ヴィマ・タクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィマ・タクトの意味・解説 

ヴィマ・タクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 09:49 UTC 版)

ヴィマ・タクト
クシャーナ朝第2代君主
ヴィマ・タクトのものとされるブロンズコイン
在位 80年頃 - 90年

子女 ヴィマ・カドフィセス
王朝 クシャーナ朝
父親 クジュラ・カドフィセス
テンプレートを表示

ヴィマ・タクト(Vima Takto[1]、生没年不詳)は、クシャーナ朝の第2代君主。クジュラ・カドフィセスの子。ヴィマ・タクトゥ(Vima Taktu)とも表記される。また、『後漢書』にある閻膏珍(えんこうちん)[2]が彼にあたるとされる。

生涯

クジュラ・カドフィセスの子として生まれる。

1世紀の半ば、父のクジュラ・カドフィセスが死去すると、ヴィマ・タクトはその後を継いで王となった。ヴィマ・タクトはインドに侵攻して北西インドを占領、その統治のために一人の総督(クシャトラパ)を置いて北西インドを監領させた。

84年建初9年)、後漢の西域将兵長史である班超が、漢に叛いた疏勒王の忠を攻撃した際、康居軍が疏勒王を救うべくやってきたため、班超は疏勒王のいる烏即城を降せずにいた。その頃クシャーナ朝[3]では新たに康居国と婚姻を結び、同盟が成立していた。班超はそこに目をつけ、クシャーナ王に多くの祝い品を贈って康居軍の撤退を促した。これによって康居軍は疏勒国から撤退し、班超は烏即城を落とすことができた。

87年章和元年)、クシャーナ朝は後漢に遣使を送って扶抜・師子を献上した。この時、クシャーナ朝の使者は漢の公主を求めたが、班超に拒否され、追い返された。

90年永元2年)5月、求婚を断られたためかクシャーナ王は副王の謝[4]を派遣して班超を攻撃させたが[5]、班超に撃退された。これ以降、クシャーナ朝は後漢に毎年貢献するようになる。

ヴィマ・タクトの死後、子のヴィマ・カドフィセスが後を継いだ。

研究史

彼のコインには古代ギリシャ語で“ΒΑΣΙΛΕΥ ΒΑΣΙΛΕΥΩΝ ΣΩΤΗΡ ΜΕΓΑΣ(バシレイ・バシレヨン・ソテル・メガス)”すなわち 「諸王の王、偉大な救世主」としか書かれていなかったため、ヴィマ・タクトは長い間「無名の王」として知られてきた。しかし、1993年アフガニスタンで偶然発見された『ラバータク碑文』によって彼の名前が知られるとともに、それまで謎とされてきたクシャーナ朝の王統が判明することとなった。

脚注

  1. ^ ヴィマ・タクト(Vima takto)の名前は碑文の摩滅によって正確にはわからず、名前の最後を「to」と読む説は確定的ではない。
  2. ^ 子のヴィマ・カドフィセス説や、兄弟のサダシュカナ(Sadashkana)説がある。
  3. ^ 原文では「月氏」。中国史書ではクシャーナ朝のことを大月氏の延長として「大月氏」・「月氏」と呼び続けた。
  4. ^ 子のヴィマ・カドフィセスか、兄弟のサダシュカナか、もしくは別の人物か。
  5. ^ この時のクシャーナ軍は総勢7万で、亀茲国にまで侵攻してきた。

参考資料

  • 後漢書』(粛宗孝章帝紀、孝和孝殤帝紀、班超列伝、西域伝)

外部リンク

先代
クジュラ・カドフィセス
クシャーナ朝の君主
第2代:80年頃 - 90年
次代
ヴィマ・カドフィセス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィマ・タクト」の関連用語

ヴィマ・タクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィマ・タクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィマ・タクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS