オロチ四天王とは? わかりやすく解説

オロチ四天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:31 UTC 版)

ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の記事における「オロチ四天王」の解説

四天王技名はここではひらがな表記しているが、本来はキリル文字表記されている(例:ゲーニッツ必殺技ЁНОКАЗЭ」⇒「よのかぜ(世の風)」)。「真八稚女・みずち(「」、キリル文字で「МИЗУЧИ」と書く)」の「真八稚女」は、キリル文字表さず漢字で表す。キリル文字での表記法ロシア語などにおける日本語のキリル文字表記とほぼ同じだが、シャの子音に「Ш」、チャの子音に「Ч」、ジャの子音に「Ж」、ザ行の子音に「ДЗ」でなく「З」を用いる点が異なる(ゲーニッツの『SVC CHAOS』で追加された「ふうじん いぶき」のような一部例外もある)。ハ行の子音はゲーニッツの技のみ「Г」で他の四天王の技は「Х」となっている。 4人全員個別BGM作曲されており、これら4曲を「オロチ四天王組曲」と呼び、社には「破壊」、クリスには「誕生」、シェルミーには「創造」、ゲーニッツには「繁栄」と各々BGMイメージ割り振られている。 吹き荒ぶ風のゲーニッツふきすさぶかぜのゲーニッツゲーニッツ四天王としての二つ名。ただし、ゲーム上はこの名前で登場することはない。オロチ風の力を操る。 乾いた大地の社かわいたいちのやしろ)[Orochi Yashiro] 所属:オロチチーム(裏オロチチーム)、中ボス('97)、隠しキャラクター('98、'98UM、R-1、R-2、NW本性現した社。オロチの地の力を操る。打撃中心だった表と打って変わり投げ技相手大地パワー直接叩き込む製作者たちの間で「オロチチームは日本チーム対比した形に」ということになったため、社は大門対比した技を持つことになり、そのため超必殺技に「あんこくじごくごくらくおとし(暗黒地獄極楽落とし)」がある。 荒れ狂う稲光のシェルミーあれくるういなびかりシェルミー)[Orochi Shermie] 所属:オロチチーム(裏オロチチーム)、中ボス('97)、隠しキャラクター('98、'98UM、R-1、R-2、NW本性現しシェルミーオロチの力を操る。投げ技メインの表と違い電撃操り戦う。表の時とは話す時の声色髪の色が変わる。紅丸対比した技を持ち超必殺技に「あんこくらいこうけん(暗黒雷光拳)」がある。また、必殺技しゃじつのおどり(斜日踊り)」「むげつのらいうん無月雷雲)」「やたなぎのむち(八咫の鞭)」にはそれぞれ草薙八尺瓊八咫三種の神器打倒するといった意味がある炎のさだめのクリス(ほのおのさだめのクリス)[Orochi Chris所属:オロチチーム(裏オロチチーム)、中ボス('97)、隠しキャラクター('98、'98UM、R-1、R-2、NW本性現しクリスオロチの炎の力を操る。庵と同様にオロチ蒼い炎使い、京に対比した技を持つ。オロチ側だが、超必殺技に「あんこくおろちなぎ(暗黒大蛇)」を持つ。実際は、当時ディレクターの案でそういうことになっただけであり、元々は草薙京対比したキャラクターであるため、技名対比する意味でただ単に暗黒”の文字付け加えられているだけのようである。彼の必殺技たいようをいるほのお(太陽射る炎)」「つきをつむほのお(月を摘む炎)」「かがみをほふるほのお(鏡を屠る炎)」にも、三種の神器打倒するといった意味が込められている。

※この「オロチ四天王」の解説は、「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の解説の一部です。
「オロチ四天王」を含む「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の記事については、「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オロチ四天王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロチ四天王」の関連用語

オロチ四天王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロチ四天王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS