オスマン帝国の介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オスマン帝国の介入の意味・解説 

オスマン帝国の介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:01 UTC 版)

第二次バルカン戦争」の記事における「オスマン帝国の介入」の解説

ルーマニア侵攻への抵抗欠如により、オスマン帝国ブルガリア割譲した領土への侵攻決定した侵攻主な目標エディルネアドリアノープルであったが、エディルネ守備軍はヴルコ・ヴェルチェフ(ブルガリア語版)率いるわずか4千人だった。東トラキア占領していたブルガリア軍大半それ以前セルビア軍ギリシャ軍による攻撃対処すべく撤退していた。7月12日、チャタルジャ(英語版)とゲリボルオスマン駐留軍エノスメデア線に到着20日にはそれを越えてブルガリア侵攻したオスマン軍アフメト・イッゼト・パシャ率い20から25万人であり、第1軍英語版)は線の東端メデア)に配置され以降東から西の順に第2(英語版)、第3英語版)、第4軍英語版)が続き、うち第4軍ゲリボル配置されていた。 数で大幅な優勢有するオスマン軍進軍直面したブルガリア軍バルカン戦争以前国境線後退したエディルネ7月19日放棄されたが、オスマン軍がすぐに占領しなかったためブルガリア軍は翌20日にそれを再占領した。しかし、オスマン軍進軍が止まらなかったため、21日に再び放棄され23日にはオスマン軍占領したエディルネ1360年代ムラト1世によって征服され英語版)ており、1453年コンスタンティノープル陥落するまでオスマン帝国首都だった。戦争大臣エンヴェル・パシャ自身を「2人目のエディルネ征服者」と呼び威光示したが、実際にエディルネへの進撃抵抗を受けなかった。 オスマン軍バルカン戦争以前国境止まらずブルガリア領に侵入した例えば、騎兵部隊ヤンボル進軍した一般市民の間ではルーマニア進軍よりもオスマン帝国進軍恐怖し、その多く山岳地帯逃亡したブルガリア指導部の間でも運の尽きであると認めた歴史家リチャード・ホールは「第一次バルカン戦争に勝つために多くブルガリア兵士死んだ東トラキア戦場が再びオスマン帝国の支配下に置かれた」と述べたルーマニア軍同じくオスマン軍戦闘による死傷者は出なかったが、コレラ兵士4千人失ったオスマン軍侵攻中でもその後でも東トラキアブルガリア人対す残虐行為行い、ほぼ全員追放された。これは1918年出版された『1913年のトラキア・ブルガリア人の破滅英語版)』で記録されている。 オスマン帝国トラキアにおける快進撃抵抗すべく、ロシアカフカース越えてオスマン帝国攻撃する脅し黒海艦隊コンスタンティノープル派遣したが、これはイギリスの介入招いてしまった。

※この「オスマン帝国の介入」の解説は、「第二次バルカン戦争」の解説の一部です。
「オスマン帝国の介入」を含む「第二次バルカン戦争」の記事については、「第二次バルカン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスマン帝国の介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国の介入」の関連用語

オスマン帝国の介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国の介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次バルカン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS