アルドリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アルドリンの意味・解説 

アルドリン

分子式C12H8Cl6
その他の名称Aldrin、アルドリン、アルドシット、化合物118、アルドレックス40、タツジンホ、コルトフィン、シードリン、オクタレン、NA-2762、NA-2761、Tatuzinho、Kortofin、SD-2794、Seedrin、RCRA waste number P-004、Octalene、NCI-C-00044、HHDN、ENT-15949、Compound 118、Aldrex 40、Aldocit、1α,2,3,4α,10,10-Hexachloro-1,4,4aβ,5β,8β,8aβ-hexahydro-1β,4β:5α,8α-dimethanonaphthalene、アルドリン【殺虫剤】、Aldrininsecticide】、アルドレックス25、Aldrex 25、アンドレックス、Andrex、アンドレックス40、Andrex 40
体系名:1,2,3,4,10,10-ヘキサクロロ-1,4,4aα,5,8,8aα-ヘキサヒドロ-1α,4α:5β,8β-ジメタノナフタレン、(4aβ,8aβ)-1,2,3,4,10,10-ヘキサクロロ-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1β,4β:5α,8α-ジメタノナフタレン、1α,2,3,4α,10,10-ヘキサクロロ-1,4,4aβ,5β,8β,8aβ-ヘキサヒドロ-1β,4β:5α,8α-ジメタノナフタレン


イソプロテレノール

分子式C11H17NO3
その他の名称イソプロテレノール、アルドリン【イソプロテレノール】、Aludrine、イソプレナリン、Isoproterenol、Isoprenaline、4-[1-Hydroxy-2-(isopropylamino)ethyl]-1,2-benzenediol、4-(2-Isopropylamino-1-hydroxyethyl)-1,2-benzenediol、イソプロピルノルアドレナリン、Isopropylnoradrenaline、ICI-46399、N-Isopropyl-β,3,4-trihydroxybenzeneethanamine、1-(3,4-Dihydroxyphenyl)-2-(isopropylamino)ethanol、4-[1-Hydroxy-2-(isopropylamino)ethyl]catechol、Aludrine【Isoproterenol】
体系名:1-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2-イソプロピルアミノエタノール、4-[1-ヒドロキシ-2-[(1-メチルエチル)アミノ]エチル]-1,2-ベンゼンジオール、4-[1-ヒドロキシ-2-(イソプロピルアミノ)エチル]-1,2-ベンゼンジオール、4-(2-イソプロピルアミノ-1-ヒドロキシエチル)-1,2-ベンゼンジオール、N-イソプロピル-β,3,4-トリヒドロキシベンゼンエタンアミン、1-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2-(イソプロピルアミノ)エタノール、4-[1-ヒドロキシ-2-(イソプロピルアミノ)エチル]カテコール


アルドリン

農薬Aldrin
和名orISO名[商品名]アルドリン
分子式C12H8Cl6
用途殺虫剤土壌残留性)
LD50(ラット)/g kg-1.039(特定化学物質
LD50(マウス)/g kg-1
劇毒区分劇物
魚毒ランク
有機性480
無機104
農薬登録(1996年時点)日本登録され1975年失効承認ISO
その他国内では使用禁止
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

アルドリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 01:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルドリン
識別情報
CAS登録番号 309-00-2 
ChemSpider 10292747 
UNII OZE3CLY605 
KEGG C07552 
特性
化学式 C12H8Cl6
モル質量 364.91 g mol−1
外観 無色固体
融点

104 °C, 377 K, 219 °F

への溶解度 わずかに可溶
蒸気圧 7.5 × 10−5 mmHg @ 20 °C
危険性
NFPA 704
0
2
0
引火点 66 °C (151 °F)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アルドリン(Aldrin)は、1970年代に多くの国で使用が禁止されるまで広く使われていた有機塩素化合物系の殺虫剤である。無色の固体で、禁止前は種子や土壌用の殺虫剤として大量に用いられていた。アルドリンや関連するシクロジエン系の殺虫剤は、残留性有機汚染物質としてよく知られている[1]。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[2]

製造

ディールス・アルダー反応によるアルドリンの合成

アルドリンは、ディールス・アルダー反応ノルボルナジエンにヘキサクロロシクロペンタジエンを付加させることによって製造される[3]

同様に、イソドリンとして知られるアルドリンの異性体は、ヘキサクロロノルボルナジエンにシクロペンタジエンを反応させることによって得られる[4]

アルドリンは、この種の反応の共同発明者であるドイツの化学者クルト・アルダーの名前に因んで命名された。1946年から1976年の間に、推定2億7000万kgのアルドリン及び関連シクロジエン殺虫剤が製造された。

土壌、植物表面、昆虫の消化器官の中で、アルドリンは酸化されて、より強い殺虫力を持つエポキシドディルドリンになる。

環境影響と規制

関連するポリ塩素系殺虫剤と同様に、アルドリンは高い脂溶性を持つ。水への溶解度はわずか0.027 mg/Lであり、環境中への残留性を深刻化させている。そのため、アルドリンは残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約で禁止されている。アメリカ合衆国では、1974年に承認を取り消されており、EUでも植物防護への使用が禁止されている[5]

日本でも1970年ディルドリンなどともに農産物から残留農薬として検出されると問題視されるようになった[6]。その後、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 (化審法) 昭和四十八年 法律百十七号 第二条 2により第一種特定化学物質として指定されている[7]

安全性

ラット半数致死量は、経口で30-60 mg/kgであるが、魚に対する毒性は非常に強く、マスブルーギルに対する半数致死量は、0.006-0.01 mg/kgである[1]

出典

  1. ^ a b Robert L. Metcalf “Insect Control” in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry” Wiley-VCH, Weinheim, 2002. doi:10.1002/14356007.a14_263
  2. ^ 毒物及び劇物取締法 昭和二十五年十二月二十八日 法律三百三号 第二条 別表第二
  3. ^ Jubb, A. H. (1975). Basic Organic Chemistry, Part 5 Industrial products. London: Wiley. ISBN 0-471-85014-4 
  4. ^ Bird, C. W.; Cookson, R. C.; Crundwell, E. (1961). “946. Cyclisations and rearrangements in the isodrin?aldrin series”. Journal of the Chemical Society (Resumed): 4809. doi:10.1039/JR9610004809. 
  5. ^ Chemicals Regulation Directorate. “Banned and Non-Authorised Pesticides in the United Kingdom”. 2009年12月1日閲覧。
  6. ^ ジャガイモにも汚染 ディルドリン『朝日新聞』1970年(昭和45年)10月1日朝刊 12版 3面
  7. ^ 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令 昭和四十九年六月七日 政令第二百二号 第一条 四


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルドリン」の関連用語

アルドリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルドリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルドリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS