タキ7000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 10:13 UTC 版)
「国鉄タキ6100形貨車」の記事における「タキ7000形」の解説
タキ7000形は、1958年(昭和33年)10月31日から1969年(昭和44年)6月10日にかけて13両(コタキ7000 - コタキ7012)が日本車輌製造(12両)、日立製作所(1両)の2社にて製造された、35t積の四塩化炭素専用のタンク車である。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタキ」と標記する。 落成時の所有者は日本曹達、住友化学工業、信越化学工業の3社であった。 1974年(昭和49年)1月17日に住友化学工業所有車4両(コタキ7005 - コタキ7008)が日本石油輸送へ名義変更された。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「毒61」(毒性の物質、毒性物質、危険性度合2(中))が標記された。 タンク体はステンレス鋼製であり、ドーム付き、ドームなしの2種類が存在した。荷役方式はタンク上部にある液出入管からの上入れ、液出入管と空気管使用による上出し方式である。積み下ろしの際に供給する圧縮空気を除湿するための吸湿装置を装備した車も存在した。 車体色は黒、寸法関係は全長は10,100mm - 11,500mm、全幅は2,450mm、全高は3,723mm、台車中心間距離は6,000mm、実容積は21.9m3 - 22.2m3、自重は14.4t、換算両数は積車5.5、空車1.8であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には7両の車籍がJR貨物に継承されたが、1999年(平成11年)8月に最後まで在籍した1両(コタキ7006)が廃車となり同時に形式消滅となった。
※この「タキ7000形」の解説は、「国鉄タキ6100形貨車」の解説の一部です。
「タキ7000形」を含む「国鉄タキ6100形貨車」の記事については、「国鉄タキ6100形貨車」の概要を参照ください。
- タキ7000形のページへのリンク