エルランゲン大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エルランゲン大学の意味・解説 

フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク

(エルランゲン大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/29 04:00 UTC 版)

フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクドイツ語: Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg, FAU)は、ドイツバイエルン州エアランゲンおよびニュルンベルクにある大学である。

バイエルン州第2の規模を持ち、11の学部、265の講座を有する。学部はそのうち9学部がエアランゲンに、2学部がニュルンベルクにある。学生数は、2004/05年の冬学期の登録者で24,600名。そのうち、3分の2がエアランゲン、残りがニュルンベルクで学んでいる。海外からの留学生は、およそ2,500名程度になる。教職員は、総数で10,000名以上に及び、バイエルン州では第2位の規模を誇る。加えて、近在の専門の単科大学や各大学とも緊密な連携を持ち、バイエルン州北部では突出した地位を保持している。

2010年大韓民国釜山広域市に分校が設立され、2011年から毎年およそ50人の学生を受け入れている。[1]

歴史

1742年ブランデンブルク=バイロイト辺境伯フリードリヒによってバイロイトに設立され、1743年エアランゲンに移動した。創立時はプロテスタントの大学であったが、次第に世俗化した。

1961年に、ニュルンベルクの1919年設立の経済社会科学単科大学が併合され、大学名にエアランゲン=ニュルンベルクが付加された。1966年に工学部が設立され、1972年にニュルンベルク教育大学も併合された。2004年に、フュルトにおける新物資・生産過程技術中央研究所 (Zentralinstitut für Neue Materialien und Prozesstechnik,ZMP) の創立が決定され、そのため、フュルトが大学都市になった。

他の大学出張所は、バンベルクにおけるレマイス天文台及びラインフェルドにおけるブロムバッハ湖の水上競技センターである。

学部

FAUは、次の学部を有する(創設順):

  • 神学部
  • 法学部
  • 医学部
  • 哲学部 I(哲学,、史学、社会科学)
  • 哲学部 II(言語学、文学)
  • 自然科学部 I (数学、物理学)
  • 自然科学部 II(生物学、化学、薬学)
  • 自然科学部 III(地理学、地質学)
  • 経済社会科学部
  • 工学部
  • 教育学部

設備

大学の他の設備:

  • 付属病院
  • 付属図書館
  • エアランゲン地方情報処理エアランゲン
  • 語学センター
  • スポーツセンター
  • 大学生活協同組合 (Studentenwerk)
  • コレギウム・アレクサンドリヌム - 大学の内外に向けた公開講義などのある講堂

関係者

教員など

有名な卒業生

お城の庭園祭

大学は、1951年から毎年、6月/7月にいわゆるお城の庭園祭 (Schlossgartenfest) と呼ばれる祝祭を催している。この祭りは、バイエルン州の大学の年間行事の中ではその一番の頂点とされている。およそ6,000人の参加者があり、ヨーロッパの庭園祭の中でも最大規模のもののひとつである。

エアランゲンの中心部にある城の庭園が、野外での大規模な舞踏会の準備に充てられる。各所にダンスの場所が設けられる他に、松明が点され音楽の演奏、テーブルや客席がしつらえられて、飲食の場所もある。催しの開幕は、大規模な花火で始まり、翌日の日曜日にはいわゆる市民の朝の会食がある。催しの間、大学の学生や教授たちと並んでバイエルン州の経済界、政界の著名人たちも訪れる。第一回のお城の庭園祭は、ルドルフ・ポーレ学長の下で開かれた。1969年には学生の騒乱のため、1966年、1980年、そして2000年は天候不良のために開催が見送られている。

脚注

  1. ^ [1]Welcome to FAU Busan Campus - German University in Korea

関連項目

外部リンク


エルランゲン大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:21 UTC 版)

エミー・ネーター」の記事における「エルランゲン大学」の解説

ネーターフランス語と英語にすぐに習熟した1900年春にこれらの言語教師のための試験を受け、すべてのスコアが sehr gut(非常に良い)だった。彼女の成績は彼女に女子学校言語教え資格与えたが、彼女は代わりにエルランゲン大学で勉強続けることを選んだ。 これは型破りな決断であったその2年前大学Academic Senate男女共学を許すと "overthrow all academic order" と宣言したのだった986大学2人かいない女子学生1人であったネーターは、講義に完全には参加できず、聴講英語版)が許されただけで、彼女が出席したい講義個々教授許可必要だった。これらの障害にもかかわらず1903年7月14日、彼女はニュルンベルクの Realgymnasium(英語版) の卒業試験受かった1903年から04年の冬学期の間、彼女はゲッチンゲン大学勉強し天文学者カール・シュヴァルツシルト (Karl Schwarzschild) や数学者ヘルマン・ミンコフスキー (Hermann Minkowski)、オットー・ブルメンタル(英語版) (Otto Blumenthal)、フェリックス・クライン (Felix Klein)、ダヴィット・ヒルベルト (David Hilbert) による講義出席したその後すぐその大学での女性の参加制限廃止された。 ネーターエルランゲン戻った。彼女は正式に1904年10月24日大学に再び入学し数学専門的に学ぶ意向宣言したパウル・ゴルダン英語版) (Paul Gordan) の指導の下、彼女は論文 Über die Bildung des Formensystems der ternären biquadratischen Form(三項四次形式不変式の完全系に関して、1907)を書いた評判高かったが、ネーターは後にその論文を "crap" と評している。 次の7年間 (1908–15) 彼女は University of Erlangen's Mathematical Institute無給で、ときには父の体調悪く講義できないときに代わりとして、教えた1910年1911年に彼女は 3 変数から n 変数への彼女の学位論文仕事拡張出版した。 ゴルダンは1910年春に退職したがときどき彼の後任エルハルト・シュミット (Erhard Schmidt) と教えることを続けたシュミットその後まもなくヴロツワフでの職のために去った。ゴルダンはシュミット後任エルンスト・フィッシャー英語版) (Ernst Fischer) が着任した1911年教えることから完全に離れた。そして1912年12月亡くなったヘルマン・ヴァイル (Hermann Weyl) によると、フィッシャーネーター重大な影響を、特にダフィット・ヒルベルト (David Hilbert) の仕事紹介したことで、与えた1913年から16年にかけてネーターヒルベルトの手法を有理関数体有限群不変式(英語版のような数学的対象拡張し適用するいくつかの論文出版した。この時期は、抽象代数学、彼女が鍬入れ貢献をすることになる数学分野、に彼女が従事する始まりである。 ネーターフィッシャー数学生き生きとした楽しみを共有し仕事終わったずっと後にしばしば講義について議論したネーターフィッシャーポストカード送り彼女の数学的思考訓練続けたことで知られている。

※この「エルランゲン大学」の解説は、「エミー・ネーター」の解説の一部です。
「エルランゲン大学」を含む「エミー・ネーター」の記事については、「エミー・ネーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルランゲン大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルランゲン大学」の関連用語

エルランゲン大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルランゲン大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミー・ネーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS