ソネット マリア【ソネット マリア】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第4673号 |
登録年月日 | 1995年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | ダイアンサス | |
登録品種の名称及びその読み | ソネット マリア よみ:ソネット マリア |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 中曽根和雄、三好アグリテック株式会社 | |
品種登録者の住所 | 長野県更級郡上山田町大字力石68番地、山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3181番地10 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中曽根和雄 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の育成系統と「アヤコ」を交配して育成されたものであり,花色は鮮紫ピンクの地色に鮮赤紫の蛇の目が入る一重の切花向きの中輪花である。 繁殖上の型は栄養系,草姿は直立性,開花時草丈は100cm以上である。茎の太さは 5.0~5.9mm,色(草丈の1/2の所)は緑~濃緑,節部の色は淡緑,最長節間長は8.0~9.9 cm,節数は16.0~17.9節である。最大葉長は160~199mm,幅は9.0~11.9 mm,先端の形は尖形,色は緑,アントシアン発現の有無・程度は無,ワックス発現程度及び光沢は低である。花房の形は側生花有,一茎当りの開花数は50.0以上,花の重ねは一重,花形は円形,直径は4.0~4.9cm,花弁数は5.0~5.9枚,花弁の長さは40.0~49.9mm,幅は20.0~24.9mm,先端の鋸歯の形は浅,波状程度は低,重なりの程度は重なる,表面の色は地色が鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204),蛇の目の色は鮮赤紫(同9208)である。雌ずいの長さは30.0~34.9mm,がく筒の長さは30.0~34.9mm,太さは7.0~9.9mm,色は淡緑,苞葉の形は3型,数は4枚である。花の香りは低,開花期の早晩性は中,開花習性は四季咲きである。 「マンドリーノ」と比較して,一茎当りの開花数が多いこと,花弁数が少ないこと,花弁の表面の色が鮮紫ピンクであること等で,「アヤコ」と比較して,最長節間長が短いこと,一茎当りの開花数が多いこと,雌ずいの長さが長いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成2年,出願者のほ場(長野県更級郡上山田町)において,出願者所有の育成系統と「アヤコ」を交配して得られた実生から選抜,以後,挿し芽により増殖して特性調査を行い,3年,その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
「ソネット マリア」の例文・使い方・用例・文例
- 20編のソネットが載っている呼び売り本
- シェークスピアのソネット18の韻律分析
- ソネットは 弱強 5 歩格で書かれる.
- ペトラルカ風ソネット.
- シェークスピアによるソネットを分析する
- 悲しみのソネットで彼女の欲望を紛らわす―シェークスピア
- ソネットを作る
- ソネットにおける賛美
- abbaabbaという押韻形式の八行連句の後にcdecdeまたはcdcdcdという押韻形式の六行連句が続くソネット
- 3つの四行連から成り、abab cdcd efef ggという押韻形式の短長格の五歩格がある二行連句で終わるソネット
- 3つの四行連から成り、abab bcbd cdcd eeという押韻形式の短長格の五歩格がある二行連句で終わるソネット
- ソネット詩を書く詩人
- 英国の詩人で、その夫ロバート・ブラウニングに対して書かれたラブソネットでよく知られる(1806年−1861年)
- 英国の詩人で、ソネットを英国文学へ導入した(1503年−1542年)
- ソネットという形式の十四行から成る詩
- マリアン,お誕生日おめでとう
- 聖母マリア像
- その商社はソマリアの海賊対策を迫られた。
- マリアさんのお気に入りのカクテルは何ですか?
- マリア・カラスは有名なオペラ歌手でした。
- ソネットマリアのページへのリンク