ジェームズ1世の側近として出世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェームズ1世の側近として出世の意味・解説 

ジェームズ1世の側近として出世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:38 UTC 版)

フランシス・ベーコン (哲学者)」の記事における「ジェームズ1世の側近として出世」の解説

1603年3月エリザベス1世崩御スコットランド王ジェームズ6世イングランド王ジェームズ1世として即位したベーコン新国王がエセックス伯親しかったため当初不安を感じていたが、国王への働きかけ成功して7月ナイト叙され1604年エリザベス1世の時と同じ特命学識顧問官任命され国王側近として重用された。ジェームズ1世即位尽力したセシルソールズベリー伯叙爵されている。 エリザベス朝期およびジェームズ1世期の初期には栄達恵まれなかったが、ジェームズ1世時代コモン・ロー原則守ろうとするコークに対してベーコン国王大権擁護したことでジェームズ1世重用されようになった1603年即位直後ジェームズ1世献呈した『イングランドスコットランド王国幸福な統合についての論考』で持論を展開、両国対等の形での統合両国住民権利・法に配慮した統一論など慎重な方策記したが、統合積極的に賛成立場取った。またこの時期1605年に『学問進歩』を出版する2巻構成で、1603年1605年書いた著作合わせて出版)。 1604年3月開かれた議会ジェームズ1世イングランドスコットランド合同望みベーコン両国統合検討委員会委員として選ばれ1604年3月から1607年12月まで断続的に開かれた議会統合問題当たった。しかしイングランド議会統合反対ジェームズ1世統合後国名として挙げたブリテンの名前も反対両国間の自由交易スコットランド人流入にも反対続出したコモン・ロー法律家達もイングランド法コモン・ロースコットランド法との統一変質するとの懸念から反対に回りベーコン大勢反対する中で1607年2月統合反対に反論統合長期的な利益強調し両国の法の統一変質起こらないこと、スコットランド人帰化賛成して統合段階的に進めることなどを述べたが、反対論は覆らず統合実現しなかった。それでもベーコン活動ジェームズ1世注目されたのか、6月法務次官任命された。 一方1606年友人ロンドン市参事会員ベネディクト・バーナムの娘アリス・バーナムと結婚持参金ベーコン財政状態改善された。アリスとの間に子供無く結婚生活について不明だが、1612年出版されエッセイベーコン結婚について否定的な文章書いていること、死の前年に当たる1625年書いた遺書で一旦妻に与えると決めた土地家具取り消して遺産相続権利否定していることから、結婚生活上手くいかなかったことが示唆されている。 1607年法務次官になったことを皮切りに順調に栄達し、1613年には法務長官1616年枢密顧問官1617年には国璽尚書1618年には大法官となる。大法官貴族院議長就任に際してヴェルラム男爵叙され貴族院議員となった1621年セント・オールバンズ子爵叙された。

※この「ジェームズ1世の側近として出世」の解説は、「フランシス・ベーコン (哲学者)」の解説の一部です。
「ジェームズ1世の側近として出世」を含む「フランシス・ベーコン (哲学者)」の記事については、「フランシス・ベーコン (哲学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェームズ1世の側近として出世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ1世の側近として出世」の関連用語

ジェームズ1世の側近として出世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ1世の側近として出世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランシス・ベーコン (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS