シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:24 UTC 版)
「2008年北京オリンピックの日本選手団」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
デュエットはテクニカルルーティン(TR)とフリールーティン(FR)を行い、合計点上位12チームが決勝進出。 決勝はFRのみを行い、予選TRと決勝FRの合計点で最終順位決定。 チームの順位はTR+FRをそれぞれ一度のみ。その合計点が最終順位。TRはEX(演技完遂度)とOI(演技構成、同調性、難易度)の合計点÷2 FRはTM(技術点)とAI(芸術点)の合計点÷2 チームリーダー:金子正子(日本水泳連盟) コーチ:小川眞佐代(東京シンクロクラブ)、鶴久由利子(浜寺水練学校) 総務:小山順子 トレーナー:加藤知生(日立横浜病院)、吉沢剛(緑園ゆきひろ整形外科) 鈴木絵美子(東京シンクロクラブ、ミキハウス):デュエット、チーム 原田早穂(東京シンクロクラブ、ミキハウス):デュエット 以下全員チームのみ 青木愛(びわこ成蹊スポーツ大学) 石黒由美子(愛知教育大学大学院) 川嶋奈緒子(アール・ビー・ティーグループ、アクラブ調布) 小林寛美(阪和興業、浜寺水練学校) 小村恵里佳(小西医療器) 橘雅子(桃山学院大学、浜寺水練学校) 松村亜矢子(中京大学附属中京高等学校、ザクラブピア88) デュエット3位 日程テクニカルルーティンフリールーティン総合点予選TR(8月18日) 3位48.250(EX48.167)(OI48.333) 予選FR(8月19日) 3位48.500(TM48.333)(AI 48.667) 3位96.750 決勝FR(8月20日) 3位48.917(TM49.000)(AI 48.833) 3位97.167 チーム5位 日程テクニカルルーティンフリールーティン総合点選手TR(8月22日) 4位48.167(EX48.333)(OI48.000) 鈴木、原田、石黒、川嶋小林、小村、橘、松村 FR(8月23日) 6位47.167(TM47.833)(AI48.500) 5位95.334 鈴木、原田、青木、川嶋小林、小村、橘、松村 (FRにおいてプール底面に選手の足が触れる反則があった為、TM+AIから2点減点)
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「2008年北京オリンピックの日本選手団」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「2008年北京オリンピックの日本選手団」の記事については、「2008年北京オリンピックの日本選手団」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:37 UTC 版)
「愛知県出身の人物一覧」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
石黒由美子(北京五輪、日本代表):名古屋市 木村紗野(日本代表):名古屋市 木村真野(日本代表):名古屋市 松村亜矢子(2005、2007年、世界水泳銀メダリスト、2007デュエット銅メダル。デュエット・日本選手権優勝):春日井市
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「愛知県出身の人物一覧」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「愛知県出身の人物一覧」の記事については、「愛知県出身の人物一覧」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 23:13 UTC 版)
「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事については、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:31 UTC 版)
「DECA SPORTA」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
1-4人。初級「ピアノ協奏曲第1番」、中級「ワルキューレの騎行」、上級「ラプソディ・イン・ブルー」の3つから演目を選んで行うシンクロナイズドスイミング(楽曲はゲーム用にアレンジされている)。2人演技の「デュエット」(2人協力プレイも可)と5人演技の「チーム」の2種類の遊び方がある。 赤いサウンドリングとプレイヤーの周囲にある黄色のリングが重なった瞬間、いずれかの方向にWiiリモコンを振ることで演技ができる(ぴったり重なった時ほど高得点)。またサウンドリングには以下のような特殊なものも存在する。 サイドリング通常のサウンドリングと混在して登場。振る方向(左右のみ)が指定されている。 ターンリングリングが消えるまでにできるだけWiiリモコンを右回りに回す。 アップリング上に矢印が付いたリング。2つのリングが重なった瞬間にWiiリモコンを振り上げることで、大技を決めることができる。 「オープンマッチ」では、「COMの強さ」以外に設定できる項目は存在しない。また「チャレンジ」では、平泳ぎでプールを泳ぐタイムアタックに挑戦する(操作方法は競技と同様で、タイミング良く振るほど速く泳ぐ)。
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「DECA SPORTA」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「DECA SPORTA」の記事については、「DECA SPORTA」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:13 UTC 版)
「オハイオステート・バックアイズ」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
団体戦では、オハイオ州立大学が大学選手権初年度の1977年から2004年までの間に32回の優勝を果たしてており、全米屈指の強豪である。
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「オハイオステート・バックアイズ」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「オハイオステート・バックアイズ」の記事については、「オハイオステート・バックアイズ」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:57 UTC 版)
「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事における「シンクロナイズドスイミング」の解説
※この「シンクロナイズドスイミング」の解説は、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の解説の一部です。
「シンクロナイズドスイミング」を含む「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事については、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の概要を参照ください。
シンクロナイズドスイミングと同じ種類の言葉
スイミングに関連する言葉 | シンクロナイズドスイミング エアロスイミング シンクロナイスドスイミング スイミング |
Weblioに収録されているすべての辞書からシンクロナイズドスイミングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シンクロナイズドスイミングのページへのリンク