ソビエトでの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソビエトでの開発の意味・解説 

ソビエトでの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:31 UTC 版)

テラー・ウラム型」の記事における「ソビエトでの開発」の解説

ソビエト初の核融合兵器は、1949年アンドレイ・サハロフヴィタリー・ギンツブルクによって開発された。これは当時“スロイカ”(後年には“ロシア重ねケーキ”)と呼ばれたテラー・ウラム型ではない構造をしていた。この設計は、核分裂物質と(重水素三重水素混入した)水素化リチウム核融合燃料互いに重ね合わせたものであった(この構造は“サハロフの第1のアイディア”と呼ばれた)。しかし核融合反応厳密に達成されたが、これには多段階兵器の持つ規模拡大する機能無かった核融合層は核分裂性包み込んでおり、核分裂エネルギー多少増加させる働きをしていた(現在のテラー・ウラム型では、エネルギー30倍にまで増やすことが可能である)。加えて全ての核融合層は、爆縮機能により核分裂性と共に圧縮させる必要があり、爆縮用の通常爆薬多量に用意しなければならなかった。 最初の“スロイカ”構造爆発テスト1953年行われたRDS-6であり、核出力400キロトン記録した(このうち15%〜20%核融合よるものであった)。しかしスロイカ構造用いてメガトン級”の核出力を得ることは困難であった1952年米国実施したアイビー作戦マイク実験”により、数メガトン級の爆弾作れることが証明されたため、ソビエトさらなる構造追求行ったサハロフ彼の記憶の中で“第2のアイディア”と呼ぶものは、1948年ギンツブルクによって提案され水素化リチウム爆弾に使う方法で、人工三重水素天然重水素中性子により起爆させるものであった1953年終わり物理学者“ビクトール・ダビデンコ”は、プライマリーセカンダリー爆弾中に分けて設置するという“多段階式”としての最初突破口見つけた次の進展は、1954年春にサハロフヤーコフ・ゼルドビッチにより発見開発されたもので、核分裂爆弾から放射されるX線セカンダリー部の圧縮に使うという方法(放射圧縮法)であった。これは“サハロフ第3アイディア”と呼ばれソビエトでのテラー・ウラム型として知られており、1955年11月RDS-37として実験が行われ、核出力1.6メガトン記録したソビエトは“多段階式”の概念として、1961年巨大で非実用的なツァーリ・ボンバ実験行ったツァーリ・ボンバ50メガトン核出力記録しその内97%核融合よるものであったツァーリ・ボンバ人類史最大出力核爆弾であったが、実用に大き過ぎたしかしながら爆弾航空機によって実験場であるノヴァヤゼムリャ上空まで運ばれ空中投下された(詳細ツァーリ・ボンバ記事参照のこと)。

※この「ソビエトでの開発」の解説は、「テラー・ウラム型」の解説の一部です。
「ソビエトでの開発」を含む「テラー・ウラム型」の記事については、「テラー・ウラム型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソビエトでの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエトでの開発」の関連用語

ソビエトでの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエトでの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテラー・ウラム型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS