF NVが1993年2月に行政管理下に置かれた後、マネジメント・バイアウトによって、英国内のトラック事業部はレイランド・トラックバン事業部はLDVリミテッドとなり、オランダ国内の事業部は新会社ダフ・トラックス(DAF Trucks NV)として再出発した。

1996年10月、アメリカ合衆国のパッカーがDAFトラックスを買収した[6]。パッカーがレイランドトラックスも買収したため、DAFトラックスとレイランド・トラックスは1998年6月に再合併した[7][8][9]

2012年1月9日、パッカーはブラジル、パラナ州ポンタ・グロッサ英語版に新工場の隅石を設置した。

乗用車部門

1958年-1975年の主な車種

  • 600 - DAF最初の乗用車。変速機に後輪1輪に対しひとつずつのベルト式無段階変速機(ヴァリオマチック[10]を採用。現代のCVTの基礎ともなったこの変速システムは以後のDAF製乗用車へ活用される。その後33へラインチェンジ。
  • 30/31/32/33 - 2気筒小型車。
  • 44/46 - 30の上級版である2気筒小型車。
  • 55英語版/66 - 4気筒小型車。WRC制定前からの世界ラリー[11][12]やレースで活躍。66はルノー製エンジンを奢られたスポーツモデル「1300マラソン」から2ドアセダン、クーペ、3ドアハッチバックや軍用車の派生版も存在し、ボルボ傘下となってもクーペ以外は生産を継続された。

モータースポーツ

DAF・66による氷上レース
パリ=ダカール・ラリーにDAFのトラックで参戦するヤン・デ・ルーイ(右から三番目)と、彼の率いるダッチ・ディーラー・チーム(1982年大会)
2013年ダカールに参戦するピーター・ファン・デン・ボッシュのDAF・CF

DAF・600のテストで、バリオマチックは様々な地形においてトラクション制御や操縦性に優れていることがわかっていたが、1960年にモータースポーツで600に乗って成功を収めたオーストリア人ルディ・フンガーの活躍が、DAFがワークスチームを設立するきっかけとなった[13]。折しもこの頃、DAFのCVT車は当時の主流だったMT車に比べて運転が簡単だったため、「小さいお婆さんの車」というイメージがついてしまった。そこでこの払拭のためにモータースポーツへの参戦という手段が取られることとなった[14]

DAFのワークスチームはロブ・コックが率いて1964年から1972年までサーキットラリーラリークロスクロスカントリーで活動した[15]

1965年からCVTのF3マシンを開発した。最初は量産車用CVTが競技専用車に適さないという問題があったが克服され、1966年にブラバム・BT18のシャシーを用いてゾルダーのレースで3位に入った。1967年には独自設計のシャシーを開発したが、排気量が1リッターの時代だったこともあり、ヴァリオマチックの駆動損失の大きさに悩まされたものの、雨ではむしろホイールスピンを抑えられるため速さを得ていた。ブランズハッチ(英国)とスカルプナック(スウェーデン)で勝利を収めた。CVTの可能性を示すことができたDAFは翌1968年を最後にF3から撤退した[16]

1968年シドニー-ロンドン・マラソンに、ルノー製1,100ccエンジンを積んだ2台のDAF・55をエントリーさせ、両方完走させた。また同時期ラリー・モンテカルロラリー・サンレモ、オーストラリア国際ラリー、マラソン・デ・ラ・ルート(80時間以上の耐久レース)など様々なイベントにDAFのチームが複数エントリーし、しばし小排気量車クラスで1位を獲得した[17]

1971年に当時の新興カテゴリだったラリークロスにも、当時まだ珍しかった、乗用車に四輪駆動を組み込んだヴァリオマチックのDAF・555クーペ 4x4を投入し、ヤン・デ・ルーイがドライブした。四輪駆動車に課せられた重いハンデをものともせぬ強さで国内外を席巻し、1972年限りで四輪駆動車が禁止される原因を作るほどに大暴れした。直後にDAFはワークスを解散し、ファルケンスワールトのDAFユーザーであったルイブレグツ一家に機能が移管され、しばらくプライベーターへの支援が行われた。

乗用車部門売却後の1980年代にラリーレイドへと転身し、1987年にヤン・デ・ルーイによりダカール・ラリーのトラック部門を制覇した。しかし翌1988年に死亡事故を起こして撤退した。2000年代にヤンの息子のジェラルドがDAFで復活するが、2006年大会で公認をめぐる紛糾の末スタート前に失格となったのがきっかけで他社に乗り換えてしまい、以降DAFは総合優勝に絡む戦いはできていない。

DAFのCVT車は前進と後退で同じ速度を出せるため、後退状態でサーキットを走るリバース・レーシングなるものがオランダで流行した[18]

製品

ファン・ドールネース・トランスミッシー

1965年にヴァリオマチックの発展は止まらなかった。1970年代以降、後継システムのトランスマチック(Transmatic)開発が進行していた。このシステムの心臓部はゴムベルトではなく、金属製プッシュ式ベルトであった。トランスマチックの開発はティルブルフに設立された別会社のファン・ドールネース・トランスミッシー(オランダ語: Van Doorne's Transmissie、略称VDT)で行われた。DAFの乗用車部門を買収した際に、ボルボはこのシステムの権利も得られると考えていた。しかし、DAFとファン・ドールネはこれを否定した。法廷で争われた結果、ファン・ドールネが勝利した。ボルボはボルンで生産する車ではCVTという名称の下でヴァリオマチックを使用し続けた。ヴァリオマチックを搭載した最後のモデル、ボルボ・340の最後の1台は1991年に生産ラインから離れた。VDT社は1995年にドイツのボッシュに買収された。それまでの間に、金属プッシュベルト式CVT(トランスマチック)は実用化され、フィアット・パンダフォード・フィエスタスバル・ジャスティスズキ・アルト日産・マーチなどいくつかの小型乗用車に採用されていた。1993年にはボルボ・440 1.8iのCVT車が販売された。

2009年12月1日からはBosch Transmission Technologyに名称を変更した。

脚注

注釈

  1. ^ オースチン・ローバー・グループから分離して誕生した企業。旧レイランドのトラック事業部に端を発する。
  2. ^ のバス製造企業の製造部門を統合して誕生した企業。1993年に倒産し現在はVDLグループ(蘭)のVDLバスインターナショナルとなっている。

出典

  1. ^ History”. DAF Trucks. 2020年9月18日閲覧。
  2. ^ The four weirdest motorsport series you’ve never seen – Axon's Automotive Anorak
  3. ^ Between Initiation and Innovation: Transfer and Hybridization of Productive Models in the International Automobile Industry. Oxford University Press. (1998). ISBN 0-19-829368-2 
  4. ^ "Daf shares offer". Commercial Motor, 20 April 1989
  5. ^ "Stop press: Daf Bus/Bova merger". Commercial Motor, 23 November 1989
  6. ^ "Paccar set to take over Daf Trucks". Commercial Motor, 10 October 1996
  7. ^ "Paccar aims to cut queue". Commercial Motor, 7 May 1998
  8. ^ "Paccar acquires Leyland Trucks". Automotive News Europe, 11 May 1998
  9. ^ "20 Years with Paccar". Leyland Trucks, 27 June 2018.
  10. ^ DAF Variomatics” (英語). 2013年4月24日閲覧。
  11. ^ 38ème Rallye Automobile de Monte-Carlo”. rallybase.nl. 2013年4月24日閲覧。
  12. ^ 42ème Rallye Automobile de Monte-Carlo”. rallybase.nl. 2013年4月24日閲覧。
  13. ^ DAF's In Autosport Fotoboek van C.M.Blankestijn
  14. ^ Racing and rallying DAFs
  15. ^ Interview with Rob Koch (Daf & Volvo car B.V.)
  16. ^ F3 History
  17. ^ DAF 55 Marathon
  18. ^ 【Red Bull Reverse】:マックス・フェルスタッペンと角田裕毅がバック走行対決!

関連項目

外部リンク


「ダフ (自動車メーカー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダフ_(自動車メーカー)」の関連用語

ダフ_(自動車メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダフ_(自動車メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDAF (自動車メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS