クレーマー・世界速度記録賞の争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クレーマー・世界速度記録賞の争いの意味・解説 

クレーマー・世界速度記録賞の争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:27 UTC 版)

人力飛行機」の記事における「クレーマー・世界速度記録賞の争い」の解説

1983年人力飛行機速度競うという新しクレーマー賞クレーマー世界速度記録賞が設定された。これは外周1500m三角形周り飛行し、その速度競う競技であり、飛行時間が3分を下回ることが賞金獲得条件とされた。最初の成功以降記録を5%更新することに賞金贈られた。この競技では現在のFAIスポーツ規定外となる飛行前エネルギー蓄積許されており、実際に受賞した機体半数エネルギー蓄積装置搭載していた。また日本大学内藤研究室においてもクレーマー世界速度記録賞への挑戦機としてスイフトシリーズが3機開発されたが、これら機体にもゴム用いたエネルギー蓄積装置搭載されていた。クレーマー速度記録賞は1984年から1985年にかけて初達成記録更新が相次ぎ十分な記録達したため予算増額見送られ1986年打ち切られた。最初達成1984年4月MITチーム開発したモナークBでエネルギー蓄積装置搭載していた。7月にはポール・マクレディチーム開発したエネルギー蓄積装置搭載機であるバイオニック・バットが記録更新しクレーマー世界速度記録2度目受賞となった8月には前述アメリカ人以外を対象としたクレーマー8の字飛行賞を獲得したマスキュレアーが記録更新しクレーマー世界速度記録3度目受賞となった。マスキュレアーはエネルギー蓄積装置搭載しておらず、モナークBやバイオニック・バットのおよそ2/3出力記録更新成功した12月には再びバイオニックバットが速度記録更新してクレーマー世界速度記録4度目受賞となった1985年になってグンター・ローヘルトはマスキュレアーを交通事故により失い、これを契機純粋な速度記録機としてマスキュレアー2開発着手した。そして10月2日1500mコースを2分2秒で飛行現在のFAI公認周回速度記録でもある44.32km/hを樹立し記録更新によるクレーマー世界速度記録賞を獲得した。これがクレーマー世界速度記録賞、最後獲得となる。当初3分に設定されクレーマー世界速度記録賞の目標タイムがおよそ1年半の間に2/3まで短縮されたことになる。マスキュレアー2前身であるマスキュレアー同様、エネルギー蓄積装置搭載しない機体であり、その優れた空力設計後述するダイダロスと共に後の人力飛行機大きな影響与えた

※この「クレーマー・世界速度記録賞の争い」の解説は、「人力飛行機」の解説の一部です。
「クレーマー・世界速度記録賞の争い」を含む「人力飛行機」の記事については、「人力飛行機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレーマー・世界速度記録賞の争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレーマー・世界速度記録賞の争い」の関連用語

クレーマー・世界速度記録賞の争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレーマー・世界速度記録賞の争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人力飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS