コントロールアンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コントロールアンプの意味・解説 

コントロールアンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 19:16 UTC 版)

プリアンプ」の記事における「コントロールアンプ」の解説

音響機器で単にプリアンプと呼ぶのはこれである。スピーカー駆動するパワーアンププリアンプとの対置ではメインアンプと呼ぶ)の前段に置き、音量コントロールトーンコントロールイコライジング)、入力切替および録音機器へのルーティング等を行う。前述フォノイコライザーアンプ内蔵するものもあり、レコード再生一般的であった時代にはむしろフォノイコライザーアンプ機能こそがメインであった考えられるパワーアンプまで内蔵したものを「プリメインアンプ」と呼ぶ。

※この「コントロールアンプ」の解説は、「プリアンプ」の解説の一部です。
「コントロールアンプ」を含む「プリアンプ」の記事については、「プリアンプ」の概要を参照ください。


コントロールアンプ(プリアンプ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:29 UTC 版)

アンプ (音響機器)」の記事における「コントロールアンプ(プリアンプ)」の解説

詳細は「プリアンプ」を参照 コントロールアンプ(プリアンプ)は小さな主としてラインレベルの)入力信号増幅するだけでなく、音を細かく調整したり、入力切り替えたりする機能備えており、そのために高音域、中音域、低音域の音量個別調整するトーン・コントロールつまみ」(=イコライザー (音響機器))や、ステレオ左右音量調整するバランス調整つまみ」、入力選択する入力切替スイッチ」(入力セレクタ・スイッチ)などを備えている。 レコード主力媒体だった時代には、レコード盤表面の溝のわずかな動き拾って電気信号変えるピックアップ・カートリッジの微小な出力増幅する専用アンププリアンプ備わっていることが一般的であった。特に、単純な増幅だけではなくMCカートリッジの非常に微小な出力増幅したり(ヘッドアンプ。これは特殊で、信号引き回したくないことなどもあり、レコードプレーヤー側に備えることも多い)、レコード記録され信号の「RIAA特性」と呼ばれる周波数特性を、逆特性フィルター通して戻すイコライザアンプが必要であったプリアンプ内蔵ではなく独立させた「フォノアンプ」もあった。1980年代ごろからは主なメディアCD移行したため、フォノイコライザを持たない機種多くなっており、近年はこれらは全てレコードプレーヤーの側が備えるのがもっぱらとなっている。 一般音響機器ライン出力出力レベルは2Vrms程度あるので、500mW程度駆動するであればプリアンプ必要性は無い。

※この「コントロールアンプ(プリアンプ)」の解説は、「アンプ (音響機器)」の解説の一部です。
「コントロールアンプ(プリアンプ)」を含む「アンプ (音響機器)」の記事については、「アンプ (音響機器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コントロールアンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からコントロールアンプを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコントロールアンプを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコントロールアンプを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コントロールアンプ」の関連用語

コントロールアンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コントロールアンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリアンプ (改訂履歴)、アンプ (音響機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS