録音現場での使用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 録音現場での使用例の意味・解説 

録音現場での使用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 04:35 UTC 版)

ダイレクト・ボックス」の記事における「録音現場での使用例」の解説

1960年代中頃イギリスでは4トラック・レコーダーでのレコーディング一般的で、ビートルズはじめとする当時バンドトラック数が足りなくなるたびにリダクション・ミックスバウンスいわゆるピンポン録音)することによってトラック空き作っていた。だが、その作業繰り返す内に最初にリズム隊として録音されるベースギターの音は数回にわたりコピー繰り返されることになってしまい、ミキシングする頃には「輪郭ぼやけた音」になってしまっていた。この問題対処するため、ジョージ・マーティンジェフ・エメリックからの要請受けたアビー・ロード技術陣が、録音コンソールやヘッド・アンプ、またはテープレコーダーエレキ・ベースエレキ・ギターハイ・インピーダンス出力ジャックから低インピーダンス機器直接ダイレクト接続インジェクション出来機器製作した。この発明により、ミュージシャンレコーディング・エンジニアの望むエッジが鋭い音色レコーディングすることが可能になった。 一例として、ジョン・レノンが『レボリューション』のイントロ聴かせる思い切り歪んだディストーション・サウンドは、彼のエピフォン・カジノを2台のダイレクト・ボックス(より正確にはマイク・プリアンプ)を経由してミキシングコンソール接続しオーバーヒート寸前まで信号飽和させることで作られた。また、アルバムアビイ・ロード収録の『ジ・エンド』で3廻り目と6廻り目のギター・ソロに登場するジョン・レノンのギター・サウンドもダイレクトボックス賜物である。

※この「録音現場での使用例」の解説は、「ダイレクト・ボックス」の解説の一部です。
「録音現場での使用例」を含む「ダイレクト・ボックス」の記事については、「ダイレクト・ボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「録音現場での使用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録音現場での使用例」の関連用語

録音現場での使用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録音現場での使用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイレクト・ボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS