エル-ニーニョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > エル-ニーニョの意味・解説 

エルニーニョ

エルニーニョの語源は、スペイン語の"神の子"

エルニーニョとは南米エクアドルからペルー沿岸にかけて、海水温4年から5年おきに上昇する現象のことで、水温の高い状態は半年から1年半程度続きます例年クリスマスのころになると局所的な水温の上昇が起こることが多いのですが、折からバナナなどの収穫期に当たるため、神の恵み感謝込めてスペイン語のエルニーニョ(神の子)と名づけられました。これとは反対に東太平洋赤道域の海面水温平年より低くなる現象ラニーニャいいますスペイン語で"女の子"のことで、エルニーニョの"男の子"に呼応して名づけられました。

世界各地に異常気象を引き起こすエルニーニョのすごさ

エルニーニョ現象は、数1,000km以上にわたって水温の異常上昇引き起こし大気流れ変え世界各地高温低温多雨小雨など異常気象引き起こします198283年にかけて発生したときはオーストラリアインドアフリカなどにかんばつアメリカ熱波日本梅雨寒暖冬もたらすなど世界的規模異常気象発生しました最近では1990年春に発生し1992年夏に一時弱まりました。しかし1997年春に4年ぶりに発生したエルニーニョ現象は、世界各地もたらした多く異変によって今世最大規模のものとされています。

衛星から送られてきた海面温度分布データ。色は海面温度を表し、矢印は風向きを表している。
衛星から送られてきた海面温度分布データ。色は海面温度表し矢印風向き表している。

NASAの報告によると、エルニーニョが1998年1月には最高時の40%に収縮

1997年以降続いていたエルニーニョは収縮傾向入った」。NASAジェット推進研究所(JPL)は1998年1月16日までの観測確認しました。エルニーニョは、1997年12月にいったん衰退兆しをみせましたが、再び増大傾向示していました衛星から送られてきた1998年1月海面温度分布データによると、エルニーニョの勢力は、これまで最高だった1997年11月上旬にくらべ、約40%減少してます。しかし、JPL海洋学者らは、これまでのエルニーニョも収縮増大くりかえしており、異常気象もたらす海面からの大きなエネルギー大気中にすでに放出されているなどとして、「今後異常気象への警戒怠ってならない」とよびかけました。

エルニーニョの影響が残る西部太平洋海域

1998年5月NASAエルニーニョ現象東部太平洋で衰えているものの、西部太平洋赤道海域では冷たい海広がっており、依然として影響続いていることを示す衛星画像発表しました画像は、同年5月海面の高さをとらえた衛星データを基にしており、太平洋のほぼ中央からニューギニア東岸にかけた広い海域で、平年にくらべ水位が約30cmも低いことがわかりましたNASAによると、水位が低いのは海水温度が低いためで、水温の低い海域広がっていることを示します。これをNASAは、西部太平洋海域にはまだエルニーニョの影響残っているためと分析してます。

海面の高さをとらえた衛星データ。正常時の高さと比較して表している。
海面の高さをとらえた衛星データ。正常時の高さと比較して表している。



このページでは「スペース百科」からエル-ニーニョを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエル-ニーニョを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエル-ニーニョを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エル-ニーニョ」の関連用語

エル-ニーニョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エル-ニーニョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS