カテゴリーと基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カテゴリーと基準の意味・解説 

カテゴリーと基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 00:22 UTC 版)

レッドリスト」の記事における「カテゴリーと基準」の解説

レッドリストカテゴリその評価基準 (Categories & Criteria) の変遷説明する1940年代〜1968年 この時代には統一された用語評価基準無かった1969年 1969年カテゴリ統一化整理進み絶滅危惧希少減少、非認定4つ評価基準定められた。 1970年〜1990年 1969年カテゴリ基準ベースいくつかの検討なされる1991年 (ver.1.0) 新しカテゴリー基本大型脊椎動物に関する数値基準示される1992年 (ver.2.0) ver.1.0改訂版種々の分類群適用できるようにした数値基準設けとともに絶滅のおそれが少ない種に対すカテゴリー導入された。 1994年版 (ver.2.3) よく知られているカテゴリーと基準の1つ定量的な数値基準採用するためにカテゴリーと基準の全面改訂が行われ、1994年12月数値基準導入したシステム採択された。その後IUCNレッドリストはこの1994年版カテゴリーに従って作成されている。1996年10月発表絶滅危惧動物レッドリスト 1996 IUCN Red List of Threatened Animals1994年版のカテゴリーと基準を用いた最初IUCNレッドリストである。Evaluated - 評価Adequate data - 充分なデータありExtinct (EX) - 「絶滅Extinct in the Wild (EW) - 「野生絶滅Threatened - 「危惧」あるいは「絶滅のおそれのある状態」(絶滅危惧Critically Endangered (CR) - 「絶滅寸前」(絶滅危惧IA類) Endangered (EN) - 「絶滅危機」(絶滅危惧IB類) Vulnerable (VU) - 「危急」(絶滅危惧II類) Lower Risk (LR) - 「低リスクLower Risk - Conservation Dependent (LR/cd) - 「保全対策依存Lower Risk - Near Threatened (LR/nt) - 「準絶滅危惧」(準絶滅危惧Lower Risk - Least Concern (LR/lc) - 「軽度懸念Data Deficient (DD) - 「データ不足」(情報不足Not Evaluated (NE) - 「未評価」 ※凡例「 」内はIUCN日本委員会訳したIUCNレッドリスト2000年1994年レッドリストカテゴリーとその基準)」で示されている訳語( )は、環境省レッドリストの対応用語。 このカテゴリーと基準を海産魚類に適用したことをきっかけに、経済的な取引対象となる生物への適用議論となった2001年版 (ver. 3.1) 2015年5月現在採用されているカテゴリーと基準。2000年2月に、2001年版 (Ver. 3.1) カテゴリーと基準が採択された。2001年1月以降評価はこの基準に従って行われている。しかし、1994年版に従ってすでに行われた分類2001年版に従って見直すことは、即時できることではない。そのため、1994年版2001年版併用されており、"ver. 2.3 (1994)" あるいは "ver. 3.1 (2001)" と表示し、どのカテゴリー従った評価なのかがわかるようになっている2001年版 (Ver. 3.1) によるカテゴリー下記の通りである。Lower Risk以下が変化している。Evaluated - 「評価済みAdequate data - 「十分なデータあり」Extinct (EX) - 「絶滅」<絶滅種>(絶滅Extinct in the Wild (EW) - 「野生絶滅」<野生絶滅種>(野生絶滅Threatened - 「絶滅危惧」<絶滅危機種>(絶滅危惧絶滅のおそれのある種Critically Endangered (CR) - 「深刻な危機」<近絶滅種>(絶滅危惧IA類) Endangered (EN) - 「危機」<絶滅危惧種>(絶滅危惧IB類) Vulnerable (VU) - 「危急」<危急種>(絶滅危惧II類) Near Threatened (NT) - 「準絶滅危惧」<近危急種>(準絶滅危惧Least Concern (LC) - 「低懸念」<低危険種Data Deficient (DD) - 「データ不足」<情報不足種>(情報不足Not Evaluated (NE) - 「未評価」 ※凡例「 」内矢原・金子訳したIUCNレッドリストカテゴリーと基準 3.1版』で示されている訳語( )は、環境省レッドリストの対応用語。 <>はWWF-Jの訳語

※この「カテゴリーと基準」の解説は、「レッドリスト」の解説の一部です。
「カテゴリーと基準」を含む「レッドリスト」の記事については、「レッドリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カテゴリーと基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテゴリーと基準」の関連用語

カテゴリーと基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテゴリーと基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS