クシャーナ朝の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クシャーナ朝の成立の意味・解説 

クシャーナ朝の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:40 UTC 版)

クシャーナ朝」の記事における「クシャーナ朝の成立」の解説

貴霜翕侯の存在を示す最も古い証拠はヘライオス(英語:Heraios)と言う名の支配者発行したコインである。これには「クシャーナ」の名と共に彼の名前が刻まれている。しかし年代確定解釈などについては諸説紛々たる状態であり、このクシャーナ最初」の支配者について具体像は全くわかっていない。1世紀初頭から半ばにかけて、貴霜翕侯はクジュラ・カドフィセス(中:丘就卻)の下で他の四翕侯を全て征服して王を号した『後漢書』西域伝には記されており、一般にこれをもってクシャーナ朝の成立と見なされるまた、クシャーナ朝大月氏一派であるとも、土着のイラン系有力者であるともいわれるクジュラ・カドフィセスカーブル(高附)を支配していたギリシア人の王ヘルマエウス(またはヘルマイオス)と同盟を結び共同統治者となったが、やがてヘルマエウスを倒してカブール支配権単独握った。さらに濮達(ぼくたつ)と罽賓けいひんガンダーラ)を征服しパルティア領(インド・パルティア王国)の一部をも征服した当時この地域勢力持っていたのはインド・パルティア王国の王ゴンドファルネスであったが、クジュラ・カドフィセスは彼と争ったか、もしくは彼の死(50年頃?)による同王国弱体化乗じてその領土征服行ったと言われている。いずれにせよクジュラ・カドフィセスのコインにはゴンドファルネスなどインド・パルティア王が発行したコイン重ねて打刻したもの見られることから、クジュラ・カドフィセスゴンドファルネスや、彼の後継者アブダガセス1世などがほぼ同時代生きていたのは確実である。 クジュラ・カドフィセスの子ヴィマ・タクトと、ヴィマ・タクトの子ヴィマ・カドフィセスは、北西インド征服成功した北西インド征服時にはまだクジュラ・カドフィセス生きていたという説もある)。最近の研究では、ヴィマ・タクト時代に、北西インド中央インド一部、そしてバクトリア北部クシャーナ朝支配下入ったといわれている。ヴィマ・タクトヴィマ・カドフィセス北側からバクトリア通じ交通の要衝関門要塞多数構築し大国としてのクシャーナ朝基盤構築した。そしてバクトリア地方防御のためにカラルラングと呼ばれる特殊な地位持った総督配置された。また『後漢書』によれば北西インド統治のために将軍置かれたとあるが、この将軍とは後に西クシャトラパをはじめとした独立勢力構築することになるクシャトラパであると考えられる。 またヴィマ・タクト西域進出試み90年後漢班超攻めたが、撃退され失敗終わった。これ以降クシャーナ朝後漢毎年貢献するうになるヴィマ・タクトはその支配領域統一したコイン発行した彼のコインにはギリシア語で「ソテル・メガス(偉大な救済者)」と言う称号刻まれている。クジュラ・カドフィセスのコイン各地の古い支配者発行したコインをまねたものであったのに対しヴィマ・タクトによる新式コイン導入一体性持った帝国としてのクシャーナ朝確立していったことを暗示する

※この「クシャーナ朝の成立」の解説は、「クシャーナ朝」の解説の一部です。
「クシャーナ朝の成立」を含む「クシャーナ朝」の記事については、「クシャーナ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クシャーナ朝の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からクシャーナ朝の成立を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクシャーナ朝の成立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクシャーナ朝の成立 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クシャーナ朝の成立」の関連用語

クシャーナ朝の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クシャーナ朝の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクシャーナ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS