ICanHazPDF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 23:46 UTC 版)
ファイル共有 |
---|
![]() |
#ICanHazPDF は、ペイウォールにより制限されている学術雑誌の記事へのアクセスを求めるためにTwitter上で使用されるハッシュタグである[1]。このハッシュタグは2011年に科学者アンドレア・クシェフスキにより開始された[2][3][4]。この名称はミームであるI Can Has Cheezburger?に由来する[4]。
手順
利用者は、論文のタイトル、DOI、あるいは出版社のリンクなどの関連情報[5]、および自身のメールアドレスとハッシュタグ「#ICanHazPDF」をツイートして論文をリクエストする。すると、論文にアクセスできる誰かがその論文をメールで送る可能性がある。その後、利用者は元のツイートを削除する[6]。また、自身のメールアドレスを公開したくない利用者は、論文を共有することを申し出たボランティアとダイレクトメッセージで連絡先を交換する方法もある。
使用と人気
この行為は多くの国において著作権侵害に該当する可能性があり[6]、いわゆる「ブラック・オープンアクセス」の潮流の一部と見なされることもある[7]。リクエストの大多数は過去5年間に出版された論文に集中しており、利用者の多くは英語圏の国々からである[1]。化学・物理学・天文学の購読料が平均して生物学より高いにもかかわらず、生物学分野の論文に対するリクエストは他の分野に比べて多い[1]。このハッシュタグが利用される理由には、読者が論文のアクセス料を支払うことへの抵抗感や、多くの大学の図書館間相互貸借と比較して手続きが迅速である点などが挙げられる[1]。
関連項目
脚注
- ^ a b c d “Bypassing Interlibrary Loan Via Twitter: An Exploration of #icanhazpdf Requests”. ACRL 2015 Conference Proceedings. 2016年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月22日閲覧。
- ^ “Is Biblioleaks Inevitable?”. Journal of Medical Internet Research 16 (4): e112. (2014). doi:10.2196/jmir.3331. PMC 4019771. PMID 24755534 .
- ^ “OMG, that should be the new "I'm requesting a paper" hashtag!”. Twitter (2011年1月20日). 2015年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。
- ^ a b “How to Get Free Access to Academic Papers on Twitter”. The Atlantic. (2015年10月23日). オリジナルの2021年4月18日時点におけるアーカイブ。 2015年10月23日閲覧。
- ^ “2015: #icanhazpdf? User Requests for Medical Literature on Twitter”. Medical Library Association Conference 2015. Medical Library Association (2015年). 2023年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月11日閲覧。
- ^ a b Wendling, Mark (2015年10月21日). “The scientists encouraging online piracy with a secret codeword”. BBC News. オリジナルの2015年10月21日時点におけるアーカイブ。 2015年10月22日閲覧。
- ^ “Gold, green, and black open access” (英語). Learned Publishing 30 (2): 173–175. (2017). doi:10.1002/leap.1096. ISSN 1741-4857.
- ICanHazPDFのページへのリンク