カイラリティとヘリシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カイラリティとヘリシティの意味・解説 

カイラリティとヘリシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 09:01 UTC 版)

カイラリティ」の記事における「カイラリティとヘリシティ」の解説

ヘリシティー (素粒子)」も参照 ある粒子について、スピン方向運動の方向と同じであるならヘリシティ右巻きである。粒子スピン方向運動の方向逆向き場合は、その粒子ヘリシティ左巻きである。回転対す慣習により、時計前方方向進んでいるとすると、その針の回転左巻きヘリシティを持つ。数学的に粒子ヘリシティはスピンベクトルの運動量ベクトルへの射影符号である。このとき、左巻きは負、右巻きは正である。 粒子カイラリティはより抽象的である。それは、粒子数学ポアンカレ群右巻き表現左巻き表現かによって決定される。(しかしながらディラック・スピノルのようないくつかの表現は、右巻き左巻き両方成分を持つ。このような場合右巻きまたは左巻きどちらか成分射影する射影演算子定義し表現右巻き左巻き割合議論することができる。) 質量のない粒子場合光子グルーオン、そして(仮説上の重力子など—;カイラリティヘリシティー同一である。ある与えられ質量0の粒子スピン向きは、観測者視点関わらず運動の進む軸と同じ方向である。 質量がある粒子場合電子クォーク、そしてニュートリノなど—;カイラリティおよびヘリシティー区別する必要がある。これらの粒子場合観測者座標系スピンしている粒子追い越す基準座標系へと変えることが可能であり、この座標系では観測者対す粒子相対的な運動の方向後ろ向きになるため、ヘリシティ(これは'見かけ上のカイラリティ'と見なすべきであろう)が反転される。 質量のない粒子光速運動するので、光速以下でしか運動することのできない現実観測者はこの粒子運動の相対方位逆転する基準座標系にいることはできない。つまり、すべての現実観測者にとって可能などの基準座標系から見ても、この粒子カイラリティ同じに見える。このため質量0の粒子スピン向き粒子の運動方向ローレンツブースト視点変更)によって影響されず、その射影符号ヘリシティ)は慣性系によらず固定されている。よって、そのヘリシティ相対論的不変量である。 ニュートリノ質量を持つことを意味するニュートリノ振動発見により、観測されている粒子の中で質量持たないものは光子だけとなったグルーオン質量持たない見込まれているが、その仮定未だ確実な検証なされていない。それゆえ、カイラリティとヘリシティが同一な既知粒子現在のところ二種類であり、そのうち一つのみがこの事実確証されていることになる。他の全ての観察されている粒子質量持っているため、慣性系によっては異なヘリシティを持つ。重力子のような未発見の粒子質量持っていないことはあり得るので、その場合、その粒子ヘリシティ光子同じく不変となる。

※この「カイラリティとヘリシティ」の解説は、「カイラリティ」の解説の一部です。
「カイラリティとヘリシティ」を含む「カイラリティ」の記事については、「カイラリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイラリティとヘリシティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイラリティとヘリシティ」の関連用語

カイラリティとヘリシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイラリティとヘリシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイラリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS