カイラル理論とは? わかりやすく解説

カイラル理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 09:01 UTC 版)

カイラリティ」の記事における「カイラル理論」の解説

これまでの実験では、弱い相互作用をする左巻きフェルミ粒子しか観測されていない。ほとんどの環境で、二つ左巻きフェルミ粒子右巻き同士または反対巻き同士フェルミ粒子よりも強く相互作用をする。この効果は、宇宙左巻きカイラリティ好んでおり、自然の他の力の対称性破れていることを示唆する[要出典]。 ディラックフェルミ粒子英語版) ψ のカイラリティは、固有値 ±1を持つ演算子γ5によって定義されるそれゆえ、どんなディラック場も、ψ に作用する射影演算子 (1–γ5)/2 or (1+γ5)/2 の演算によって、その左巻きまたは右巻き成分射影することができる。弱い相互作用フェルミ粒子への結合強さは、そのような射影演算子比例する。この演算子は、その粒子パリティ対称性の破れにも関わってくる。 よくある混乱主な要因として、この演算子ヘリシティ演算子混同してしまうことがある質量を持つ粒子ヘリシティ基準座標系依存するため、同じ粒子一つ基準座標系に従って弱い力相互作用し、別の基準系には従わないように見える。このパラドックス対す回答は、カイラル演算子質量0の粒子の場でのみヘリシティ同一であり、これに対すヘリシティ基準座標系依存しないということである。質量を持つ粒子にとって、カイラリティヘリシティ同一ではないので、弱い力基準座標系依存性はない。同じく弱い力相互作用をする粒子全ての基準座標系依存しない左右カイラリティ非対称理論はカイラル理論と呼ばれパリティ対称理論ベクトル理論呼ばれることもある。カイラル理論はアノマリーキャンセレーション(英語版)の問題を持つため、標準模型のほとんどの理論は非カイラル理論である。量子色力学ベクトル理論一例である。この理論では、全てのクォーク両方カイラリティ持ち同じよう結合するからである。 20世紀半ば開発され電弱理論はカイラル理論の一例である。元来、この理論ニュートリノ質量持たず左巻きニュートリノ(そして、それらに相補的な右巻き反ニュートリノ)が存在する仮定していた。ニュートリノが他のフェルミ粒子同様に質量を持つことを暗示するニュートリノ振動観測された後、改訂され現在の電弱理論右巻きおよび左巻きニュートリノ含んでいる。しかしながら、それは依然パリティ対称性従わないカイラル理論である。 ニュートリノ厳密な性質はいまだ解明されておらず、提案されている電弱理論用いているモデルそれぞれ異なっている。しかし、多くニュートリノカイラリティをすでに解明されている他のフェルミ粒子カイラリティ同様にして扱うことで適合させている。

※この「カイラル理論」の解説は、「カイラリティ」の解説の一部です。
「カイラル理論」を含む「カイラリティ」の記事については、「カイラリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイラル理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイラル理論」の関連用語

カイラル理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイラル理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイラリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS