アレクサンドラ・エルバキャン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:13 UTC 版)
アレクサンドラ・エルバキャン
|
|
---|---|
Александра Элбакян
|
|
![]()
エルバキャン(2021年)
|
|
生誕 | 1988年11月6日(36歳)![]() (現 ![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 |
|
職業 |
|
著名な実績 | Sci-Hub、Sci-Net |
運動・動向 | オープンアクセス |
公式サイト | sci-hub.ru/alexandra |
科学者経歴 | |
研究分野 | 神経工学、計算機科学 |
アレクサンドラ・アサノヴナ・エルバキャン(ロシア語: Алекса́ндра Аса́новна Элбакя́н, アルメニア語: Ալեքսանդրա Էլբակյան[1], 1988年11月6日 - )は、カザフスタン出身のコンピュータプログラマであり、著作権を無視して学術論文への自由なアクセスを提供するウェブサイトSci-Hubの創設者である[2][3][4][5]。2018年に発表された研究によれば、Sci-Hubはほぼすべての学術文献へのアクセスを提供しているとされる[6]。
エルバキャンは「科学の海賊女王」(Science's Pirate Queen)と称されている[7]。2016年には、学術誌『ネイチャー』によって科学分野において「今年の10人」の一人として選出された[8]。2011年以降、彼女はロシアに居住している[9][10][11]。
幼少期
エルバキャンは1988年11月6日にカザフ・ソビエト社会主義共和国のアルマ・アタで生まれた[12][13]。彼女は自身を多民族の混血であると認識しており、アルメニア系、スラブ系、アジア系のルーツを持つ[14]。エルバキャンは優れたコンピュータプログラマであったシングルマザーのもとで育てられた。
12歳でプログラミングを始め、HTMLでウェブページを作成し、後にPHP、Delphi、アセンブリ言語でコーディングを経験した。また、人工知能搭載のたまごっちを作ろうと試みた[15]。14歳のときに最初のコンピュータハッキングを行い、SQLインジェクションを用いて自宅のインターネットプロバイダのすべてのログイン情報とパスワードを取得した。その後、クロスサイトスクリプティング型の脆弱性がさらに存在することに気付いた。彼女はこれらの問題をプロバイダに報告し、就職を希望したが実現せず、代わりにプロバイダーは彼女のインターネットアクセスを遮断した。
彼女は16歳のときに初めて出版社のウェブサイトをハッキングしたとブログに記している。その出版社はMIT Pressで、神経科学に関するオンライン書籍を出版していたが、ペイウォールの背後にあって彼女は支払うことができなかった。彼女はPHPプログラムを書き、ウェブサイトの脆弱性を悪用して書籍を支払うことなくダウンロードした[16]。
学歴
2009年、彼女はサバエフ大学で計算機科学を専攻し、情報セキュリティを専門として学士号を取得した[3]。彼女は脳波(EEG)を用いたパスワードに代わる認証手段としての可能性を研究した[17][18][19]。論文執筆中にエルバキャンは、彼女の大学では多くの関連出版物にアクセスできなかったため、学術雑誌記事へのアクセスに関するペイウォールの問題を発見した。
その後はブレイン・コンピュータ・インターフェースの開発に関心を持つようになり、2010年にその研究のためフライブルク大学に参加した[20]。この研究は最終的に、アメリカ合衆国のジョージア工科大学における神経科学のサマーインターンシップへと繋がった[21]。同年、エルバキャンはハーバード大学で開催されたHumanity+サミットにおいて「Brain-Computer Interfacing, Consciousness, and the Global Brain」という題で講演を行った[22]。エルバキャンの着想は、人間と機械のクオリアを融合させる新たなブレイン・マシン・インタフェースの開発であった[23][24]。また彼女は、アリゾナ州ツーソンで開催されたツーソン会議において、「Consciousness in Mixed Systems: Merging Artificial and Biological Minds via Brain-Machine Interface」というポスター発表も行った[25]。
2012年から2014年まで、彼女はモスクワのロシア国立研究大学経済高等学院で修士号課程に在籍していたが、中退した[7][26]。2016年のインタビューによると、彼女の神経科学の研究は中断していたが、非公開の私立大学で科学史の修士課程に在籍しており、論文のテーマはサイエンスコミュニケーションであった[3]。その後、彼女は宗教的な主題に関心を移し、2019年にはサンクトペテルブルク大学で聖書の言語をテーマとする言語学の修士号を取得した[10]。
Sci-Hub
エルバキャンによれば、Sci-Hubは「多くの研究者の脳を接続する」ため、グローバル・ブレインの簡易版であるという[19][27]。
エルバキャンは2011年、カザフスタンに居住していたときにSci-Hubを開発した[28]。このプロジェクトは、『サイエンス』の記者ジョン・ボハノンによって、「驚異的な利他主義の行為、あるいは巨悪の犯罪事業、見る者によって評価が分かれる」と評された[3]。エルバキャンは、当初このスクリプトは、すべての科学を自由化するというグローバルな目的ではなく、学術論文へのアクセスを迅速かつ便利にすることを意図していたと述べている[2]。
2015年、学術出版社エルゼビアが米国でSci-Hubを提訴した際、エルバキャンは裁判官に宛てて書簡を送り、プロジェクト開始の動機を説明した。それによれば、彼女は研究プロジェクトのために必要な何百本もの論文を個別に購入する資金がなかったため、それらを海賊行為によって入手せざるを得なかったという[29][30][31]。彼女は同様の状況にある他者を助けるために自身のウェブサイトを設立した。この書簡の中でエルバキャンは、エルゼビア自身は論文の著者ではなく、本当の論文の著者に報酬を支払っていないこと、また「研究者コミュニティの一般的な意見として、研究論文は無料(オープンアクセス)で配布されるべきであり、販売されるべきではない」といった主張を述べている[32]。
エルゼビアは彼女に対して差止命令および1,500万ドルの損害賠償を勝ち取った[33][34]。この訴訟を受け、エルバキャンは犯罪人引渡しのリスクのために潜伏を続けている[35]。また、他の出版社や他国でも、Sci-Hubおよびエルバキャンに対する訴訟が提起されている。
2023年2月17日、インドの裁判所は出版社側の代理人が提出したブロッキング申請を却下することを拒否した。ただし、エルバキャン側の弁護士は、経済的必要性という新たな法的戦略に基づく創造的な対応を進めている。また別件の裁判では、Sci-Hubの.SEドメインが「所有権確認プロセス」の成功により復活している[36]。
見解
エルバキャンはオープンアクセス運動の強力な支持者である。彼女によれば、Sci-Hubは科学におけるオープンアクセスの原則を真に実現したものである[37]。彼女は、科学はすべての人に開かれるべきであり、ペイウォールの背後にあるべきではないと考えている[38]。
彼女は自らを敬虔な海賊であると述べ、著作権法がインターネット上での情報の自由な交換および知識の自由な配布を妨げていると考えている[38][39][40]。2018年には、彼女はSci-Hubの支持者たちに対し、著作権法の改正を目指して地元の海賊党に参加するよう呼びかけた[41]。
エルバキャンは共産主義の理想に触発されていると述べ[4][42]、アイデアの共有が科学の進歩に不可欠であると考えている[43]。2016年に『Vox』のインタビューで、彼女は「私は共産主義の理念が好きだ。知識は知的財産ではなく、共有されるべきであるという考えは非常に重要で、特に情報に関してはそうである。研究論文は科学におけるコミュニケーションの手段として用いられるが、“コミュニケーション”という言葉自体が共有を意味している」と述べている[2]。彼女はまた、ロバート・キング・マートンの著作に言及しており、彼は共産主義を科学のエートスの一部とみなしていた[43][44]。彼女によれば、知識はすべての人のものであるから、Sci-Hubは科学における共産主義のため、そして知識が企業の私有財産となっている現状に対抗して戦っているという。[45]。
エルバキャンは自らを厳格なマルクス主義者とは見なしていない。彼女はロシア連邦共産党またはロシア海賊党への加入を望んでいたが、政党への所属はロシア国籍を持つ者に限定されているため、加入することができなかった[10]。
エルバキャンは、学術知識への普遍的なアクセスが欠如していることは、国際連合の世界人権宣言第27条に違反していると主張し、Sci-Hubを正当化した。この条文には「すべて人は… 科学の進歩とその恩恵とにあずかる権利を有する。」[46]と記されている[43][38][47][48][49][50][51]。
彼女はまた、西側諸国に対抗できる強力な国家を支持しており、「ロシアと生まれ故郷のカザフスタンの科学者たちが、アメリカに『民主化』されたイラク、リビア、シリアの科学者たちのような運命を辿ることは望まない」と述べている[52]。2012年にはプーチンの政治を支持していた[43]が、2018年にはロシア海賊党への支持を表明しており[41]、これはプーチンへの反対勢力にあたる[53]。2022年のロシアのウクライナ侵攻の数か月前、インタビューでプーチンへの忠誠を問われた際、彼女はプーチンにもロシア自由主義反対派にも与していないと述べ、自身を共産主義者であると改めて表明した[54]。
彼女は宗教についての研究も行っており[55]、スターリンを科学の神であり、トート神およびキリスト教神の化身であると主張している[56]。
論争
エルバキャンは、ロシアの科学界におけるリベラルで親西側の派閥と対立していた[7]。インタビューによれば、彼女はリベラルな見解を支持する「科学の啓蒙家」たちからインターネット上で攻撃され、これが2017年にロシアでSci-Hubが数日間停止される原因となった[57]。特に、エルバキャンはかつて存在したDynasty Foundation(2015年に閉鎖)およびその関係者に対して強く批判的であった。彼女はこの財団が政治的に偏っており、ロシアのリベラルな反体制派と関係しており、「外国の代理人」という法的定義に該当すると考えている。彼女の見解では、Dynastyの創設者は、自らの政治的見解に一致する研究者に資金を提供していたという[52]。エルバキャンは、財団の活動を調査してその結果をオンラインで公開した後、Dynastyの支持者たちによるサイバーハラスメントキャンペーンの標的になったと述べている[58]。
2019年12月、『ワシントン・ポスト』は、エルバキャンがロシア軍の情報機関GRUとの関係を疑われ、アメリカ国防請負業者から軍事機密を盗み出す目的で、アメリカ合衆国司法省による捜査対象となっていると報じた[59]。エルバキャンはこれを否定し、Sci-Hubは「ロシアあるいは他国の情報機関とは一切直接的な関係がない」と述べている。ただし、「もちろん、間接的な支援がある可能性はある。寄付と同様に、誰でも送ることができ、それは完全に匿名なので、誰がSci-Hubに寄付しているのか私にはわからない。気づいていない支援があるかもしれない」とも述べている。また、「Sci-Hubのコードとデザインはすべて自分自身で作成しており、サーバーの設定も自分で行っている」と付け加えている[60]。
2021年5月8日、エルバキャンはFBIが彼女のiCloudデータを取得するためにAppleに召喚状を送ったとTwitterに投稿した。このツイートにはAppleからの通知のスクリーンショットが添付されていた[61]。このツイートはエドワード・スノーデンによってリツイートされ、彼は次のようにコメントした。「議会議員はこれについて調査を開始すべきだ。ジャーナリストはホワイトハウスや司法省に質問すべきだ。世界で最も重要な学術サイトの一つであるSci-Hubの創設者が、その活動のために迫害されるべきではない」[62]。
評価と受賞

2016年12月、『ネイチャー』はエルバキャンを「今年の10人」の1人として選出した[8]。Sci-Hubを利用する研究者は、論文の謝辞欄でエルバキャンへの感謝を述べることが多い[63]
Sci-Hubを創設した行為により、エルバキャンは一部の学者によりしばしば「英雄」と称されている[43][64]。ノーベル賞受賞者のランディ・シェクマンもその一人である[65]。
『Ars Technica』は彼女をアーロン・スワーツになぞらえ、[66]、『ニューヨーク・タイムズ』は彼女をエドワード・スノーデンに例えている[27]。エドワード・スノーデンは、Sci-Hubを世界の学術界にとって最も重要なウェブサイトの一つと認めている[62]。
彼女はまた、現代の「ロビン・フッド」、[67][68]「科学のロビン・フッド」、[10][69]「科学の海賊女王」(Science's Pirate Queen)とも呼ばれている[5][7][9]。
エルバキアンにちなみ、いくつかの生物種に彼女の名前が付けられている。
- 「Idiogramma elbakyanae」は、2017年にロシアとメキシコの昆虫学者によって発見された寄生蜂の一種である[70]。エルバキアンはこれに不快感を示し、「真の寄生者は学術出版社であり、Sci-Hubはむしろ科学情報への平等なアクセスのために戦っている」と述べた[71]。ロシアの昆虫学者はこれに対し、自身はSci-Hubを支持しており、命名は侮辱の意図ではなかったと返答した[72]。論文には「この種は、すべての研究者が科学知識にアクセスできるよう尽力したウェブサイトSci-Hubの創設者、カザフスタン/ロシア出身のアレクサンドラ・エルバキアンに敬意を表して命名された」と記されている[70]。
- 「Spigelia elbakyanii」は、2020年にメキシコで発見された顕花植物の一種である[75][76]。(当初はSpigelia elbakyaniiであったが、著者らは「女性(アレクサンドラ・エルバキアン)に献名する場合の正しい語尾は-iaeであり、-iiではない」として名称を変更した[77])
- 「Amphisbaena elbakyanae」は、2021年に発見されたアシナシイモリの一種である[78]。
- 「Sibogasyrinx elbakyanae」は、2021年にロシアとフランスの研究者によって発見された深海の巻貝の一種である[79]。
- Hyloscirtus elbakyanae[80]
エルバキャンは二度にわたってジョン・マドックス賞にノミネートされ、最終候補に残った。一部の研究者は、エルバキャンの業績に対してノーベル賞を授与すべきであると主張している[11][81][82]。野生動物科学者のT・R・シャンカル・ラマンはインタビューの中で次のように述べている。「私はノーベル賞のファンではない。なぜならそれには偏見があり、例えば女性の科学的貢献を十分に評価してこなかったからである。しかし、その目的が人類に最大の恩恵をもたらした者に授与することであるとするならば、アレクサンドラ・エルバキャンは間違いなくその条件を満たしている」[83]。
2023年、エルバキャンは「すべての人々の自由、正義、革新を支える技術の実現を助ける重要な活動」に対して、電子フロンティア財団から科学知識へのアクセスに関する賞を授与された[84]。
作品
- Elbakyan, Alexandra (2016年2月24日). “Why Sci-Hub is the true solution for Open Access: reply to criticism”. 2025年5月13日閲覧。
- Elbakyan, Alexandra (2016年5月20日). “Why Science is Better with Communism? The Case of Sci-Hub”. Open Access Symposium 2016, University of North Texas. 2025年5月13日閲覧。
- Elbakyan, Alexandra (2009) "Электроэнцефалограмма человека как биометрическая характеристика в системах контроля доступа" [Human EEG as a biometric feature in access control systems] Bachelor Thesis, Satbayev University.
- Elbakyan, Alexandra (2019) "Образ Духа Божьего в текстах еврейской Библии" [Image of the Holy Spirit in Hebrew Bible texts] Master Thesis, Saint Petersburg State University.
関連項目
脚注
- ^ Elbakyan, Alexandra. “Alexandra Elbakyan”. Twitter. 2016年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月24日閲覧。
- ^ a b c Belluz, Julia (2016年2月18日). “Meet the woman who's breaking the law to make science free for all” (英語). Vox. 2016年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ a b c d Bohannon, John (29 April 2016). “The frustrated science student behind Sci-Hub”. Science 352 (6285): 511. Bibcode: 2016Sci...352..511B. doi:10.1126/science.352.6285.511. PMID 27126021.
- ^ a b “Transcript and translation of Sci-Hub presentation”. University of North Texas. オリジナルの2017年8月14日時点におけるアーカイブ。 2017年1月1日閲覧. "We have a recent addition to our lineup of speakers that we'll start off the day with: Alexandra Elbakyan. As many of you know, Alexandra is a Kazakhstani graduate student, computer programmer, and the creator of the controversial Sci-Hub site."
- ^ a b Elbakyan, Alexandra; Bozkurt, Aras (2021). “A Critical Conversation with Alexandra Elbakyan: Is she the Pirate Queen, Robin Hood, a Scholarly Activist, or a Butterfly Flapping its Wings?”. Asian Journal of Distance Education 16 (1): 111–118. オリジナルの2021-06-27時点におけるアーカイブ。 2021年6月27日閲覧。.
- ^ Himmelstein, Daniel S; Romero, Ariel Rodriguez; Levernier, Jacob G; Munro, Thomas Anthony; McLaughlin, Stephen Reid; Greshake Tzovaras, Bastian; Greene, Casey S (2018-03-01). “Sci-Hub provides access to nearly all scholarly literature” (英語). eLife 7: e32822. doi:10.7554/eLife.32822. ISSN 2050-084X. PMC 5832410. PMID 29424689 .
- ^ a b c d “Science's Pirate Queen”. The Verge (2018年2月8日). 2018年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月1日閲覧。
- ^ a b “Nature's 10: Ten people who mattered this year”. Nature 540 (7634): 507–515. (2016-03-12). Bibcode: 2016Natur.540..507.. doi:10.1038/540507a. PMID 30905952. "In 2009, when she was a graduate student working on her final-year research project in Almaty, Kazakhstan, Elbakyan became frustrated at being unable to read many scholarly papers because she couldn't afford them..."
- ^ a b Bartlett, Tom (2021年6月28日). “Is the Pirate Queen of Scientific Publishing in Real Trouble This Time?”. 2021年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
- ^ a b c d “A Robin Hood in the World of Science: Alexandra Elbakyan” (英語). Bilim ve Aydınlanma Akademisi (2021年2月27日). 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月6日閲覧。
- ^ a b “The Founder of Sci-Hub Is Absolutely Unrepentant”. Futurism (2021年10月9日). 2021年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月21日閲覧。
- ^ Coralie Trinh Thi (2016年). “Alexandra Elbakyan: la pirate scientifique” (フランス語). オリジナルの2017年1月11日時点におけるアーカイブ。 . "Née en 1988 au Kazakhstan... elle étudie les neurosciences à Astana et son université n'a pas les moyens de payer l'abonnement aux publications des éditeurs scientifiques. Pour son projet de recherche (l'interactivité cerveau-machine), elle aurait dû acheter chaque article autour de 30 dollars – un prix faramineux quand on sait qu'il faut consulter des dizaines ou des centaines d'articles. Elle n'a qu'une solution: les pirater"
- ^ “Alexandra Elbakyan” (ロシア語). Vk.com. 2016年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月6日閲覧。
- ^ “Wiki identifies me as ethnic Armenian while I'm multiracial having both armenian, slavic and asian roots. Politics?”. Twitter (2016年2月19日). 2020年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
- ^ Elbakyan, Alexandra; Bozkurt, Aras (2021-05-11). “A Critical Conversation with Alexandra Elbakyan: Is she the Pirate Queen, Robin Hood, a Scholarly Activist, or a Butterfly Flapping its Wings?” (英語). Asian Journal of Distance Education 16 (1): 111–118. ISSN 1347-9008. オリジナルの2021-06-26時点におけるアーカイブ。 2021年6月27日閲覧。.
- ^ ringo-ring (2019年3月30日). “Sci-Hub and Alexandra basic information” (英語). engineuring. 2021年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月4日閲覧。
- ^ “Bacteria Hunt:A multimodal, multiparadigm BCI game”. University of Twente. p. 22. オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。 2019年2月17日閲覧. "Alexandra A. Elbakyan graduated from KazNTU with a bachelor's degree in IT in June 2009. She conducted a study regarding person identification by EEG in her final year thesis. She is going to continue her research in brain-computer interfaces and brain implants"
- ^ ringo-ring (2009年8月16日). “Identify person by unique brain activity” (英語). engineuring. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ a b Cunff, Anne-Laure Le (2020年10月26日). “Interview: Collective intelligence with Alexandra Elbakyan” (英語). Ness Labs. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ Gameiro, Denise Neves (2016年6月4日). “This 27-year-old Woman is Shaking up the Scientific Publishing Industry”. Labiotech.eu. オリジナルの2017年1月11日時点におけるアーカイブ。 . "Alexandra Elbakyan, a 27-year-old researcher from Kazakhstan...was studying ‘Neuroscience and Consciousness' in labs at Georgia Tech (US) and University of Freiburg (Germany)...she was forced to pirate papers for herself and other researchers"
- ^ “People”. Georgia Institute of Technology. オリジナルの2017年1月11日時点におけるアーカイブ。 . "Alexandra Elbakyan ... Summer 2010 ... Programming and data analysis"
- ^ “2010 H+ Summit @ Harvard | Alexandra Elbakyan: Brain-Computer Interfacing, Consciousness, and the Global Brain”. hplussummit.com. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ “Beyond the Borg – h+ Media” (2021年3月16日). 2021年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ ringo-ring (2010年6月14日). “"Mind implants" or how to expand consciousness using new technologies” (英語). engineuring. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ “Toward a Science of Consciousness”. 2010年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
- ^ ringo-ring (2018年2月16日). “Corrections to The Verge article about Sci-Hub: part 1” (英語). engineuring. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。
- ^ a b “Opinion | Should All Research Papers Be Free?” (英語). The New York Times. (2016年3月12日). ISSN 0362-4331. オリジナルの2016年10月31日時点におけるアーカイブ。 2018年3月3日閲覧. "DRAWING comparisons to Edward Snowden, a graduate student from Kazakhstan named Alexandra Elbakyan is believed to be hiding out in Russia after illegally leaking millions of documents. While she didn’t reveal state secrets, she took a stand for the public’s right to know by providing free online access to just about every scientific paper ever published, on topics ranging from acoustics to zymology."
- ^ Peet, Lisa (August 25, 2016). “Sci-Hub Controversy Triggers Publishers' Critique of Librarian”. Library Journal. オリジナルのJanuary 11, 2017時点におけるアーカイブ。 . "Elbakyan, a software developer and neurotechnology researcher, created Sci-Hub originally out of frustration over lack of access to scholarly material in her native Kazakhstan"
- ^ Meadows, Chris (2015年9月18日). “Elsevier sues to shut down 'pirate' websites” (英語). TeleRead News: E-books, publishing, tech and beyond. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ “Science "Pirate" Attacks Elsevier's Copyright Monopoly in Court * TorrentFreak” (英語). 2021年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ “Elsevier Inc. et al v. Sci-Hub et al | United States Courts Archive” (2017年7月10日). 2017年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ Elbakyan, Alexandra (2015年9月15日). “Case 1:15-cv-04282-RWS Document 50”. 2015年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
- ^ Schiermeier, Quirin (22 June 2017). “US court grants Elsevier millions in damages from Sci-Hub”. Nature. doi:10.1038/nature.2017.22196. オリジナルの19 April 2020時点におけるアーカイブ。 2020年5月15日閲覧。.
- ^ Buranyi, Stephen (2017年6月27日). “Is the staggeringly profitable business of scientific publishing bad for science?”. The Guardian. オリジナルの2020年9月27日時点におけるアーカイブ。 2017年6月28日閲覧。
- ^ Bohannon, John (29 April 2016). “Who's downloading pirated papers? Everyone”. Science 352 (6285): 508–512. doi:10.1126/science.aaf5664. PMID 27126020. "Elbakyan also answered nearly every question I had about her operation of the website, interaction with users, and even her personal life. Among the few things she would not disclose is her current location, because she is at risk of financial ruin, extradition, and imprisonment because of a lawsuit launched by Elsevier last year."
- ^ Maxwell, Andy (2023年2月17日). “Sci-Hub Founder's High Court Creativity Fails to Dismiss Publishers' Lawsuit”. Torrent Freak. オリジナルの2023年2月17日時点におけるアーカイブ。 2023年2月17日閲覧。
- ^ ringo-ring (2016年2月24日). “Why Sci-Hub is the true solution for Open Access: reply to criticism” (英語). engineuring. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。
- ^ a b c “Alexandra Elbakyan – Science Should be Open to all Not Behind Paywalls -”. www.leafscience.org. 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月13日閲覧。
- ^ “Scientist vs. publisher: Sci-Hub reveals flaws in academia – The Miscellany News” (英語) (2019年2月6日). 2019年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。 “As a devout pirate, I think that copyright should be abolished. At least some corrections to the laws should be made that prohibit prosecutions or injunctions against free distribution of scientific knowledge and educational resources”
- ^ “Fighting for Communism in Science - BPR Interviews: Alexandra Elbakyan” (英語). Brown Political Review (2021年4月16日). 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。 “From the very beginning, it’s been my dream that Sci-Hub would facilitate long-lasting changes in the copyright laws that have been used to stop the free exchange of information online. We can have a discussion when copyright is used to stop the free distribution of movies and music, but if the law is against science and knowledge, there is nothing to discuss. Sci-Hub has made obvious that copyright prevents the development of science, free academic discussion on the Internet, and the free exchange of research knowledge in the form of articles and books. So what is the best thing we can do? It is to eliminate copyright law and allow the free distribution of knowledge on the Internet, and the free operation of websites like Sci-Hub. Sci-Hub’s main crime is that it allows the free reading of academic journals and books on the Internet. That shouldn’t be a crime in the first place.”
- ^ a b “Why Sci-Hub is illegal, and what you can do about it” (2018年7月7日). 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月9日閲覧。
- ^ “Пиратка года: До Сноудена или Ассанжа мне пока далеко” (ロシア語). Life (2016年12月23日). 2017年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月21日閲覧。
- ^ a b c d e “How one perplexing pirate is plundering the publishers” (英語). The Medical Republic (2019年2月6日). 2019年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。 “We were waiting for a call from either a master lawbreaker or a hero of science, depending on who you ask.”
- ^ Belluz, Julia (2016年2月18日). “Meet the woman who's breaking the law to make science free for all” (英語). Vox. 2016年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。 “Later I became acquainted with the works of Robert K. Merton, the founder of sociology of science. Back in the first half of the 20th century Merton noticed that common ownership of knowledge (i.e., communism) is one of the essential features of science that makes it work. He found the concept of intellectual property to be self-contradictory.”
- ^ “Fighting for Communism in Science - BPR Interviews: Alexandra Elbakyan” (英語). Brown Political Review (2021年4月16日). 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。 “Knowledge today has become the private property of corporations such as the publisher Elsevier. These corporations are making a lot of money, while researchers are poor and exploited. Sci-Hub is against all of this. Knowledge belongs to everyone and all people should have equal access to it. Sci-Hub is fighting for communism in science.”
- ^ “Universal Declaration of Human Rights - Japanese (Nihongo)”. 2025年5月13日閲覧。
- ^ “Sci-Hub Tears Down Academia's "Illegal" Copyright Paywalls * TorrentFreak” (英語). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。
- ^ “Sci-Hub: What It Is and Why It Matters” (英語). American Libraries Magazine (2016年5月31日). 2016年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ Sprague, John (2016年3月). “Should knowledge be free?”. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
- ^ “Alexandra Elbakyan and Sci-Hub: The Full Story” (英語). Ultius (2016年11月19日). 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ “Sci-Hub Pledges Open Source & AI Alongside Crypto Donation Drive * TorrentFreak” (英語). 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。
- ^ a b “Политизация популяризации науки в современной России: о фонде "Династия"” (ロシア語). APN. 2018年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月21日閲覧。
- ^ “Pirate Party Russia: Putin's war against Ukraine | European Pirate Party” (英語). 2022年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月11日閲覧。
- ^ Grassegger, Hannes (2022年8月10日). “Kazakh Alexandra Elbakyan has built Sci-Hub, the largest open knowledge platform in history” (チェコ語). cs:Parazitologický ústav Biologického centra Akademie věd České republiky. 2024年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
- ^ “Elbakyan”. Sci Hub. 2025年1月14日閲覧。
- ^ “Why Stalin is a God”. Sci Hub. 2025年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
- ^ “Вернуть Sci-Hub | Алла Астахова.Ru”. alla-astakhova.ru. 2020年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月21日閲覧。
- ^ “Александра Элбакян: о либералах, троллинге и блокировке Sci-Hub в России” (ロシア語). Naked Science (2017年9月6日). 2018年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月21日閲覧。
- ^ “Justice Department investigates Sci-Hub founder on suspicion of working for Russian intelligence” (英語). The Washington Post. (2019年12月19日). オリジナルの2020年9月9日時点におけるアーカイブ。 2019年12月20日閲覧。
- ^ “The "Robin Hood of science" says she's not a Russian asset” (英語). Quartz (2019年12月23日). 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月21日閲覧。
- ^ “'received a few minutes ago to my GMail. at first I thought it was a spam and was about to delete the email, but it turned out to be about FBI requesting my data from Apple'” (英語). Twitter. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月9日閲覧。
- ^ a b Snowden, Edward (2021年5月8日). “Members of Congress should be making calls about this” (英語). Twitter. 2021年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月21日閲覧。 “Members of Congress should be making calls about this. Journalists should be asking the White House and DOJ questions. The founder of Sci-hub — unquestionably one of the most important sites for academics in the world — should not be subject to persecution for their work.”
- ^ For examples, see:
- Borba, Pedro. “A Construção da Ordem Política como Processo de Longa Duração: Estados Pós-Coloniais e Desenvolvimento Desigual na América Latina (c.1770-1945)”. 2022年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月21日閲覧。
- Paiva, Isadora Campregher (January 2018). “O Trauma da Primeira Guerra e a Construção de Masculinidades Hegemônicas no Cinema Alemão e Britânico de 1919 a 1933” (英語). Dissertação de Mestrado, Programa de Pós-Graduação em Sociologia, UFRGS. オリジナルの2022-03-21時点におけるアーカイブ。 2021年10月21日閲覧。.
- Hannay, Peter (2017-01-01). “A non-device specific framework for the development of forensic locational data analysis procedure for consumer grade small and embedded devices”. Theses: Doctorates and Masters. オリジナルの2021-10-24時点におけるアーカイブ。 2021年10月21日閲覧。.
- Medrano, Fernando; Cerpa, Patrich; Reyes, Diego; Cuevas, Cristian (2017-12-01). “Observations on the breeding behavior of the Variable Hawk (Geranoaetus polyosoma) in the Atacama Desert, Chile” (英語). Revista Brasileira de Ornitologia 25 (4): 245–247. doi:10.1007/BF03544403. ISSN 2178-7875.
- Audebert, Nicolas (October 2018). Classification de données massives de télédétection (Theses thesis). Université Bretagne Sud. 2021年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年10月21日閲覧.
- Basharat, Zarrin; Zaib, Shumaila; Yasmin, Azra (2018-07-14) (英語), Communication: Theoretical Insights from Binding of Neigleria fowleri Cell Division Proteins with Amoebicidal Quassinoids, doi:10.1101/367912 2024年5月17日閲覧。
- ^ “Pirate website Sci-Hub is making the world's academic research free to all. Some call her a hero. Others” (英語). The Toronto Star. (2019年10月5日). ISSN 0319-0781. オリジナルの2021年10月26日時点におけるアーカイブ。 2021年10月26日閲覧。
- ^ “"Александра Элбакян — герой. Я аплодирую ее усилиям и ее смелости"” (ロシア語). indicator.ru. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
- ^ Kravets, David (2016年4月3日). “A spiritual successor to Aaron Swartz is angering publishers all over again”. Ars Technica. Condé Nast. 2017年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。 “Just as Swartz did, this hacker is freeing tens of millions of research articles from paywalls, metaphorically hoisting a middle finger to the academic publishing industry, which, by the way, has again reacted with labels like 'hacker' and 'criminal.' Meet Alexandra Elbakyan, the developer of Sci-Hub, a Pirate Bay-like site for the science nerd. It's a portal that offers free and searchable access "to most publishers, especially well-known ones."”
- ^ “Black market in academic papers is spooking publishers”. University World News. 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。
- ^ “Kazakhstan's Robin Hood: The Geopolitics of Sci-Hub” (英語). thediplomat.com. 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。
- ^ Oxenham, Simon (2016年2月10日). “Meet the Robin Hood of Science”. The Big Think, Inc.. オリジナルの2016年2月17日時点におけるアーカイブ。 2016年2月22日閲覧。
- ^ a b Khalaim, Andrey I.; Ruíz-Cancino, Enrique (31 August 2017). “Ichneumonidae (Hymenoptera) associated with xyelid sawflies (Hymenoptera, Xyelidae) in Mexico”. Journal of Hymenoptera Research 58: 17–27. doi:10.3897/jhr.58.12919.
- ^ Elbakyan pulls Sci-Hub from Russia, (7 September 2017), オリジナルの9 March 2019時点におけるアーカイブ。 2017年9月11日閲覧。
- ^ “Варитесь в своем дерьме сами” (ロシア語). Gazeta.ru (2017年9月5日). 2017年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月21日閲覧。
- ^ Agnolin, Federico L.; Bogan, Sergio (6 March 2020). “Goliath catfish Brachyplatystoma Bleeker, 1862 (Siluriformes: Pimelodidae) from the Miocene of Argentina” (英語). Journal of South American Earth Sciences 100: 102551. Bibcode: 2020JSAES.10002551A. doi:10.1016/j.jsames.2020.102551 .
- ^ “Nuevas especies 2020” (スペイン語). Museo Argentino de Ciencias Naturales “Bernardino Rivadavia”. p. 25 (2021年2月22日). 2022年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月24日閲覧。
- ^ Islas-Hernández, C. Sofia; Alvarado-Cárdenas, Leonardo O. (2020-12-24). “Spigelia elbakyanii, a new species from Oaxaca, Mexico”. Phytotaxa 477 (2): 277–283. doi:10.11646/phytotaxa.477.2.12. ISSN 1179-3163. オリジナルの2020-12-28時点におけるアーカイブ。 2021年10月21日閲覧。.
- ^ Template:BioRef
- ^ Islas-Hernández, C. Sofia; Alvarado-Cárdenas, Leonardo O. (7 June 2021). “Taxonomic adjustments in Mexican Spigelia (Loganiaceae)”. Phytoneuron 2021 (23): 1–2. ISSN 2153-733X. オリジナルの19 November 2022時点におけるアーカイブ。 2022年10月24日閲覧。.
- ^ Torres-Ramírez, Juan José; Angarita-Sierra, Teddy; Vargas-Ramírez, Mario (2021-03-05). “A new species of Amphisbaena (Squamata: Amphisbaenidae) from the Orinoquian region of Colombia”. Vertebrate Zoology 71: 55–74. doi:10.3897/vz.71.e59461. ISSN 2625-8498. オリジナルの2021-07-09時点におけるアーカイブ。 2021年10月21日閲覧。.
- ^ Kantor, Yuri I.; Puillandre, Nicolas (2021-09-28). “Rare, deep-water and similar: revision of Sibogasyrinx (Conoidea: Cochlespiridae)”. European Journal of Taxonomy (773): 19–60. doi:10.5852/ejt.2021.773.1509. ISSN 2118-9773. オリジナルの2021-10-21時点におけるアーカイブ。 2021年10月21日閲覧。.
- ^ Varela-Jaramillo A, Streicher JW, Venegas PJ, Ron SR (2025) Three new species of torrent treefrogs (Anura, Hylidae) of the Hyloscirtus bogotensis group from the eastern Andean slopes and the biogeographic history of the genus. ZooKeys 1231: 233-292. https://doi.org/10.3897/zookeys.1231.124926
- ^ Singh, Sidharth (2021年9月18日). “Will Indian researchers lose free access to scientific papers?”. Newslaundry. 2021年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。 “Abi Tamim Vanak, a research associate at the Ashoka Trust for Research on Ecology and the Environment, Bangalore, went so far as to argue that Elbakyan deserved a Nobel Prize. "SciHub has been my go to resource for accessing paywalled scientific literature. Alexandra Elbakyan has done more for science than all the top publishing houses in the world. She has freed knowledge from the clutches of corporate greed," he added. "She deserves a Nobel Prize."”
- ^ Jose Luis, Gorriz (2020年6月10日). “Alexandra Elbakyan is the person who has contributed the most to the dissemination of science in the world”. 2020年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。 “Alexandra Elbakyan is the person who has contributed the most to the dissemination of science in the world. Good candidate for the Nobel Prize. Scientists are very grateful for her work. It is time for the world to consider that access to science should be facilitated”
- ^ “Commercial Science Journals: A Luxury Market?”. SBMT - Sociedade Brasileira de Medicina Tropical. 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。 “SBMT: Would you nominate Alexandra Elbakyan, from Sci-Hub for the Nobel Prize. If so, how to start a global movement for this? Dr. TR Shankar Raman: I am not a fan of the Nobel Prizes, given they have their own biases and have failed to adequately acknowledge scientific contributions of women, for example. But given that its stated purpose is to award those who have conferred the greatest benefit to humankind, Alexandra Elbakyan certainly qualifies.”
- ^ Release, Press (2023年7月26日). “Electronic Frontier Foundation to Present Annual EFF Awards to Alexandra Asanovna Elbakyan, Library Freedom Project, and Signal Foundation” (英語). Electronic Frontier Foundation. 2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
参考文献
- Belluz, Julia (18 February 2016). "Meet Alexandra Elbakyan, the researcher who's breaking the law to make science free for all". Vox.
- Murphy, Kate (12 March 2016). "Should All Research Papers Be Free?". The New York Times.
- Rosenwald, Michael S. (2017年9月5日). “Meet the woman who put 50 million stolen articles online so you can read them for free”. The Independent. オリジナルの2016年4月4日時点におけるアーカイブ。
- Graber-Stiehl, Ian (2018年2月8日). “Science's Pirate Queen”. The Verge
- Nelson, Felicity (6 February 2019). "How one perplexing pirate is plundering the publishers". The Medical Republic.
- Bozkurt, Aras (2021). "A Critical Conversation with Alexandra Elbakyan: Is she the Pirate Queen, Robin Hood, a Scholarly Activist, or a Butterfly Flapping its Wings?". Asian Journal of Distance Education.
- Altınışık, Ezgi N. (27 February 2021) "A Robin Hood in the World of Science: Alexandra Elbakyan". Bilim ve Aydınlanma Akademisi.
外部リンク
- Engineuring – Elbakyan's blog
- アレクサンドラ・エルバキャンのページへのリンク