コースターランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:15 UTC 版)
「東京ドームシティアトラクションズ」の記事における「コースターランド」の解説
ラクーアへの再開発工事に際しては2000年春にエリアの一部が閉鎖され、残りのエリアは2001年5月までスターランドとして営業をしていた(☆が付いているものはスターランドまで現存)。 2WAYジェットコースター ツインハリケーン☆ トップスピン サーカストレイン エンタープライズ 1980年3月導入。直径20m・2人乗りゴンドラ40基。西ドイツ製。 スーパーシャトル バイキング 1980年3月導入。スイス・インタミン製。最大角度75度・最高時速48.6km・支柱高さ14m・子供60名または大人50名乗り。日本初の海賊船型アトラクション。 レインボー 1983年導入。虹や太陽で飾られたゴンドラが地上19mまで垂直円回転運動を行う。 ラブエクスプレス ラクーア再開発に伴い、東京サマーランドに移設され、現在も運営されている。 ロックンロール 大観覧車 ティーカップ☆ 大メリーゴーランド 小メリーゴーランド 豆汽車 楳図かずおのお化け屋敷☆ 13日の金曜日 映画『13日の金曜日』をモチーフにした、ウォークスルータイプのお化け屋敷。 荒俣宏の幻鳥迷宮 バルーン テレコンバット スーパーテレコンバット☆(1987年導入) キディスイング☆ ローター ジャイアンツコースター(1968年導入 全長1500m・高さ20m) 1993年に4両のうち、後方2両を後ろ向きの車両に変更し、上記の「2WAYジェットコースター」にリニューアルされた。 ドン・チャックステージ ヒーローショー以外のキャラクターショーなどはここで行っていた。 野外ステージ 当初は様々なイベントを行っていたが、1971年秋からはヒーローショー専用となり、集客力の多さから1972年~73年に敷地はそのまま「野外劇場」に改築された。ステージの前に水が張った堀があるのが特徴。 野外劇場 「野外ステージ」の後継施設。2000年春の閉鎖まで長らくヒーローショー専用劇場として親しまれた。舞台の高所から中央左右に大きく開いた奈落まで飛び降りたり、舞台後方に走っているジェットコースターから戦隊シリーズのレッドをはじめとしたヒーローが立ち上がって舞台上にいる敵キャラクターに光線を放つ演出が特徴。場内には売店もあった。
※この「コースターランド」の解説は、「東京ドームシティアトラクションズ」の解説の一部です。
「コースターランド」を含む「東京ドームシティアトラクションズ」の記事については、「東京ドームシティアトラクションズ」の概要を参照ください。
- コースターランドのページへのリンク