エダフォサウルス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エダフォサウルス科の意味・解説 

エダフォサウルス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:00 UTC 版)

エダフォサウルス科
地質時代
石炭紀後期 - ペルム紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 盤竜目 Pelycosauria
亜目 : 真盤竜亜目 Eupelycosauria
: エダフォサウルス科
Edaphosauridae
学名
Edaphosauridae
Cope, 1882

エダフォサウルス科(エダフォサウルスか、Edaphosauridae)は、古生代石炭紀後期からペルム紀前期にかけて生息した初期単弓類絶滅した分類群。単弓綱・盤竜目真盤竜亜目に属する。初期の昆虫食あるいは肉食のイアンタサウルスと、後期の植物食盤竜類であるエダフォサウルス、そして両者の中間型と思われるグラウコサウルスの3が属する。

形態

エダフォサウルス科の特徴として上げられるものの一つに、伸長した神経棘がある。この神経棘にはが張られていたと考えられる。その用途としては、性的ディスプレイおよび体温調節のための熱交換器としてであったとされる[1]。こういった帆はディメトロドンなども持っているが、最大の相違点は棘突起から突き出た多数の横突起である。この突起は前部のものほど発達が著しく、尾部に向かうにつれ貧弱になっていく傾向がある。そのため、これは前から見られる事を前提としたものであるとされ、彼らはこれによって個体間の識別をしていたといわれる。こういった特徴を有する帆は、イアンタサウルス、エダフォサウルスがともに持っている[2]。また、グラウコサウルスは、発見されたのは頭蓋の一部のみであるが、前出の二者の中間的な形態から、同様の帆を持っていたと思われる。

食性

エダフォサウルスは、二次口蓋こそ持たないものの、大きくスライドする顎関節口蓋部の多数のなど、極めて洗練した植物食への適応を見せた。かれらはディアデクテスなどとともに最初期の陸生植物食脊椎動物とされたが、系統状は孤立した存在であり、長らくその起源は謎とされてきた[3]。しかし1986年にイアンタサウルスが発見された。この生物は小型で昆虫食あるいは肉食であり、エダフォサウルスの祖先、あるいはそれに近縁な生物であったと思われる。つまり、エダフォサウルス科は、昆虫食などの小型の生物から植物食に移行するにつれ大型化していった生物であるといえる[4]

上記の口蓋部の歯は、一般に両生類的な特徴とされる。しかし、イアンタサウルスには存在しないことから、エダフォサウルスの歯は、二次的に獲得したものと思われる[5]

分布

北アメリカヨーロッパなどに生息していた。

分類

上位分類

主な属

脚注

  1. ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 60頁
  2. ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 60 - 61頁
  3. ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 56 - 59 , 62頁
  4. ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 63 - 65頁
  5. ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 64頁

関連項目

  • カセア科 - 植物食盤竜類で、カセアサウルス亜目に属する。ペルム紀前期のエダフォサウルス科の絶滅後、その大型植物食動物というニッチを引き継いだ動物の一つ。かつてはエダフォサウルス科に入分類されていた事もあるが、遠縁である事が判明した。
  • 絶滅した動物一覧

参考文献

外部リンク


エダフォサウルス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 21:06 UTC 版)

盤竜類」の記事における「エダフォサウルス科」の解説

真盤竜類の中でもも草食に適化したのが、エダフォサウルスである。大きく前後スライド可能な顎関節口蓋部の多数の歯、カセア類程ではないが様にでっぷりとした胴体など、盤竜類歴史中でもごく初期段階の種であるにも関わらず極めて洗練された植物食への適応見せる。ただし、ディアデクテスの様な二次口蓋は持たなかった。また、帆を持つ事で体温一定に保つことができたと思われる。この時期ディメトロドンなどのスフェナコドン科両生綱分椎目プラティヒストリクスなども帆を持っていた。

※この「エダフォサウルス科」の解説は、「盤竜類」の解説の一部です。
「エダフォサウルス科」を含む「盤竜類」の記事については、「盤竜類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エダフォサウルス科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エダフォサウルス科」の例文・使い方・用例・文例

  • エダフォサウルス科の標準
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エダフォサウルス科」の関連用語

エダフォサウルス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エダフォサウルス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエダフォサウルス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盤竜類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS