オシエク市電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オシエク市電の意味・解説 

オシエク市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:52 UTC 版)

オシエク市電
オシエク市電の主力車両・T3.PVO
2015年撮影)
基本情報
クロアチア
所在地 オシエク
種類 路面電車[1][2]
路線網 2系統(2020年現在)[1][2][3]
開業 1884年馬車鉄道
1926年12月12日(路面電車)[1][4][5][6]
運営者 オシエク都市旅客輸送(Gradski prijevoz putnika d.o.o. Osijek、GPP)[3]
路線諸元
路線距離 17 km[2]
軌間 1,000 mm[7][8]
電化区間 全区間[7][8]
電化方式 直流600 V
架空電車線方式[7][8]
路線図
テンプレートを表示

オシエク市電クロアチア語: Tramvajski promet u Osijeku)は、クロアチアの都市・オシエク市内を走る路面電車2025年現在、路線バスと共に市営企業であるオシエク都市旅客輸送(GPP、Gradski prijevoz putnika d.o.o. Osijek)によって運営されている[1][2][3][9]

歴史

19世紀のオシエクは急速な人口増加を受けて都市開発が盛んに行われたが、当時のオシエク市街は東西10 kmに渡って広がり、市民が暮らす地域も4箇所に分散していた事から、移動に適した公共交通機関が求められていた。そこで1884年10月9日、クロアチアおよびヨーロッパ南東部で初の路面鉄道として馬車鉄道が開通した。徒歩よりも早く移動し、利便性も高い当時の最先端の交通機関であった馬車鉄道は多くの利用客を得て、1889年以降延伸工事が盛んに行われた[1][6][4]

だが、19世紀末には馬車鉄道の輸送力だけでは旺盛な需要を賄いきれなくなり、より輸送力が高い新たな軌道交通・路面電車を導入する動きが起こった。しかし、民間企業によって運営されていた馬車鉄道を市営事業へ移管する過程で起きた諸問題から計画は難航し、更に第一次世界大戦の影響も受けた事から、最終的に馬車鉄道に代わって路面電車・オシエク市電が運行を開始したのは1926年12月12日となった[1][10][6][5]

電化当初から1960年代初頭までは2軸車による運行が行われていたが、同年代からはボギー車の導入が始まり、1968年以降はチェコスロバキア(現:チェコ)製のタトラT3YUが長期に渡って使用された。また、1970年1990年には路線の延伸や単線区間の複線化工事も行われた。だが、1990年代前半に勃発したクロアチア紛争でオシエク市街は爆撃や戦闘に巻き込まれ、オシエク市電も従業員の死亡を始めとした被害を受けた[1][10][5][11]

情勢が落ち着いて以降、オシエク市電にはマンハイム市電ドイツ語版で使用された中古車両の導入やタトラT3YUの更新など、輸送力の増強が行われた。また2008年にはBikara間、2014年にはVišnjevac方面への延伸も実施された。そして、2023年から2024年、1年5ヶ月以上の長期運休を実施した上で実施された大規模近代化工事によって、2025年以降の超低床電車の導入に向けた準備が行われている[1][10][12][13][6]

運行

2020年現在、オシエク市電は以下の2つの系統による運行を実施している。全長17 kmの路線の大半は複線区間だが、マルティナ・ディヴァルタ通り(Ulici Martina Divalta)を始めとした一部区間は単線となっている。全区間のうち65 %は併用軌道である[2][3][14][15]

運賃は路線バスと共通で、1時間の有効期限を持つ乗車券が11クーナ、1日乗車券が35クーナで販売されている。また、20クーナのデポジット代で購入可能な非接触式ICカードを使用した場合は1回の乗車毎の料金が8クーナとなる。利用客は乗車時に自身で乗車券への刻印やICカードの支払いを行う必要があり、無賃乗車が発覚した場合は追加料金が科せられる[16][17][18]

系統番号 起点 終点 解説
1 Višnjevac Zeleno polje Trg Ante Starčeviće - Sakuntala park間は2号線と線路を共用
2 Trg Ante Starčevića Bikara Đakovština → Sakuntala park → Trg Ante Starčeviće → Đakovština間は環状運転を実施(6の字型)
Sakuntala park → Trg Ante Starčeviće間は1号線と線路を共用

車両

T3.PVO
GT6
動態保存車両
タトラT3YU
2005年撮影)

現有車両

2025年の時点でオシエク市電に在籍する営業用車両は以下の通りである。これらに加え、動態保存車両として1928年に製造された2軸車が1両存在する。車両は1926年に建設されたハドリヌアス1世通り(Ulici cara Hadrijana 1)沿いの車庫に在籍する[1][19][6][15]

過去の車両

主要諸元

オシエク市電・主要車両諸元[19][2][13][7][8]
形式 T3.PVO GT6 TMK 2500
製造企業 ČKDタトラ
アライアンスTW(改造)
デュワグ コンサールクロアチア語版
軌間 1,000 mm
編成 単車(ボギー車) 2車体連接車 3車体連接車
着席定員 23人 37-52人 44人
立席定員 乗車密度5人/m2 88人 141-143人
乗車密度8人/m2 140人
全長 15,260mm 20,200mm 20,800mm
全幅 2,500mm 2,200mm
車体長 14,280mm 19,100mm
車体高 3,060mm 3,380mm
乗降扉数 3箇所[注釈1 1] 4箇所[注釈1 1] 4箇所[注釈1 1]
固定軸距 1,900mm 1,800mm
重量 17.5t 19.4t 21.0t
主電動機 TE 022 Gbd 120
主電動機出力 44kw 120kw
車両出力 176kw 240kw
定格電圧
(補助電源装置)
直流24V
脚注
  1. ^ a b c 右側面にのみ設置。

今後の予定

欧州復興開発銀行からの支援を受けて公共交通機関の近代化を進めるGPPは、路線バスと共にオシエク市電の路線拡張や近代化も積極的に行っている。2014年に実施されたVišnjevac方面への延伸や2022年以降の大規模な近代化工事、2025年以降実施される超低床電車・TMK 2500の導入はその一環であり、今後は更に西側のJosipovac地区中心部への延伸が実施される予定となっている他、単線区間の複線化も検討されている[12][27]

新型コロナウイルスの影響

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害拡大を防ぐため、クロアチア共和国市民保護本部からの要請に伴い、GPPは2020年3月23日から労働者向けの臨時路線バスを除き公共交通の運行を全面的に停止した。オシエク市電も同様の措置を取ったが、線路や架線など施設の状態を維持するため、4月21日から客を乗せない試運転を行った。その後、公共交通の運行停止措置の解除に伴い、路線バスと共に4月27日から通常の営業運転を再開しているが、GPPでは引き続き乗車時の手の消毒や乗客間の距離など感染対策の徹底を呼びかけている[28][29][30]

脚注

注釈

  1. ^ 第二次世界大戦後は廃止された各都市の路面電車車両から2軸車の譲渡が1950年代まで行われていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Vesna LATINOVIĆ (201-11-11). “Osječki tramvaj vozi već 130 godina!”. Glas Slavonije d.d.. 2020年5月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Kroatien: Strassenbahn Osijek”. LOK report (2019年10月24日). 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ a b c d Polasci - Info”. Gradski prijevoz putnika Osijek. 2020年5月17日閲覧。
  4. ^ a b Marko Špoljarić 2018, p. 7-8.
  5. ^ a b c d Marko Špoljarić 2018, p. 10.
  6. ^ a b c d e f g h Ivan Alilović (2025年3月7日). “Tramvaj dio osječkog identiteta. Današnji dan bit će zapisan u povijesti: Stiže prvi niskopodni!”. Glas Slavonije. 2025年3月9日閲覧。
  7. ^ a b c d e f I.Majstorović et al. 2017, p. 35-36.
  8. ^ a b c d e I.Majstorović et al. 2017, p. 36-37.
  9. ^ I.Majstorović et al. 2017, p. 13.
  10. ^ a b c Vesna LATINOVIĆ. “Izložba “Treska””. mso.hr. 2020年5月17日閲覧。
  11. ^ a b c Marko Špoljarić 2018, p. 11.
  12. ^ a b Suzana Lepan Štefančić (2016年11月5日). “Pruga do Josipovca, stiže i 30 niskopodnih tramvaja”. Sva prava pridržana Večernji list d.o.o.. 2020年5月17日閲覧。
  13. ^ a b c d Libor Hinčica (2025年3月7日). “První nová tramvaj od Končaru dorazila do Osijeku”. Československý Dopravák. 2025年3月9日閲覧。
  14. ^ I.Majstorović et al. 2017, p. 14.
  15. ^ a b I.Majstorović et al. 2017, p. 30.
  16. ^ Polasci - Karta linija”. Gradski prijevoz putnika Osijek. 2020年5月17日閲覧。
  17. ^ CJENIK I OBAVIJESTI KORISNICIMA USLUGA GRADSKOG PRIJEVOZA PUTNIKA OSIJEK”. Gradski prijevoz putnika Osijek (2019年9月1日). 2020年5月17日閲覧。
  18. ^ Mislav Pavošević (2017年6月8日). “GETTING HERE AND AROUND”. Turistička zajednica Osijek. 2020年5月17日閲覧。
  19. ^ a b Preuzimanja - Medija”. Gradski prijevoz putnika Osijek. 2020年5月17日閲覧。
  20. ^ TRAM CASING VARCB3” (英語). Krnovské opravny a strojírny s.r.o.. 2020年5月17日閲覧。
  21. ^ GRADSKI PRIJEVOZ PUTNIKA d.o.o. Osijek (Chorvatsko)”. Pragoimex. 2020年5月17日閲覧。
  22. ^ Libor Hinčica (2023年9月13日). “Další úspěch pro chorvatský Končar. Tramvaje dodá do Osijeku”. Československý Dopravák. 2023年9月14日閲覧。
  23. ^ Matija Boltižar (2017年6月11日). “TRAMVAJSKA LEGENDA JOŠ SE UVIJEK MOŽE VIDJETI NA ZAGREBAČKIM TRAČNICAMA Jeste li znali da se možemo pohvaliti s jednim od najljepših tramvaja svijeta”. JutarnjiVijesti. 2020年5月17日閲覧。
  24. ^ D. ĐUROVIĆ (2007年5月12日). “TKO BRINE O SIMBOLIMA OSIJEKA - UMJESTO ATRAKCIJE, TRAMVAJI U STARO ŽELJEZO ZET: Osječke tramvaje šaljemo u rezalište jer ih nema tko preuzeti”. Glas Slavonije. 2007年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月17日閲覧。
  25. ^ Ryszard Piech (2008年3月4日). “Tatra T3 – tramwajowy bestseller” (ポーランド語). InfoTram. 2020年5月17日閲覧。
  26. ^ Nefreteta Zekić (2006年2月8日). “Osijek još bez redizajniranih tramvaja” (ポーランド語). Poslovni dnevnik.. 2020年5月17日閲覧。
  27. ^ Ivana Draganić (2016年10月2日). “Osijeku se sprema preporod: grad dobio 100 milijuna eura za javni prijevoz 21. stoljeća”. RTL Sva prava pridržana.. 2020年5月17日閲覧。
  28. ^ OD 21. TRAVNJA GPP NA TRAMVAJSKOJ LINIJI 1 OBAVLJA PROBNE VOŽNJE TRAMVAJSKIH VOZILA”. Gradski prijevoz putnika Osijek (2020年4月20日). 2020年5月17日閲覧。
  29. ^ OD 27. TRAVNJA 2020. POSTUPNA USPOSTAVA JAVNOG GRADSKOG PRIJEVOZA U OSIJEKU”. Gradski prijevoz putnika Osijek (2020年4月25日). 2020年5月17日閲覧。
  30. ^ POSTUPNA NORMALIZACIJA JAVNOG PRIJEVOZA – NOVI KRONOLOŠKI POLASCI”. Gradski prijevoz putnika Osijek (2020年5月2日). 2020年5月17日閲覧。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オシエク市電のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オシエク市電」の関連用語

オシエク市電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オシエク市電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオシエク市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS