イタリアのアウトノミア運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:36 UTC 版)
「オートノミズム」の記事における「イタリアのアウトノミア運動」の解説
イタリアのオートノミスト・マルクス主義者はオペライズモ(イタリア語版)(労働者主義)と呼ばれる。これが初めて現れたのは1960年代初頭のことである。初期アウトノミアの出現はフィアットとの合意に達することのできなかったトリノの自動車産業労働者の組合への不満までさかのぼることができる。労働者の組織代表への幻滅、加えてその結果としての暴動(とりわけ1962年トリノでのフィアット労働者の暴動である"fatti di Piazza Statuto")は、労働組合のような伝統的な代表制の埒外の自律的な労働者代表理論の発達における重要な因子となった。 1969年になると、オペライズモのアプローチは2つの異なる集団において活発に行われた。アドリアーノ・ソフリ(イタリア語版)(ローマ・カトリックの文化的マトリクスに大きな影響を与えた)が指導するロッタ・コンティヌア(イタリア語版)(継続闘争)と、アントニオ・ネグリ、フランコ・ピペルノ(イタリア語版)、オレステ・スカルツォーネ(イタリア語版)、ヴァレリオ・モルッチ(イタリア語版)らが指導する労働者の力(イタリア語版)(ポテレ・オペライオ)である。マリオ・カパンナ(イタリア語版)はミラノの学生運動のカリスマ的指導者であり、より古典的なマルクス・レーニン主義的にアプローチした。
※この「イタリアのアウトノミア運動」の解説は、「オートノミズム」の解説の一部です。
「イタリアのアウトノミア運動」を含む「オートノミズム」の記事については、「オートノミズム」の概要を参照ください。
- イタリアのアウトノミア運動のページへのリンク