ウイスキーの到来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウイスキーの到来の意味・解説 

ウイスキーの到来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 23:00 UTC 版)

ジャパニーズ・ウイスキー」の記事における「ウイスキーの到来」の解説

日本初めウイスキーもたらされたのは、江戸時代末期マシュー・ペリー来航の時と考えられている。1853年7月浦賀奉行通訳サスケハナ号歓待された時、ウイスキー振る舞われた。将軍徳川家定元にウイスキー献上され記録も残るが、実際に飲まれたかどうかは不明である。日米修好通商条約締結後1859年より条約港開港が行われると日本国内外国人居留地誕生し外国人居留者のためにベーカー商会、タサム商会などがウイスキー輸入行った1860年開業した日本初西洋式ホテル横浜ホテル内のバーではウイスキー出されていたという。1871年横浜山下町カルノー商会輸入したウヰスキー」 が、最初に日本人用として輸入されウイスキーだとされている。 明治期日本では本格的なウイスキー製造されておらず、薬種問屋製造されていた調合ウイスキー模造ウイスキー)が国産品として出回っていた。調合ウイスキーとは、関税率が低いために廉価入手できる外国製酒精アルコール使用し、これに砂糖香辛料加えたのである明治時代当時酒類みなされており、小西儀助商店現在のコニシ)、橋本清三郎神谷伝兵衛などの大手薬種問屋はじめとする数々業者生産手掛けていた。明治政府日本酒製造者保護するため、混成酒税法1896年施行)、酒精酒精含有飲料税法1901年施行)によって調合ウイスキー流通抑制しよう試みた1911年締結され日米通商航海条約日本関税自主権回復する外国製酒精アルコールに高い税率かけられ、代わって国産酒精アルコール台頭する明治末から大正時代にかけて、日本でも本格的なウイスキー造ろういくつかの酒造会社が行動を起こした酒精アルコールメーカーである摂津酒造社長阿部喜兵衛常務岩井喜一郎技師竹鶴政孝ウイスキー産地であるスコットランド派遣し摂津酒造得意先一つであった寿屋洋酒店(のちのサントリー酒類)の創業者鳥井信治郎ウイスキー製造のための蒸留所建設考えていた。

※この「ウイスキーの到来」の解説は、「ジャパニーズ・ウイスキー」の解説の一部です。
「ウイスキーの到来」を含む「ジャパニーズ・ウイスキー」の記事については、「ジャパニーズ・ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウイスキーの到来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイスキーの到来」の関連用語

ウイスキーの到来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイスキーの到来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパニーズ・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS