ジョセフ・エストラーダ政権(1998年-2001年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:54 UTC 版)
「フィリピンの歴史 (1986年-現在)」の記事における「ジョセフ・エストラーダ政権(1998年-2001年)」の解説
詳細は「ジョセフ・エストラーダの大統領時代(英語版)」を参照 エストラーダはアジア通貨危機の最中に大統領になった。しかし経済は復興した。1998年の-0.6%の低成長から1999年までに3.4%の穏やかな成長に変わった。前任者のように1987年憲法を変えようという同様の意図があった。この過程はCONCORD(発展のための憲法修正)と呼ばれている。ラモスやアロヨ時代の憲章変更と違い、擁護者によるとCONCORD提案はフィリピンにおける更なる外国投資の導入の障壁とみなされる憲法の「限定的な」経済条項を修正するに過ぎない。しかしエストラーダは憲法修正に成功しなかった。 2000年3月21日、エストラーダ大統領はミンダナオ島の分離運動が悪化するとモロ・イスラム解放戦線(MILF)との「全面戦争」を宣言した。政府は後にMILFの司令部アブバカル基地などのMILF基地46か所を確保した。 2000年10月、エストラーダの親友である南イロコス州知事ルイス・「チャビト」・シンソンは、違法なナンバーゲームジューテンから収集物を得たとして大統領を告発した。 2000年11月13日、代議院は贈収賄行為や汚職、公的な信託に対する背信、非難に値する憲法違反の観点からエストラーダを弾劾した。元老院の弾劾審理は、12月7日に始まったが、エストラーダと協力関係にある元老11人が大統領を告発する刑事訴追で用いられる銀行の秘密記録の開示を妨げるのに成功すると2001年1月17日に決裂した。応じて数百万の人民がエストラーダの即時辞任を要求して1986年にエドゥサ革命がマルコスを追放したエドゥサ記念館に集まった。エストラーダ内閣は総辞職し、軍と警察は、支持するのをやめた。1月20日、最高裁判所は大統領職は空位であると宣言し、副大統領グロリア・アロヨがフィリピンの第14代大統領であると断言した。エストラーダと家族は、ほどなくマラカニアン宮殿を脱出した。 それにもかかわらずエストラーダ自身は辞任しない立場から最高裁判所に出廷したが、曖昧な離職に至っただけであった。最高裁判所は2001年3月2日に最終的にアロヨの正当性を確認した。
※この「ジョセフ・エストラーダ政権(1998年-2001年)」の解説は、「フィリピンの歴史 (1986年-現在)」の解説の一部です。
「ジョセフ・エストラーダ政権(1998年-2001年)」を含む「フィリピンの歴史 (1986年-現在)」の記事については、「フィリピンの歴史 (1986年-現在)」の概要を参照ください。
- ジョセフエストラーダ政権のページへのリンク