松村亜矢子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村亜矢子の意味・解説 

松村亜矢子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:02 UTC 版)

松村 亜矢子(まつむら あやこ、1982年1月8日 - )は、愛知県春日井市出身のアーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)選手。2008年北京オリンピック日本代表として出場し、2008年に現役を引退した。

略歴

中部大学生命健康科学部講師を経て、2021年現在は同大学准教授[12]

主な競技歴

  • 2005年 世界水泳 チーム銀メダル、フリールーティンコンビネーション銀メダル
  • 2006年 FINAシンクロワールドカップ チーム銀メダル、フリーコンビネーション銀メダル
  • 2006年 ワールドトロフィー デュエット第3位、チーム第3位
  • 2006年 アジア大会 チーム銀メダル   
  • 2007年 世界水泳 チームテクニカルルーティン銀メダル、デュエットフリールーティン銅メダル
  • 2008年 北京オリンピック チーム5位入賞

主な表彰歴

  • 2006年 文部科学省 国際競技大会優秀者表彰
  • 2007年 愛知県スポーツ顕彰 スポーツ功労賞[13]
  • 春日井市長表彰
  • 日本水泳連盟表彰 優秀選手

脚注

  1. ^ 松村 亜矢子のプロフィール │ 株式会社RIGHTS.(ライツ) │ 「スポーツの力」を「生きる力」に。”. s-rights.co.jp. 2021年8月11日閲覧。
  2. ^ Chubu, 中部大学 Monthly. “全学共通教育部 全学総合教育科 松村亜矢子先生”. chubu-univ. 2021年8月11日閲覧。
  3. ^ Chubu, 中部大学 Monthly. “全学共通教育部 全学総合教育科 松村亜矢子先生”. chubu-univ. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 新春賀詞交歓会 オンラインで開催 287人が参加|中京大学|学校法人 梅村学園”. www.umemura.ac.jp. 2021年8月11日閲覧。
  5. ^ 北京オリンピック2008 松村 亜矢子(水泳・シンクロ)プロフィール - JOC”. 日本オリンピック委員会(JOC). 2021年8月11日閲覧。
  6. ^ 松村 亜矢子のプロフィール │ 株式会社RIGHTS.(ライツ) │ 「スポーツの力」を「生きる力」に。”. s-rights.co.jp. 2021年8月11日閲覧。
  7. ^ 北京オリンピック2008 松村 亜矢子(水泳・シンクロ)プロフィール - JOC”. 日本オリンピック委員会(JOC). 2021年8月11日閲覧。
  8. ^ 松村 亜矢子のプロフィール │ 株式会社RIGHTS.(ライツ) │ 「スポーツの力」を「生きる力」に。”. s-rights.co.jp. 2021年8月11日閲覧。
  9. ^ 松村 亜矢子のプロフィール │ 株式会社RIGHTS.(ライツ) │ 「スポーツの力」を「生きる力」に。”. s-rights.co.jp. 2021年8月11日閲覧。
  10. ^ Chubu, 中部大学 Monthly. “全学共通教育部 全学総合教育科 松村亜矢子先生”. chubu-univ. 2021年8月11日閲覧。
  11. ^ 松村 亜矢子のプロフィール │ 株式会社RIGHTS.(ライツ) │ 「スポーツの力」を「生きる力」に。”. s-rights.co.jp. 2021年8月11日閲覧。
  12. ^ 教員情報 松村 亜矢子 中部大学”. www.chubu.ac.jp. 2021年8月11日閲覧。
  13. ^ 愛知県スポーツ顕彰(平成19年度以前)”. 愛知県 (2009年12月11日). 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村亜矢子」の関連用語

松村亜矢子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村亜矢子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村亜矢子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS