スターマツダ・チャンピオンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スターマツダ・チャンピオンシップの意味・解説 

USF・プロ2000選手権

(スターマツダ・チャンピオンシップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:56 UTC 版)

タトゥース・IP-22(2023年)

USF・プロ2000選手権USF Pro 2000 Championship, 旧称:スター・マツダ選手権プロ・マツダ選手権インディ・プロ2000選手権)は、USF・プロ選手権(旧称:Road to Indy)の1カテゴリーで、USF・2000選手権インディNXTの間に位置する、オープンホイールカーのレースシリーズである。このシリーズはアメリカ合衆国自動車クラブ(USAC)の認可を受け、アンダーセンプロモーションズが運営している[1]

概要

1991年から2012年までスター・マツダ選手権、2013年からプロ・マツダ選手権[2]、2019年からインディ・プロ2000選手権の名称で開催され[3]、2023年に現在の名称になった[4][5]

北米大陸オープンホイールで最高峰に位置づけられているインディカーへの登竜門として、インディNXTUSF2000の間に位置し、これまでに数々のドライバーを輩出してきた[6]

Road to Indy の一つとして2009年12月10日にインディ・レーシング・リーグ (IRL) によって認定されており[7]、将来インディカー・シリーズおよびインディ500への出場を目指す有望なドライバーも多数参加していて、優勝者にはインディ・ライツに参戦するためのスカラシップが与えられる[8]。参戦資格は16歳以上となっており、30-40歳ドライバーのエキスパートクラス、45歳以上のマスタークラスといったシニアドライバー向けクラスも用意されていて、レースは毎年10戦以上開催され、アメリカン・ル・マンシリーズインディカー・シリーズなどのサポートレースとして全米各地を転戦する[8]

歴史

1983年、マツダロータリーエンジンを搭載したフォーミュラ・フォードのレースカーが、日本のハヤシレーシングで製造されたFJ411Jが、ジム・ラッセル・レーシング・スクールで使用するために米国に輸入された[9][10]

その後1984年のロングビーチグランプリで始まったワンメイクシリーズ、マツダ・プロシリーズを走らせた[11]。1984年後半、SCCA規制に沿うように車のロールオーバー保護構造が変更された後「フォーミュラ・ラッセル」が非常に人気を博し[11]、ジム・ラッセル・レーシング・スクールによって多数の地域シリーズや部門シリーズが設立された。

スター・マツダ選手権は、1991年にウィロースプリングスでデビューし、バレーモーターセンター(1990年の新シャーシの製作者)のマーク・ロドリゲスが初優勝を果たした。バーバーダッジプロシリーズフォーミュラBMWアメリカズ、フォーミュラTR 2000プロシリーズなどの競合するシリーズが運営を停止した為、このシリーズはアメリカのオープンホイールカーレースシリーズで徐々に重要性を増し、米国でこのクラスのカテゴリーの主要なシリーズとして浮上した。

1996年、3月のフェニックス 200インディ・レーシング・リーグの週末のサポートイベントとして初めてスター・マツダ選手権が開催され、レースが初めて全国放送された。その後1999年から始まった、アメリカン・ル・マン・シリーズをサポートする全米プロシリーズとなった。

2003年、マツダ・RX-8の新しいロータリーエンジン13B-MSP Renesisエンジンを、新しいスターマツダ車に採用することが決定された。翌年、エランモータースポーツテクノロジーズ製のカーボンファイバーシャーシと、前述のRenesisエンジンから250馬力の出力 (以前の13Bの190馬力から向上) を備えたスター・フォーミュラ・マツダ・プロが導入された。

2007年には、マツダスピードモータースポーツ・ドライバー育成ラダーが結成された。これは、マツダエンジン搭載のさまざまなシリーズのチャンピオンに、クラスアップのための資金を提供する目的で創設された。

2010年、スター・マツダ選手権は、USF2000インディライツと並んで、IRL公認のマツダ・ロードトゥインディプログラムの一部となった。ロードトゥインディを通じて、スターマツダのチャンピオンは翌年インディライツに出場するための資金を受け取る。

2012年12月、スター・マツダシリーズの創設者ゲイリー・ロドリゲスは、シリーズがダン・アンダーセンのアンダーセンプロモーションズに売却され、プロ・マツダ選手権に改名されることを発表した。アンダーセンは以前、複数の車両を擁するスターマツダチーム、アンダーセンレーシングを所有していた。

2018年、新シャシーとなるタトゥース・PM-18が使用された。2018年限りでマツダがロード・トゥ・インディから撤退したことに伴い[12]、シリーズはインディ・プロ2000に改名され[13]、アンダーセンプロモーションズがシリーズの所有権を維持した。

車両

スター・フォーミュラ・マツダ・プロ(2009年)

スター・フォーミュラ・マツダ・プロ (2004–2017)

スター・フォーミュラ・マツダ・プロは、2004年から2017年にかけてプロ・マツダ選手権向けに、スターレース・カーズによって設計、開発、製造されたオープンホイールカー

タトゥース・PM-18 (2018–2021)

2018年から2021年まで使用されたタトゥース・PM-18は、チームの運用コストを抑えるために前年USF2000で投入されたUSF-17をベースにしている。ベースのエンジンはマツダ・2リッター直列4気筒MZRエンジンで、エリート・エンジンズが新たに開発し、MZR-PM18Aとなった[14][15][16]。出力は275馬力。

タトゥース・IP-22 (2022-)

タトゥース・IP-22は、PM-18の後継機で、Haloが装備されている[17]

関連項目

脚注

  1. ^ The Series”. www.indypro2000.com. 2022年9月28日閲覧。
  2. ^ Star Mazda relaunches as Pro Mazda under new ownership, Racer, December 7, 2012, Retrieved 2012-12-08
  3. ^ Road to Indy middle step renamed Indy Pro 2000 Championship”. Racer.com. Racer Media & Marketing, Inc. (2018年12月12日). 2018年12月12日閲覧。
  4. ^ Andersen Promotions Announces Rebranding”. www.usfpro2000.com. 2022年10月15日閲覧。
  5. ^ インディライツが新生、インディネクストへ”. GAORA. 2022年11月10日閲覧。
  6. ^ マツダがインディカー・シリーズへの参戦サポート
  7. ^ スターマツダ、Road to Indy(インディへの道)のひとつに認定
  8. ^ a b スター・マツダ選手権
  9. ^ ハヤシレーシング ヒストリー”. ハヤシレーシング. 2022年9月29日閲覧。
  10. ^ 「全米のロータリー野郎が集結!」世界最大のREイベント『セブンストック2023』潜入取材 Part.1”. web option. 2024年1月9日閲覧。
  11. ^ a b Pruett, Marshall (2016年7月9日). “Jeff Krosnoff: Stay Hungry, Part 1” (英語). MarshallPruett.com. 2022年9月29日閲覧。
  12. ^ Mazda to withdraw from Road to Indy”. racer.com. 2018年7月31日閲覧。
  13. ^ Road to Indy middle step renamed Indy Pro 2000 Championship”. Racer.com. Racer Media & Marketing, Inc. (2018年12月12日). 2018年12月12日閲覧。
  14. ^ Tatuus PM-18 Specifications”. Pro Mazda. 2018年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月12日閲覧。
  15. ^ Tatuus PM-18” (英語). Eastern Racing. 2022年9月29日閲覧。
  16. ^ PM-18 Mazda MZR 2.0 Race Engine History and Development”. usfpro2000.com. 2024年6月11日閲覧。
  17. ^ Tatuus IP-22”. www.indypro2000.com. 2022年9月29日閲覧。

外部リンク


スターマツダ・チャンピオンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:00 UTC 版)

トリスタン・ヴォーティエ」の記事における「スターマツダ・チャンピオンシップ」の解説

チーム12345678910111213順位ポイント2010年アンダーセン・レーシングSEB1 STP9 LAG15 IND6 IOW8 NJ16 NJ21 ACC123 ACC22 TRO11 ROA13 MOS4 ATL5 5位4002011年JDCモータースポーツSTP3 BAR1 IND4 MIL4 IOW4 MOS5 TRO11 TRO23 SON1 BAL1 LAG5 1位426太字ポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

※この「スターマツダ・チャンピオンシップ」の解説は、「トリスタン・ヴォーティエ」の解説の一部です。
「スターマツダ・チャンピオンシップ」を含む「トリスタン・ヴォーティエ」の記事については、「トリスタン・ヴォーティエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターマツダ・チャンピオンシップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターマツダ・チャンピオンシップ」の関連用語

スターマツダ・チャンピオンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターマツダ・チャンピオンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUSF・プロ2000選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリスタン・ヴォーティエ (改訂履歴)、デイン・キャメロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS