オプションパーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 05:34 UTC 版)
「JUNKMETAL」の記事における「オプションパーツ」の解説
※この「オプションパーツ」の解説は、「JUNKMETAL」の解説の一部です。
「オプションパーツ」を含む「JUNKMETAL」の記事については、「JUNKMETAL」の概要を参照ください。
オプションパーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:37 UTC 版)
「スーパーロボット大戦NEO」の記事における「オプションパーツ」の解説
過去のシリーズ作品ではユニットのHPやEN等を回復するオプションパーツが使い捨てだったが、本作ではシナリオが終了すると再利用できる。全てのオプションパーツは、1種類に付き、ユニットに装備している物も含め、9つまで所有可能。それ以上入手すると、シナリオ終了時に自動的に売却(清算)され、資金に還元される。
※この「オプションパーツ」の解説は、「スーパーロボット大戦NEO」の解説の一部です。
「オプションパーツ」を含む「スーパーロボット大戦NEO」の記事については、「スーパーロボット大戦NEO」の概要を参照ください。
オプションパーツ(MGS4のみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)
「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「オプションパーツ(MGS4のみ)」の解説
括弧は装着が可能な武器 XM320(M4 CUSTOM、XM8) M4A1カービンとXM8に装着可能の40mmグレネードランチャー。M203の後継。スネークはオプションパーツとして使用するが、敵兵はストックなどのアクセサリーを装着したものを単体で使用するものがいる。 GP30(AK102、AN94) ロシア製の40mmアンダーバレル・グレネードランチャー。M203と異なり、無改造で銃に装着ができる。 マスターキー(M4 CUSTOM) アンダーバレルショットガン。原型はレミントンM870ショットガン。他の散弾銃と共通の3種類の弾薬を使用する。XM320と同様に敵兵も単体で使用。 レーザーサイト(M4 CUSTOM、Mk17、M14EBR、M60E4) 直進する性質を持つレーザー光を直接目標に当てて狙う照準機。これを使用すると、大体の着弾点が見えるため、ヘッドショットなどが容易になる他、オートエイムの際ロックオンできる距離が長くなる。 ダットサイト(MP7、M4 CUSTOM、Mk17、M870 CUSTOM、M60E4) 正確かつ素早く狙うための照準器。覗いたときに見える光の点(ドット)に目標を合わせて狙う。これを使用すると、主観時に近〜中距離での射撃が容易になる。また、MP7のみ専用のダットサイトが用意されている。 スコープ(MP7、M4 CUSTOM、Mk17、M870 CUSTOM、M60E4) いわゆるACOG。長距離射撃を目的とする、小型の望遠鏡の機能を持つ照準器。倍率の変更はできないが、これを使用すると、本来狙撃には向いていない銃器も、ある程度遠距離射撃が可能となる。 フォアグリップ A、B(Mk17、M4 CUSTOM、M60E4、MGL140) 二種類存在する。ハンドガード下側面に取り付けることが可能で、これを握って射撃すれば連射時の反動を軽減し、集弾率が向上する。 フラッシュライト H.G、L.G(OPERATOR、FIVESEVEN、GSR、G18C、M4 CUSTOM、P90、Mk17、M14EBR、M60E4、MGL140) H.G(ハンドガン用)と、L.G(長物(ライフルなど)用)の二種類が存在する。銃に装着することで、夜間や室内などの暗い場所での照準を容易にし、また、戦闘時に敵の目をくらませることが可能。ただし、使用時はカモフラージュ率が大幅に低下し、発見されやすくなる。 サプレッサー(OPERATOR、Mk.23、1911 CUSTOM、P90、M10、M4 CUSTOM、M14EBR) 今までのシリーズでは、装備品の1つとして登場したが、『MGS4』ではオプションパーツとして登場する。銃によって異なるサプレッサーを使用する。『MGS3』と同様、使用回数に限りがあるが、発砲音を低下させることが可能なため、潜入時には欠かせないパーツの1つである。また、装着時は発砲時の安定性も向上するため、戦闘の際に銃を連射しても命中精度が高くなる。 その他のシリーズでのサプレッサーについてはその他の装備品を参照。 [先頭へ戻る]
※この「オプションパーツ(MGS4のみ)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「オプションパーツ(MGS4のみ)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。
- オプション・パーツのページへのリンク