サークル参加の方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)
「コミックマーケット」の記事における「サークル参加の方法」の解説
サークル参加を希望する際は、指定された期間にコミケットに対してサークル参加の申込を行う必要がある。 夏コミ:2月上旬の約1週間 冬コミ:夏コミ前日設営日を初日とし、終了3日後までの約1週間期間は開催回によって異なる場合があるので、詳細はコミックマーケットオフィシャルサイトを参考のこと。 申込には参加を希望する回の前の回のコミックマーケットで準備会販売スペースで販売される「申込書セット」を1スペースにつき1部購入し、申込期間中に参加費の振込み及びサークル情報をまとめた「短冊」と呼ばれるものを準備会に送付する必要がある。申込期間外の送付は原則、全て書類不備として落選となるので注意が必要である。 郵送以外の申込方法としてオンライン申込ある。インターネットを利用したオンライン申込が長い間切望されてきたが、有限会社コミケットは有限会社サークル・ドット・エムエスとWeb申込受付に関する業務委託契約を締結し、コミックマーケット70(2006年夏)の申込よりオンラインによる申込受付サービスを開始した。オンラインでの申込にも郵送と同様に申込書セットが必要となり、さらに郵送申し込みで必要な郵便払い込み手数料に代えシステム利用料として申込書セット以外に1000円がかかり事実上申込手数料が倍となるが申込期間が約1週間、サークルカット提出と申し込み内容修正がオンライン申し込み終了後更に1週間と期間が延長される利点がある。主に夏コミ終了後から3日間と期間が非常に短い冬コミの申込期間が延長される点で利用者は毎回増加している。ただし、その数の急増による事務処理上の問題からC75(2008年冬開催)の期間延長日数は圧縮された。 なお、参加を希望する回の前の回のコミケに参加出来ないサークル参加希望者の為に申込書セットはサークル・ドット・エムエスにより通信販売も行われている。この通販は会期前及び会期後にそれぞれ行われ、基本的にオンライン申込用としている。しかし、夏の会期後のもの以外は基本的に郵送申込にも利用可能である。 サークル参加では机半分(90cm×45cm)分と椅子2脚が自スペースとして提供されるが、大手と呼ばれるサークルでは多数の一般参加者を捌く為にそれ以上のスペースが提供される場合もある。また、合同誌頒布の際などに友人のサークルと隣同士に配置をしてもらう「合体参加」という申込も可能となっており、その際は合体申込を行った2サークルで机1本分の配置となる。なお、郵送申込時には専用の合体封筒の購入が必要となるがオンライン申込の際はフォーム上のみで処理が可能となっており合体封筒を購入する必要はない。 C100の申込みにおいては、C99の状況を見てから日数などの詳細を決めることになったため申し込みセットは会場では販売されず郵送申し込みを対象とした通信販売のみとなる。オンライン申込みの場合はPDF版が供給されセット代が申込時に追加請求される形となる。また、手持ちのC99用セットも使用可能である。
※この「サークル参加の方法」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「サークル参加の方法」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。
- サークル参加の方法のページへのリンク