シルバーリボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > シルバーリボンの意味・解説 

特定非営利活動法人シルバーリボン

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人シルバーリボン
所轄 大阪府
主たる事務所所在地 岸和田市春木若松町5番8号
従たる事務所所在地 東京都北区浮間3丁目12番5-501号グランドパーク浮間
代表者氏名 嶋 まり
法人設立認証年月日 2010/05/07 
定款記載され目的
この法人は、シルバー世代に対して就業支援サービス提供するとともにさまざまな社会参加通じてシルバー世代健やか生きがいのある生活の実現地域密着した地域社会づくりを推進しあわせて社会福祉推進環境教育の向上を図り広く社会貢献することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

シルバーリボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 22:13 UTC 版)

シルバーリボン(SILVER RIBBON)は、に起因する疾患(障害)およびメンタルヘルスへの理解を促進することを目的として展開されるアウェアネス・リボン運動、もしくはそのシンボル。

1993年にアメリカカリフォルニア州から開始された運動となる。

この運動を象徴するものは、銀色ピンバッジとなる。 シンボルカラーが銀色(シルバー)となった理由は、どんよりした雲の隙間から差し込む来光が希望を含んでいるようで、その来光は銀色に輝いて見えるとのことから創設者のジーン・リーシティが定めた。

脳や心に起因する疾患(障害)を抱える人は相当数に達するとされるが、世間一般的にはそれらの疾患(障害)についてがあまり知られていないこともあり、当事者やその家族らは、誤解や偏見といった様々な社会的障壁に悩まされているのが実情である。シルバーリボン運動はそれらを是正するために、イベントやPR活動を通じて多くの人たちに脳や心に起因する疾患(障害)について「知ってもらう」機会を提供している。 ※いわゆる啓発活動を展開している。

シルバーリボン運動には、精神保健福祉や精神科医療の発展、脳や心に起因する疾患(障害)を抱える当事者の人権擁護につながるアプローチが期待されている。

発祥と経過

1993年アメリカカリフォルニア州に在住の弁護士、ジーン・S.リーシティによって始められた。リーシティの長男が、統合失調症を発病したことから端を発する。

長男が精神疾患を患っているとのことから、周囲からの様々な誤解や偏見に苦しめられたリーシティは、悲しみに打ちひしがれているだけでは何も変わらないと、手作りで銀色のリボンのバッジを作り、それを周囲の人たちにつけてもらい統合失調症への理解を求めた。その取り組みは年月と共にアメリカ国内から世界へと広がり、やがて 「脳や心に起因する疾患(障害)やメンタルヘルスへの理解を促進する」とのメッセージが込められた一大チャリティー運動に発展する。

アメリカ以外の国でシルバーリボン運動が展開されているのは、日本シンガポールメキシコインドの各国。

日本におけるシルバーリボン

2002年福島県の浜通り地方にある楢葉町から運動が始められる。シルバーリボン日本事務局は同町にある。 2007年、首都圏からシルバーリボン運動を普及させる目的で横浜事務局が設立される。 2011年、東日本大震災の発生とそれに伴う原発事故の発生により、楢葉町にあった日本事務局はいわき市内に移転する。

現在はいわき市内の他に、東京都豊島区内に活動拠点を置き、様々なイベントやPR活動が行われている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバーリボン」の関連用語

シルバーリボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバーリボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルバーリボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS