録音機器とは? わかりやすく解説

録音機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:32 UTC 版)

テストトーン」の記事における「録音機器」の解説

録音機アナログだった時代にはミキシングコンソールにはテストトーン用の正弦波発振器内蔵されていることが多くもっぱらアナログ録音機のレベル調整用として用いられた。一般にマスターテープに対して基準レベルとして1kHz0VUの信号とともにアジマス及びイコライザー調整用の10kHzと低域イコライザー調整用の100Hzを記録することが一般的だった例えば、日本民間放送連盟の「ラジオCM素材取り扱い要領2005年改訂版)」では、6mmオープンリールテープラジオ局CM搬入する場合角度規正信号10kHzとレベル規正信号1kHzを10秒ずつ記録することになっている。なお、アジマス調整信号周波数時代により更に低い場合がある。 なおデジタルオーディオ機器測定の際に用いられるテストトーンは1kHzではなく、997Hzが使用される。その理由は997は1000最も近い素数であり、なおかつ素数であれば1とそれ自身以外のサンプリング周波数割り切れないため、測定ポイント音声信号特定の位相に隔たることがなくなって測定誤差極限まで減らすことができるからである。この997Hzのテストトーンは、周波数正確さを必要としない場面ではアナログオーディオの頃からの慣習ならって「1kHz」と呼んでもよいことになっている録音機デジタル化された当初量子化ビット数による最大振幅信号を0dB(0dBFS)として-20dBを0VUとする調整なされることが多かった。しかし、POPS系の作品ではリミッターにより聴感上の音圧上げてより聴感上の平均レベル上がるような運用なされた、といったことがあって、音楽録音ではジャンルによりピークマージンが異な運用一般的になった。POPS系の作品では-16dBあるいはそれ以上基準として用いケース多くなった。

※この「録音機器」の解説は、「テストトーン」の解説の一部です。
「録音機器」を含む「テストトーン」の記事については、「テストトーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「録音機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録音機器」の関連用語

録音機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録音機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテストトーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS