ラクーアゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:15 UTC 版)
「東京ドームシティアトラクションズ」の記事における「ラクーアゾーン」の解説
旧称はコースターランド。2003年5月1日のラクーア開業に伴い、名称変更された。 ビッグ・オー(ハッピー) サンダードルフィン(ビバ) ワンダードロップ(ヨーホ) 怨霊座敷(2018年4月21日開業) 靴を脱いで入るお化け屋敷。演出にチームラボの映像技術が使われている。 期間限定で、ストーリーの変更と恐怖の演出が向上された特別バージョンが開催される。 2018年夏は「超・怨霊座敷」、2019年夏は「怨み針の女」を実施。16時までは“ノーマルver.”、17時からは“ハードver.”となる。ハードver.は各種パスポート利用不可。 2019年秋に開催された「お化け屋敷の深夜巡回」は、同園内で開催された「和ハロウィーン」の企画による特別バージョン。営業終了後のお化け屋敷に巡回に入った警備員が戻って来なくなった為、暗闇の中を懐中電灯の灯りを頼りに探しに行くという設定。15時までは通常の怨霊座敷、16時から深夜巡回となる。深夜巡回は各種パスポート利用不可。 ザ・ダイブ(レッツダイブ、ナイスダイブ) ヴィーナスラグーン(アニマル) ウォーターシンフォニー 指定時間になると、音楽に合わせて動く噴水。夜になるとイルミネーションが輝く。 クリスマス時期は特別バージョン。
※この「ラクーアゾーン」の解説は、「東京ドームシティアトラクションズ」の解説の一部です。
「ラクーアゾーン」を含む「東京ドームシティアトラクションズ」の記事については、「東京ドームシティアトラクションズ」の概要を参照ください。
- ラクーアゾーンのページへのリンク