カサンドラ王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カサンドラ王国の意味・解説 

カサンドラ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:40 UTC 版)

落ちてきた龍王と滅びゆく魔女の国」の記事における「カサンドラ王国」の解説

ライバッハ・ランティエス カサンドラ王国軍の中隊長叩き上げ中隊長にまでなっており、部下からの信頼厚く実戦経験も豊富である。過去蛮族との戦で妻と娘亡くしており、家族を守れなかったことを悔いている。魔女に対してあまり偏見をもっておらず、ノノエルやケイ対面したときは普通の女の子という感想抱き自分たちが抱いていたイメージをかけ離れていることに戸惑っていた。 魔女戦力評価のため魔女の砦に攻撃仕掛けるが、欲を出して砦を占拠しようとしたことでナーガの策に嵌まり部隊多数損害出したため輜重部隊左遷されてしまう。シュバイツ川の戦いの後新たに将軍となったグィスカルによって中隊長戻されるが、見張り任務中にノノエルに捕まり魔女捕虜となってしまう。魔女の砦で見たユウキの姿が亡くなった娘によく似ていたことに衝撃を受け、家族を守れなかった後悔悲しみ思い起こしたことで、ナーガの語る魔女と人が共に暮らせ世界創るという理想共感するうになるナーガ説得に応じてエインの砦の情報提供しナーガ宣言どおりに双方犠牲出さずエインの砦を攻略したことを見届けた後、部下にして欲しいと申し出ナーガ魔女たち仲間となる。 魔女国の建国機にカサンドラ王国への親書届け魔女とカサンドラ王国との間を取り持つ連絡役となるが、直後グリスタン率い魔女討滅軍との戦いの中で、危機陥ったユウキ庇って致命傷負い妻子の幻を見ながら息を引き取った。その死はカサンドラ王国の兵士だけでなく魔女達や奴隷兵ら多くの者から悲しまれ死後はその功績によりカサンドラ王国の救国英雄として弔われた。 カサンドラⅢ世 カサンドラ王国の国王アイユーブ枢機卿甘言乗って黒の森侵攻軍を組織するが、侵攻軍は返り討ちにされエインの砦まで奪われたことで窮地に立たされる旧教会主導周辺諸国による魔女討伐軍が組織されるという状況の中、過労倒れてしまい、グィスカルを国王代理任命したグィスカル/カサンドラ四世 カサンドラ王国国王の甥。引責辞任したゲオバルク将軍後釜として新たな将軍となり、後に国王代理となる。 元々軍で主計官をしており、実務面でそれなりの才能見せていたもの実戦経験は無いに等しい。ライバッハをはじめ前任のゲオバルク将軍配下だった者達を危険な任務就け使い捨てのように扱っているため彼らからの忠誠心は低い。 王であった父が早世叔父王位渡ったという経緯から、国王の座を取り戻すという野心秘めている叔父から簒奪するつもりはなく、実績積んで認めさせることで王位手に入れるという算段だった。自分の力を冷静に弁えており無茶な行動控え傾向が強いが、魔女討伐軍に挟まれるという切迫した情勢の中、国王代理任命され国王の座も間近となったことで、カサンドラ王国=自分の国という意識強くなり、討伐に対して疑心を抱くようになるその後念願王位に就くが、グリスタンたちに一方的に魔女支援国家と認定されてしまい、リガヤ進言に従って魔女たち手を組むことを決める。 リガヤ グィスカルの副官。 グィスカルが国王となってからは国王補佐となる。

※この「カサンドラ王国」の解説は、「落ちてきた龍王と滅びゆく魔女の国」の解説の一部です。
「カサンドラ王国」を含む「落ちてきた龍王と滅びゆく魔女の国」の記事については、「落ちてきた龍王と滅びゆく魔女の国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カサンドラ王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサンドラ王国」の関連用語

カサンドラ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサンドラ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落ちてきた龍王と滅びゆく魔女の国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS