サークル参加の抽選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サークル参加の抽選の意味・解説 

サークル参加の抽選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)

コミックマーケット」の記事における「サークル参加の抽選」の解説

サークルでの参加申し込みサークルに対して会場スペース少ないため、抽選となっている。 コミックマーケット準備会発行している広報誌COMIKET PRESS」によると人気ジャンル申し込みが非常に多くなるため、若干当選率が下がり、逆に申し込み少なく特にそのジャンル申し込んだサークル1つだけといった場合は、当選率を高くする傾向にあるという。これは、落選によるジャンル存亡の危機招かないようにするための配慮である。3回以上連続で(夏だけ、冬だけの申し込みも含む)落選すると、次の申し込みでは救済措置優先的に当選するといわれているが、人気が高いジャンルにおいては4回以上連続して落選することもある。また、落選書類不備による場合、この3回目救済措置受けられないサークル申し込みの際にアンケートにきちんと記入する若干当選率が上がるともいわれている。 ジャンル学漫」については以前コミケ代表だった米澤嘉博の「学生による漫画活動援護したい」という考えにより軽度不備であれば救済されことがあるが、学校名記載されていない場合申し込み代表者学生ではない場合落選となる(コミケットカタログ『配置担当者一言コーナーより)。同一校で複数の「学漫サークル申し込みがあると一サークル以外は落選することがある。しかし大学など複数キャンパスを持つような場合キャンパスごとに当選させるなどの配慮もしている。 なお、コミックマーケットスタッフとして参加行った場合次回コミックマーケット申込用の専用封筒配布されており、これを用いた場合軽微な書類不備であれば落選ならない。(不備複数個所や重要部分の場合はもちろん落選する) また申込封筒大手壁サークル前日設営手伝った一般サークルに対して配布されることがあるサークル参加申込用紙記入事項多く変更される個所も多い。「正確に申込用紙記入しているサークル」と「記入添付不備があるサークル」を明確に区別して扱う方針のため、参加ジャンル問わず書類不備による落選かなりの割合占める。しかし2000年代以降では3日開催日程の回ならば実質当選率はかなり上がっており、毎回書類書き方にさえ注意すれば7割以上の当選見込めるようになっている例え2017年冬のC93では当選率 76.19% で書類不備落選数の一割未満ある。逆に2日開催の時は書類不備除いてもなお4割程度落選となり2004年冬のC68では当選49%、不備落選20%抽選落選29%で従って不備除いた申込の62.8%が当選している。 いわゆる大手サークル呼ばれているサークルについては致命的な書類不備準備会への非協力行為などがない限り当選するといわれている。ただし、抽選免除公にされているのはコミックマーケット母体となった「迷宮」のみ。また、免除ではなく永久スペース提供」と表現されており、公にされているのも母体ゆえの特例と言える。しかし一般的なサークル抽選無作為抽出ではなく申し込み時の内容考慮されることが「COMIKET PRESS」などで明らかにされている。 また、作業期間の関係で夏コミ比べ冬コミの方が書類不備基準厳格になる例えジャンル間違えて申し込んだ場合、夏ならば正しジャンル配置してくれることもあるが冬は落選となる可能性が高い。特に開催日の違うジャンル間違えた場合配置作業開催日ごとに並行して進めるためフォローが困難という理由基本的に落選となる。 過去不正な行為行ったり、サークルスペースを確保したにもかかわらず参加しなかったり、参加したにもかかわらず頒布物がなかったようなサークル以後開催落選させられることがあるといわれている。過去にはコミックマーケットスペシャル開催妨害や、サークル専用通行証インターネットオークションでの転売理由として永久追放になったサークル存在する。ただ異論排斥しない理念掲げている(「コミックマーケット開催まで参照)以上、永久追放最後の手段と位置付けられており懲罰的落選させられサークルでもほとんどの場合前述救済措置適用は受けるといわれており、最低でも4回に1回参加できることになる。 なお、ジャンル二次創作物場合申込原著作物発表発売放映公開など)以前だと基本的に落選になる。これは、たとえ事情報出回っていたとしても「作品鑑賞してからこそパロディでありファン活動ではないのか?」という方針があるからである。ただしケースバイケースであり、また例外的に原著作者本人よるもの当選する可能性がある。

※この「サークル参加の抽選」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「サークル参加の抽選」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サークル参加の抽選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サークル参加の抽選」の関連用語

サークル参加の抽選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サークル参加の抽選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコミックマーケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS