サラリーマン転覆隊の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 15:48 UTC 版)
「サラリーマン転覆隊」の記事における「サラリーマン転覆隊の概要」の解説
発足時は単なるカヌーチームだった。徐々に、登山、マウンテンバイク、沢登り、クライミングなどアウトドアスポーツ全般に活動を広げていった。キャッチフレーズは「日本で一番過激でヘタなカヌーチーム」。同時に「命の保証はない。感動の保証はある。」というスローガンも使う。隊長は本田亮。(当時は大手広告代理店に勤務。現在は作家活動をしている。) 転覆隊が使用するカヌーはフォールディングカヤック(折り畳み式カヌー)。フォールディングカヤックは破損しやすいために急流には適さないものだが、転覆隊はこのカヌーを使って急流を下る。そのためよく転覆し、よくカヌーを折ってしまう。転覆隊の名の由来はそこから来ている。遊び方はカヌーにキャンプ道具や食料を積み込んで旅をするツーリングスタイル。 初期の頃、隊長の書く転覆バトルの報告書が面白いと評判になり、1997年4月にフレーベル館から単行本 が発売された。この単行本を読んだ椎名誠が野田知佑に紹介し、野田知佑が内容を絶賛した こと等をきっかけに、1997年11月より小学館のアウトドア雑誌『BE-PAL(ビーパル)』での連載が始まる。徳島県・吉野川を舞台とした本木克英監督による映画化の話も進み四国放送でも紹介 されたが、未だ実現には至っていない。2013年9月からはBS朝日にて、転覆隊の活動を原案とする「アウトドア・ロックンロール〜サラリーマン転覆隊が行く〜」の放映が始まる。カヌーやクライミングなどの活動をリアルに表現するため、転覆隊の隊員たちが番組に出演し役者をサポートするというドキュメンタリードラマ形式をとっている。 転覆隊の大きな特徴は、バトルに加えて豪快な焚き火料理。コック長のチャーミー坂井が、河原で築地の割烹料理顔負けの料理をつくる。メニューは贅沢だが、調理器具は大鍋、中華鍋とパドルまな板というシンプルなもの。「二度と食えんものを食う」というコンセプトの元、焚き火料理と真剣に取り組んでいる。 カヌー以外の活動としてはママチャリを用いた遠征も特徴的であり、これまでに四国お遍路走破や、東京から青森860kmを走って青森ねぶた祭に参加する、などの試みが各地で話題になっている。 転覆隊の著書や紹介記事、出演しているラジオ番組 やテレビ番組 からのメッセージは「究極のワーク&ライフバランス」。命がけの挑戦によってストレスの多いサラリーマンを生まれ変わらせることである。
※この「サラリーマン転覆隊の概要」の解説は、「サラリーマン転覆隊」の解説の一部です。
「サラリーマン転覆隊の概要」を含む「サラリーマン転覆隊」の記事については、「サラリーマン転覆隊」の概要を参照ください。
- サラリーマン転覆隊の概要のページへのリンク