イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻の意味・解説 

イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

バルカン戦線」の記事における「イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻」の解説

未回収のイタリア)、(ガブリエレ・ダヌンツィオ) (イタリアアルバニア併合) (イタリアの対仏参戦)も参照 イタリアムッソリーニ率いファシスト党政権の下で、国民を煽って自国内の政情不安を抑える方策として、19世紀王国統一以来課題である「未回収のイタリア」併合、そして東地中海一帯自国勢力圏下に置こうという「我らが海構想推し進めていた。1939年4月イタリア国王ゾグ追放してアルバニア併合。ここを橋頭堡として、いまや消滅した宿敵オーストリア=ハンガリー旧領(そしてファシスト党継続性主張するローマ帝国旧領でもある)バルカン半島への進出目論んでいた。しかしイタリア1929年世界恐慌以来経済低迷しており(格下以下と思われていた)エチオピアへの侵攻上回るような大きな戦争ができる状況ではなかった。このためファシズム後輩であるナチス・ドイツポーランドフランスイギリスの間で1939年9月始まった第二次世界大戦にも、当初介入しない方針示していた。 ところが1940年5月ドイツ奇襲フランスあっけなく崩壊する状況が変わる。ヨーロッパ全域ドイツ勢力圏下になる可能性出てきた今はイタリアにとって地中海一帯火事場泥棒を働く好機映ったのである。こうしてイタリア第二次世界大戦参戦フランスからサヴォア・ニースを奪還し、さらに1940年10月28日アルバニアの南隣ギリシャ侵攻開始する。 ところがここで早くもイタリア計算が狂う。格下思われていたギリシャ軍前にイタリア軍惨敗アルバニア領内まで逆侵攻される事態になってしまったのである

※この「イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻」の解説は、「バルカン戦線」の解説の一部です。
「イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻」を含む「バルカン戦線」の記事については、「バルカン戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻」の関連用語

1
バルカン戦線 百科事典
10% |||||

イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアのアルバニア併合とギリシャ侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS