タマル女王の治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タマル女王の治世の意味・解説 

タマル女王の治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:18 UTC 版)

グルジア王国」の記事における「タマル女王の治世」の解説

ギオルギ3世の娘タマル単独グルジア史初めての女王になり、その治世グルジア王国最盛期現出した。彼女は王国テュルク人から守っただけでなく、国内緊張和らげ最初の夫ユーリー・ボゴリュブスキーが画策しクーデター粉砕したまた、死刑拷問廃止など、彼女の時にしては進歩的な政策もあった。 タマル女王の治世で特筆すべき事件としては1204年トレビゾンド帝国成立がある。その年、東ローマ帝国一時的に滅亡したため、女王親族にあたるアレクシオス1世とその弟ダヴィド援助し帝国建国した。タマル女王御用歴史家によると、トレビゾンド援助目的アンティオキアアトス山修道院への送金約束破ったアレクシオス4世アンゲロスへの懲罰であるという。しかし、これには異説があり、アンゲロス王朝第4回十字軍侵攻で先が長くないのでグルジア南西友好的な国を建てた、という説もある。 タマル女王の治世の後半王国聖地におけるグルジア教会保護奔走したサラディン伝記作者によると、1187年アイユーブ朝によるエルサレム侵攻の後、タマル女王サラディン使者送りエルサレムでのグルジア教会返還要請したという。サラディン返事記録されていないが、女王努力結実した。さらに、サラディン対しヒッティーンの戦い奪われ聖十字架20金塊買い戻す提案をしたという。これは東ローマ皇帝提案した金額よりも上であったが、サラディン拒否した。 ラテン・エルサレム総大司教のジャック・ド・ヴィトリは当時グルジア王国について書き残している: 「 東方にもキリスト教人々がいる。彼らは戦い強く、勇敢で、無数の力強い戦士がおり...異教徒の国に包囲され...彼らは聖ゲオルギオス崇拝するので、グルジア人呼ばれている...聖墳墓教会巡礼に行くとき、彼らは行進して聖なる城に入る...誰にも通行料を払うことなく。それはサラセン人が彼らを侮辱できるわけないから... 」

※この「タマル女王の治世」の解説は、「グルジア王国」の解説の一部です。
「タマル女王の治世」を含む「グルジア王国」の記事については、「グルジア王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タマル女王の治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマル女王の治世」の関連用語

タマル女王の治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマル女王の治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルジア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS