エゾクロクモソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > エゾクロクモソウの意味・解説 

蝦夷黒雲草

読み方:エゾクロクモソウ(ezokurokumosou)

ユキノシタ科高山植物

学名 Saxifraga fusca var.fusca


クロクモソウ

(エゾクロクモソウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 20:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロクモソウ
福島県田代山 2016年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: チシマイワブキ属 Micranthes
: エゾクロクモソウ M. fusca
変種 : クロクモソウ var. kikubuki
学名
Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba var. kikubuki (Ohwi) S.Akiyama et H.Ohba[1]
シノニム
  • Saxifraga fusca Maxim. var. kikubuki Ohwi[2]
和名
クロクモソウ(黒雲草)[3]

クロクモソウ(黒雲草、学名:Micranthes fusca var. kikubuki )は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。エゾクロクモソウ(蝦夷黒雲草、学名:Micranthes fusca var. fusca)を分類上の基本種とする変種。別名、キクブキイワブキ[3][4]

以前はユキノシタ属Saxifraga )とされていた[3][4][5]が、分子系統解析の結果からユキノシタ属の数種とともに、チシマイワブキ属(Micranthes )に分割された[6]

なお、ユキノシタ科は、新しいAPG植物分類体系では上位分類であるバラ目からユキノシタ目にまとめられた[7]

特徴

地中の根茎は太く、根出葉を束生させる。根出葉に長さ2-15cmになる葉柄があり、葉身は径2-8cmになる円腎形で、基部は心形、縁には粗い卵形で先がややとがった鋸歯がある。の表面に短い縮毛がまばらに生え、裏面に毛はない[3][4][5]

花期は7-8月。花茎は高さ10-30cmになり、茎葉はなく、緑色で細毛があり、上部に大型でまばらな円錐花序をつける。は紫褐色まれに淡緑色で、径5-8mmになる。花柄は長さ2-5mmになり、細毛がはえる。裂片は5個あり、長さ1-1.5mmの卵状3角形で、花時には大きく反りかえる。花弁は5個で、長さ約3mmの長卵形で、花時は平開する。花盤が発達し、紫褐色まれに淡緑色で、環状に隆起して2個の雌蕊を取り囲む。雄蕊は10個あり、花盤の縁につき、長さは約1mmになり、開裂直前の葯は橙色になる。子房は中位で2室あって花盤中に埋まり、花柱は暗紫色で短い。果実は上部が2つに分かれた蒴果で、花後に子房の上部が急速に伸び、長さ4-6mmになる。種子は紡錘状楕円形で長さ約0.8mmになる[3][4][5]

分布と生育環境

日本固有種。九州、四国の剣山瓶ヶ森石鎚山、本州近畿地方の大峰山脈のほか、本州の中部地方以北に分布し、深山の渓流沿いの岩上や湿った草地に生育する[3][4][5]

名前の由来

和名のクロクモソウは、「黒雲草」の意で、花の色から[8]種小名fusca は、「暗赤色の」の意味で、同じく花の色から、変種名の kikubuki は、別名のキクブキからつけられた[4]

ギャラリー

エゾクロクモソウ

  • エゾクロクモソウ(蝦夷黒雲草) Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba var. fusca[9] - クロクモソウの分類上の基本種。根出葉の鋸歯は3角状で、数が多い。花柄が糸状に細く長さ15mmになるため、花序はまばらに見える。本州の東北地方北部、北海道に分布し、高山帯から亜高山帯の渓流沿いや湿った草地に生育する。日本以外では、千島列島カムチャツカに分布する[3][4][5][8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ クロクモソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ クロクモソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.272-273
  4. ^ a b c d e f g 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.390-391
  5. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.168-172
  6. ^ 日本のチシマイワブキ属の学名, 「植物研究雑誌The Journal of Japanese Botany」Vol.87 No.4 (August 2012)
  7. ^ 大場『植物分類表』p.106-109
  8. ^ a b 『新牧野日本植物圖鑑』p.239
  9. ^ エゾクロクモソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献


エゾクロクモソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 20:15 UTC 版)

クロクモソウ」の記事における「エゾクロクモソウ」の解説

エゾクロクモソウ(蝦夷黒雲草Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba var. fusca - クロクモソウ分類上の基本種根出葉鋸歯は3角状で、数が多い花柄糸状細く長さ15mmになるため、花序はまばらに見える。本州の東北地北部北海道分布し高山帯から亜高山帯渓流沿いや湿った草地生育する日本以外では、千島列島カムチャツカ分布する。 花が紫褐色鳥海山斜面 花がやや淡緑色鳥海山斜面 根出葉鳥海山斜面

※この「エゾクロクモソウ」の解説は、「クロクモソウ」の解説の一部です。
「エゾクロクモソウ」を含む「クロクモソウ」の記事については、「クロクモソウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エゾクロクモソウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾクロクモソウ」の関連用語

エゾクロクモソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾクロクモソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロクモソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロクモソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS