コズメ・トゥーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イタリアの画家 > コズメ・トゥーラの意味・解説 

コズメ・トゥーラ(フェラーラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 15:46 UTC 版)

ルネサンス期のイタリア絵画」の記事における「コズメ・トゥーラ(フェラーラ)」の解説

マントヴァゴンザーガ宮廷活動していたマンテーニャ同時期にフェラーラの有力貴族エステ家仕えていた芸術家コズメ・トゥーラがいる。トゥーラ作品は非常に独特なもので、ゴシック様式古典様式双方からの強い影響見られるトゥーラは、あたかも聖人あるかのように古典様式人物像描いた周囲には非現実的分かりやすい寓意ちりばめられ人物入念に計算され複雑なしわを持つエナメル細工飾られ衣装まとっている。 1471年ローマ教皇パウルス2世からフェラーラ公爵位授与されデステ家モデナおよびレッジョ公ボルソは、フェラーラ公宮廷となるスキファノイア宮殿 (en:Palazzo Schifanoia) を建築中だった。トゥーラ個人的な記録によると、スキファノイア宮殿内部装飾計画開始され1470年に、フランチェスコ・デル・コッサエルコレ・デ・ロベルティ二人芸術家デステ家雇い入れられている。 スキファノイア宮殿内部装飾計画は、その遂行において複雑な寓意性と緻密さ求められるのだった装飾主要なテーマは「一年移り変わり」で、黄道十二宮サインを、一カ月10日ずつ支配する謎めいた勝利者とともに描き出すというものだったライオンワシユニコーンなどといった牽く豪奢なチャリオット表現され画面上部には、古代ギリシア・ローマ神話から12名の神々が、自身象徴する寓意とともに描かれている。また、画面下部には、マンテーニャドゥカーレ宮殿の「夫婦の間」に描いたフレスコ画同様に一族暮らしぶり描写されている。例えば『3月寓意 ミネルヴァ勝利』には、ローマ神話知恵女神ミネルヴァ上部描かれ下部にはボルソ・デステ裁判執り行う場面、さらに遠景にはブドウ手入れする農民とが描かれている。現在ではフレスコ描かれ部分損傷激しく、なにが描かれているのか特定できない箇所も多い。この絵画にはトゥーラデル・コッサ以外にも、複数画家の手入っているのはほぼ確実だが、コズメ・トゥーラ独特の奇抜なデザイン根幹となっており、作品全体として作風には不整合感じられない

※この「コズメ・トゥーラ(フェラーラ)」の解説は、「ルネサンス期のイタリア絵画」の解説の一部です。
「コズメ・トゥーラ(フェラーラ)」を含む「ルネサンス期のイタリア絵画」の記事については、「ルネサンス期のイタリア絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コズメ・トゥーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からコズメ・トゥーラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコズメ・トゥーラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコズメ・トゥーラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コズメ・トゥーラ」の関連用語

コズメ・トゥーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コズメ・トゥーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルネサンス期のイタリア絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS