サ400形とは? わかりやすく解説

サ400形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 10:03 UTC 版)

伊那電気鉄道の電車」の記事における「サ400形」の解説

1929年製造された半鋼製丸屋根を持つ車体長16m級三等荷物合造付随車である。汽車製造東京支店で3両(サハニフ400 - 402)、日本車輌製造東京支店製の2両(サハニフ403, 404)の計5両が製造された。両者基本的に同形同大であるが、細部違いがある。側面窓配置は、1D(荷)4D6D3で、荷物室の荷重は2t、三等室の定員90人(うち座席48人)で、三等室の扉間にはボックスシート6組配置されている。自重は25t。 国有化後は、伊那松島機関区にあって従来同様後付付随車として使用されたが、1952年6月運用合理化のため400401荷物室を運転室転用して制御車化され記号が「クハとなっており、翌年車両形式称号規程改正によりクハ5900形(5900, 5901)に改められた。両車は1958年昭和33年2月および3月試作交流直流両用電車電源車として改造され屋根上に交直両用パンタグラフ空気遮断器・交直切替器を、床下主変圧器水銀整流器2つの交直転換器・直流リアクトルそれぞれ搭載して72系モハ73034, モハ73050とユニット組み 作並機関区転属仙山線仙台 - 作並間の交流電化区間作並 - 山寺間の直流電化区間直通する試験供された。1959年車両形式称号規程改正それぞれクヤ490形(1, 11)とクモヤ491形(1, 11)に改番され、クヤ490-1+クモヤ490-1でA編成クヤ490-11+クモヤ490-11でB編成とした、これは、クヤ490形に搭載していた主変圧器水銀整流器車上での交直切替方式をA・B編成異な方式したためである。さらに1960年には営業用にも使用されることとなって車内設置され直流リアクトルバッテリー撤去しそれぞれクハ490形とクモハ491形(番号同じ)に改称された。廃車1966年昭和41年2月である。 付随車のまま残っていた3両(402 - 404)は、1952年仙石線転出し1953年車両形式称号規程改正でサハニ7900形(7900 - 7902)に改められたが、1957年2月廃車され、うち7901と7902は翌年弘南鉄道譲渡された。

※この「サ400形」の解説は、「伊那電気鉄道の電車」の解説の一部です。
「サ400形」を含む「伊那電気鉄道の電車」の記事については、「伊那電気鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サ400形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サ400形」の関連用語

サ400形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サ400形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊那電気鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS