カガミダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > カガミダイの意味・解説 

かがみ‐だい【鏡台】

読み方:かがみだい

鏡立て」に同じ。


かがみ‐だい〔‐だひ〕【鏡×鯛】

読み方:かがみだい

マトウダイ科海水魚全長50センチ。体は卵形側扁著しく、うろこはない。背びれ棘条(きょくじょう)間の皮膜糸状伸びている。体色青み帯びた銀白色南日本産し、主に練り製品原料とされる


カガミダイ

学名Zenopsis nebulosa 英名:Dory
地方名ワシダイワニウオ 
脊椎動物門硬骨魚綱マトウダイ目マトウダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
マトウダイによく似るが、体の中央に眼状斑がなく、額の前線くぼんでいるので見分けることができる。マトウダイより深所にすみ、魚類エビイカ類を食べる。春に産卵するといわれている。幼魚はほぼ円形体側不規則な黒い色帯縦に入っている。肉はマトウダイよりも劣るといわれているが、冬にはなかなかおいしい。漁獲量それほど多くない

分布:北海道南部東シナ海オーストラリア 大きさ:50cm
漁法:底曳網 食べ方:練り製品煮付け

クルマダイ

学名Pristigenys niphonia 英名:Big-eye porgy
地方名エグレ、カガミダイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
クルマダイは水深200m前後水温1520度の貝殻混じり砂泥底に生息する幼魚であれば浅海でも見ることができる。甲殻類魚類食べる。背びれは非常に頑丈体高体長半分より大きい。うろこは粗雑である。成長する段階体側にある白い横帯わかりにくくなる。群れ生息し、南に行くほどその群れ密度高くなる背びれ・尻びれと尾びれ後ろの縁が黒いものと黒くないものがあるが成長過程や分布、形状など異なるために別のではないか考えられている。

分布:南日本インド西太平洋 大きさ:25cm
漁法:  食べ方:塩焼き煮付け

鏡鯛

読み方:カガミダイ(kagamidai)

マトウダイ科海水魚

学名 Zenopsis nebulosa


カガミダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 09:55 UTC 版)

カガミダイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: マトウダイ目 Zeiformes
: マトウダイ科 Zeidae
: カガミダイ属 Zenopsis
: カガミダイ Z. nebulosa
学名
Zenopsis nebulosa
(Temminck & Schlegel, 1845)
英名
mirror dory
カガミダイの分布域

カガミダイ (寿仙魚[1]、鏡鯛、鑑鯛、魴、学名:Zenopsis nebulosa) は、マトウダイ目マトウダイ科に属する魚類の一種[2]。太平洋に分布する。種小名は「曇った、ぼやけた」という意味[3]

形態

体長は最大70センチメートル[3]。体はひし形で、側扁する[4][5]。頭部背側は凹む[4]。背鰭棘条は9本、背鰭軟条は26 - 27本、臀鰭棘条は3本、臀鰭軟条は25 - 27本、胸鰭軟条は12本、腹鰭棘条は1本、腹鰭軟条は5本[3][4][6]。背鰭の棘条が著しく長い[4]。側面後部縁には棘状骨質板をもつ[4][5]。口は上方に向かって大きく伸びる。側面は銀色で鱗が無く、鏡のように見える[5]。側面中央に薄い暗色の斑紋がある[4][5]。若魚は側面に不規則な暗色の斑点をもつ[3]

生態

環太平洋域に分布し、オーストラリア南部、カリフォルニア、ナスカ海嶺での記録がある[3][5]。日本でも室蘭以南の太平洋側、若狭湾以南の日本海側、東シナ海、琉球列島で見られる[4]。水深30 - 800メートルの大陸棚から大陸斜面にかけて生息する底生魚である[3][4][5]。幼魚は稀に浅海に現れる。肉食であり、魚食性だが稀に甲殻類も捕食する。

人間との関係

深海底引き網で漁獲される[3][5]マトウダイと比べると味は劣ると言われるが、食用にされている[3][7][8]

脚注

  1. ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年。 
  2. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Zenopsis nebulosa (Temminck & Schlegel, 1845)”. www.marinespecies.org. 2023年2月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h Zenopsis nebulosa”. FishBase. 2022年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 伊藤大介、本村浩之「トカラ列島平島から得られた琉球列島近海におけるカガミダイの確かな記録」『Nature of Kagoshima』第46巻、鹿児島県自然環境保全協会、2020年5月31日、203-206頁、hdl:10232/00031418ISSN 1882-7551CRID 1051412328369246720 
  5. ^ a b c d e f g Zenopsis nebulosa” (英語). fishesofaustralia.net.au. 2023年2月5日閲覧。
  6. ^ 和田英敏、伊東正英、本村浩之「薩摩半島南西沖から得られた鹿児島県初記録のイトヒキカガミダイ,および近縁種であるカガミダイの標徴の再評価」『Ichthy, Natural History of Fishes of Japan』第13巻、鹿児島大学総合研究博物館、2021年、43-49頁、doi:10.34583/ichthy.13.0_43 
  7. ^ カガミダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2023年2月5日閲覧。
  8. ^ Mirror Dory” (英語). Sydney Fish Market. 2023年2月5日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カガミダイ」の関連用語

カガミダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カガミダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカガミダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS