イタリアへの転属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリアへの転属の意味・解説 

イタリアへの転属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:20 UTC 版)

エルヴィン・ロンメル」の記事における「イタリアへの転属」の解説

次にロンメルは、シチリア島上陸作戦ハスキー作戦)によって、ベニート・ムッソリーニ失脚しその後ピエトロ・バドリオ政権によって戦争からの脱落懸念されていたイタリア抑えのため、新設されB軍集団司令官転属した。ヒトラー懸念通りバドリオ水面下連合軍との交渉行っており、1943年9月8日イタリア連合国無条件降伏した。ヒトラー8日午後8時にイタリア軍武装解除しイタリア制圧するアクセ作戦英語版)を命じロンメル北イタリアアルベルト・ケッセルリンク元帥南イタリア制圧担当したロンメル迅速に行動開始し速やかにイタリア兵の武装解除行っていたが、作戦途中9月14日盲腸炎となって入院余儀なくされた。ロンメル入院したあともB軍集団迅速に行動し10日間で北イタリア制圧完了ヒトラーからはイタリア軍抵抗した場合射殺して構わない命じられていたが、ロンメルイタリア兵を処刑することはなかった。 やがて、一部イタリア兵や住民地下潜ってパルチザンとしてドイツ軍抵抗開始した。そこで、今まで住民虐殺などの戦争犯罪に全く無縁であったロンメルも、パルチザン討伐のため苛烈命令発することとなったドイツ軍人が、かつての戦友軍服着たバドリオ一派パルチザン対しいかなるものであれ、情緒的なためらいを示すことは、全く適当ではない。そうしてドイツ軍人に敵対する者は、容赦乞う権利失ったものであり、突如として友人武器向けた無類徒にふさわしい苛酷な取り扱いを受ける。 その間シチリア島上陸していた連合軍1943年8月17日にはシチリア全島解放、続く9月3日イタリア半島先端部に上陸ベイタウン作戦)し、9月9日サレルノアヴァランチ作戦)、ターラントスラップスティック作戦)へ上陸行ないイタリア半島北上していた。9月27日退院したロンメルはケッセルリンクと総統大本営呼び出されて、ヒトラーからローマの南で連合軍押しとどめよ命じられたが、ロンメルローマ北方アペニン山脈防衛線を構築すべきと主張して譲らなかった。ヒトラーロンメルイタリア方面総司令官にしたいと考えており、10月17日再度ロンメル呼び出すとその旨伝えイタリア南部連合軍押しとどめるよう命じたが、ロンメルヒトラーに「イタリアですと、(ドイツの)崩壊目の前に迫っているのです」と言い放ち自分南イタリア防衛できるという確信持てない限りは、司令官引き受けることはできない答えたロンメル答え失望したヒトラーは、ケッセルリンクにイタリア任せこととした。その決定聞いたロンメル落胆し仕事は決まらなかった。誰に聞いても、総統心変わりしたということだ。」という手紙を妻に送っている。

※この「イタリアへの転属」の解説は、「エルヴィン・ロンメル」の解説の一部です。
「イタリアへの転属」を含む「エルヴィン・ロンメル」の記事については、「エルヴィン・ロンメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリアへの転属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアへの転属」の関連用語

イタリアへの転属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアへの転属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・ロンメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS