グループの分離合流経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グループの分離合流経緯の意味・解説 

グループの分離・合流経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:11 UTC 版)

トムラウシ山遭難事故」の記事における「グループの分離・合流経緯」の解説

当初男女15人と男性ガイド3人の18名が団体行動していたが、遭難行の経緯として脱落者が出る毎に細かくグループ別れ、また中途それぞれの群が再合流分離繰り返したため、これら合流分離経緯のみを抜粋し時系列沿って列挙する後日救助経緯および参加者状況一覧も合わせて参照されたい。 甲乙丙ガイド3人、男性客5人=半角大文字女性10人=半角小文字脱落時刻各群の人数変遷説明1. 10時30分 甲f(2), 乙丙ABCDEabcdeghij(16) 第1ビバーク地点:12低体温症fに付き添いリーダー甲が居残った。 2. 〜12時まで 甲f(2), 乙Dghj(5), 丙ABCEabcdei(11) 第2ビバーク地点:13本隊分離直後脱落その場ビバーク開始。 3. 12時頃 甲f(2), 乙Dghj(5), BEbe(4), 丙ACacdi(7) 昼食後、南沼キャンプ場手前でE, eが一行から遅れ、それぞれにB、bが付き添い4人グループ形成。 4. 12時頃 甲f(2), 乙Dghj(5), BEbe(4), ACcdi(5), 丙a(2) 救助要請理由後続待たず下山急いだ丙が本隊から先行、aが随行。 5. 12時頃 甲f(2), 乙Dghj(5), BEbde(5), ACci(4), 丙a(2) 「トムラウシ分岐」の少し先でのbが本隊から脱落したdを発見合流。 6. 〜13時40分まで 甲f(2), 乙Dghj(5), BCEbde(6), Aci(3), 丙a(2) 通りがかったCがBらの5人に合流。 7. 〜13時40分まで 甲f(2), 乙Dghj(5), BEbde(5), C(1), Aci(3), 丙a(2) Cが単独離脱。 8. 〜13時40分まで 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1), Bbde(4), C(1), Aci(3), 丙a(2) 意識朦朧としたEが脱落。 9. 〜13時40分まで 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、Bde(3), b(1), C(1), Aci(3), 丙a(2) bが丙を呼ぶために離脱先行。 10. 13時40分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), b(1), C(1), Aci(3), 丙a(2) 意識不明となったd、eが「トムラウシ公園上部付近:28脱落、Bの単独行になる。 11. 13時40分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), Cb(2), Aci(3), 丙a(2) 単独行だったCが追いついてきたbと合流。 12. 15時 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), Cb(2), ci(2), 丙Aa(3) 丙とaが「前トム平」に到着後、後から降りてきたAが合流。 13. 15時40分頃? 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), Cb(2), ci(2), 丙(1), Aa(2) 動けない丙をその場残し、Aとaは2人下山継続。 14. 15時40以降 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), ci(2), 丙Cb(3), Aa(2) Aとaが出発後に「前トム平」に到着したCとbは丙と合流。 15. 15時40以降 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), B(1), ci(2), 丙b(2), C(1), Aa(2) Cが単独離脱し下山続行。 16. 15時40以降 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙Bb(3), C(1), Aa(2) 10.で単独になっていたBが「前トム平」に到着合流。 17. 15時40以降 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), C(1), Aa(2) 「前トム平」に丙を残したままBとbが下山開始。 18. 16時 - 16時28分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), C(1), Aa(2) 第3ビバーク地点:16。「トムラウシ公園上部」でcとiが休憩をとったが、iは16時28分に意識不明:1619. 16時30分 甲f(2), Dghj(4), 乙(1), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), C(1), Aa(2) 第2ビバーク地点5人のうち乙がメール送信のためDにその場任せ離脱。 20. 16時38分 甲f(2), Dghj(4), 乙E(2)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), C(1), Aa(2) 乙が南沼キャンプ場付近倒れていたEを発見、Eは脈がなくその場残し、後に警察通報。 21. 18時 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), C(1), Aa(2) 乙が第2ビバーク地点帰還、再合流。 22. 19時頃 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), Bb(2), ACa(3) 単独下山していたCにA・a合流。Cはその場ビバーク決めA・aペアが追い抜いた。 23. 19以降 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), BCb(3), Aa(2) 「カムイ天上付近」で単独下山していたCにB・bペアが追いつくが、Cは自分追い抜くよう促した:18。 24. 23時55分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), C(1), Bb(2), Aa(2) A・aペアが温泉登山口自力下山。 25. 17日0時55分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), C(1), Bb(2), Aa(2) B・bペアが温泉登山口自力下山。 26. 17日4時45分 甲f(2), 乙Dghj(5), E(1)、de(2), ci(2), 丙(1), C(1), Bb(2), Aa(2) Cが単独温泉登山口自力下山

※この「グループの分離・合流経緯」の解説は、「トムラウシ山遭難事故」の解説の一部です。
「グループの分離・合流経緯」を含む「トムラウシ山遭難事故」の記事については、「トムラウシ山遭難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループの分離合流経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループの分離合流経緯」の関連用語

グループの分離合流経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループの分離合流経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトムラウシ山遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS