カチューシャと革新映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カチューシャと革新映画の意味・解説 

カチューシャと革新映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:27 UTC 版)

日活向島撮影所」の記事における「カチューシャと革新映画」の解説

1914年大正3年)に入るとますます日活欠乏し経費節減新作の製作を抑えかかった。同撮影所では、吉沢商店時代佐藤紅緑藤沢浅次郎薫陶受けて自由に育った演出部小口本、俳優部の関根立花らは新し表現目指した。同年3月島村抱月芸術座公演した、レフ・トルストイ小説復活』の新劇への翻案脚光を浴び松井須磨子劇中歌ったカチューシャの唄』は一世を風靡した。そこで本が脚本書き小口演出し関根がネフリュードフ、女形立花カチューシャ演じたカチューシャ』が生まれた同作は同撮影所始まって以来大ヒットとなり、翌1915年大正4年早々続編が製作・封切られた。 1917年大正6年)、演出部田中栄三俳優部に東猛夫山本嘉一藤野秀夫衣笠貞之助入社した新劇出身田中山本は、脚本部の本と同志結合を結び、1918年大正7年)、再びトルストイ原作に『生ける屍』を生み出した田中監督デビュー第2作である。当時アヴァンタイトル監督名のクレジット入っていなかったが、イタリア映画真似て同作にはクレジット入った同作向島の「革新映画」の第1作とされるスター女形立花貞二郎が、同作リイザ役を最後に同年11月11日、満25歳死去した1921年大正10年)の正月興行から、同撮影所に「第三部」が設置され中山歌子酒井米子ら「女優」をフィーチャーした映画を製作、公開した前年松竹キネマ小山内薫新劇裏打ちされ映画製作し始め日本映画女優歴史始まったからである。第1作は、1920年大正9年12月31日公開田中栄三監督作品朝日さす前』である。日活本社第三部興行フラッグシップ東京赤坂洋画専門葵館ブッキングしたが、中山らは新派出身芝居をする女優であり、作品革新意思存在したものの、新派延長線上の作品マーケット合わず早晩敗退した

※この「カチューシャと革新映画」の解説は、「日活向島撮影所」の解説の一部です。
「カチューシャと革新映画」を含む「日活向島撮影所」の記事については、「日活向島撮影所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カチューシャと革新映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カチューシャと革新映画」の関連用語

カチューシャと革新映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カチューシャと革新映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日活向島撮影所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS