エゾシカによる運行支障とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エゾシカによる運行支障の意味・解説 

エゾシカによる運行支障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:02 UTC 版)

根室本線」の記事における「エゾシカによる運行支障」の解説

エゾシカ本州ニホンジカ同種だが、ニホンジカより大きくベルクマンの法則)、体重200kgを超える個体もおり、列車衝突した場合看過できない問題となる。 JR北海道全体において、エゾシカとの衝突や、衝突至らないまでも急制動強いられるなどにより報告される運行支障件数は、近年著しく増加続けている。その原因禁猟などによるエゾシカ個体数激増にあると見られている。1990年代前期年間200 - 300程度だったものが、2004年平成16年)度に年間1,000件を超え2020年令和2年)度は2,414件にのぼっている。衝突時の衝撃としては300kgを超えるヒグマの方が大きいものの、ヒグマ臆病な性格のため線路周辺現れることはほとんどなく、また個体数自体がエゾジカより少ないため、列車衝突事故件数エゾシカ比べて極めて少ない。 根室本線は、北海道中でもエゾシカ線路侵入目立って多い。2020年令和2年)度の全道2,414件中、937件が釧路支社管内で、そのうち657件は落合以東根室本線占めている。 接触対策として、1990年代にはシカ列車に近づかないよう超音波発する警報器取り付けたり列車ライトに光るシカよけの反射等を沿線設置した近年ではシカが嫌がる匂い入った芳香剤散布、鹿の侵入防止柵設置なども行われている。 年度シカとの接触回数出典JR北海道全線滝川駅 - 釧路駅釧路駅 - 根室駅間1987 54 1993 286 59 89 1995 493 83 148 2000 676 116 176 2005 1234 182 277 2010 2070 286 456 2015 1961 254 489 2020 2414 403 372 落合駅 - 釧路駅間 落合駅 - 釧路駅間2007年平成19年度支件数128件で、減速して警戒するほか、特に出没が多い浦幌 - 直別間ではエゾシカ侵入防止フェンス設置進めている。 釧路駅 - 根室駅間花咲線) 花咲線区間での2007年平成19年度支件数335件にものぼる。これは絶対数であり、釧路以西比較すると、特急・急行貨物列車もなく、列車本数営業距離勘案すれば、列車営業キロあたりでは釧路以西10倍以上エゾシカ影響受けているといえる警笛によりシカ注意を促すために、花咲線用のキハ54タイフォンホイッスル通称シカブエ」と呼ばれるJR北海道車両にはキハ283系など広く用いられている)に換えている。

※この「エゾシカによる運行支障」の解説は、「根室本線」の解説の一部です。
「エゾシカによる運行支障」を含む「根室本線」の記事については、「根室本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エゾシカによる運行支障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾシカによる運行支障」の関連用語

エゾシカによる運行支障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾシカによる運行支障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根室本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS