アルコ FAシリーズディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > アメリカ合衆国のディーゼル機関車 > アルコ FAシリーズディーゼル機関車の意味・解説 

アルコFA

(アルコ FAシリーズディーゼル機関車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルコFA
カナディアン・ナショナル鉄道で使用されたFPA-4。
(カナダのモンティチェロ鉄道博物館にて)
基本情報
製造所 車体:アメリカン・ロコモティブ(アルコ)
電装品:ゼネラル・エレクトリック(GE)
モントリオール・ロコモティブ・ワークス
型名 FA-1、FB-1、FA-2、FB-2、FPA-2、FPB-2、FCA-3、FPA-4、FPB-4
製造年 1946年 - 1959年
製造数 1,354両
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,435 mm
長さ 16.18 m
機関車重量 110 - 116t
燃料搭載量 4,500 L
動力伝達方式 電気式
機関 ALCO244型×1基

(FPA-4/FPB-4はMLW 251B型)
出力 1,500 - 1,800馬力(1,100 - 1,300 kW) / 1000 rpm
テンプレートを表示

アルコFAは、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が製造した車軸配置B-Bの貨物用電気式ディーゼル機関車のシリーズである。車体はアルコ、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当し、ニューヨーク州スケネクタディ1946年から1959年にかけて製造された。

外見は同時期に製造されたアルコPAとほぼ同じで、キャブ・ユニットと呼ばれる箱形車体であり、片運転台のAユニット(FA)と運転台のないBユニット(FB)がある。デザインはGEのレイ・パテン(Ray Patten)による。

旅客列車牽引用に蒸気発生装置を搭載したFPA/FPBもラインナップされ、シリーズ合計で1,354両が製造された。アメリカ合衆国カナダメキシコで使用された。数両が動態保存されている。

概要

本シリーズのバリエーションは以下の通りである。

形式 設計名称 搭載エンジン 出力(馬力) 両数 製造期間
FA-1 DL-208,A,B 244 1500 412 1946/1-1950/10
FA-1 DL-208C 244 1600 21 1950/3-1950/6
FB-1 DL-209,A,B 244 1500 233 1946/1-1950/10
FB-1 DL-209C 244 1600 16 1950/3-1950/8
FA-2,FPA-2 DL-212,A 244 1600 395 1950/10-1956/6
FB-2,FPB-2 DL-213,A 244 1600 227 1950/10-1956/6
FPA-4 DL-218 251B 1800 36 1958/10-1959/5
FPB-4 DL-219 251B 1800 14 1958/10-1959/3

各形式の違いは、主として出力の増強によるものである。FPA-4/FPB-4は、アルコのカナダ子会社、モントリオール・ロコモティブ・ワークス(MLW)で製造された、カナダ向けの車両である。

多くの機器はPAと共通である。FA-1/FB-1とFA-2/FB-2との外観上の差異は、ラジエターシャッターの位置である。前者は車体後部にあり、後者は車体前部にある。これは、蒸気発生装置をラジエターの後部に搭載できるように設計変更されたためである。FPA-4/FPB-4は、そのラジエターが下部方向に拡大されている。FPA-4/FPB-4は高速旅客列車牽引に使用され、1990年代までVIA鉄道で使用された。

FAをPAとともに特徴づけるのは、長く直線的な前頭部に長方形のフィルターを備え、その中にヘッドライトを収めたスタイルである。スリット形状のグリル、運転席側窓から流線型に下部へとカーブした飾り帯も特徴的である。

PAも含め、デザインとしてはフェアバンクス・モースエリービルトの強い影響下にある。エリービルトはアルコのパートナーでもあるGEが製造したもので、前述のとおり、FAのデザインはそのGEのデザイナーであるレイ・パテンによる。そのため、多くの人が、エリービルトのデザインから直線を強調し、より力強い外観にしたものがFAのデザインとなったと信じている。

アルコの244型V型12気筒4ストロークディーゼルエンジン(131,288cc、直径229mm×行程267mm)は信頼性に欠け、FAとPAでGM-EMDが席巻しているディーゼル機関車市場に割り込むことができなかった。GEとの協業が終了したのも、エンジンの信頼性の低さが原因であった。FPA-4/FPB-4で採用された新型の251型エンジンは大きく進化しており、信頼性も向上したが、時既に遅く、アルコが失ったシェアを奪い返すまでには至らなかった。251型エンジンが広く使用されるようになったころ、GEは自社で開発したU25Bでディーゼル機関車市場に乗り込んでいた。GEは機関車メーカーとしてアルコに取って代わり、アルコは1969年に市場から撤退することになった。

保存車両

20両ほどが、博物館や史学会で保存されている。いくつかの保存鉄道では動態で保存されている。グランド・キャニオン鉄道、ナパ・バレー鉄道、クヤホガ・バレー・シーニック鉄道はMLW製のFPA-4をVIA鉄道より購入し、2008年現在も運行している。

輸出車両

CFCLオーストラリア社の保有する44形

アルコの輸出用機関車として知られる1953年設計のDL500は、FA-2をベースとしている。最初の25両は244型エンジンを1,600馬力(1,200kW)で使用していた。その後、251B型エンジンを搭載し、1,800馬力(1,300kW)となったのはFAと同様である。台車は車軸配置C-Cを基本としていたが、B-BやA-1-A台車もオプションとして用意されていた。

DL500は1953年5月から1967年12月まで、アルコ、A.E.グッドウィン、MLWで合計369両が製造された。

アルゼンチンアルゼンチン国鉄が保有するサン・マルティン将軍鉄道では2015年まで使用されたほか、オーストラリアではA.E.グッドウィンがライセンス生産した標準軌の2両がニューサウスウェールズ州営鉄道(New South Wales Government Railways)の44形として[1]、片運転台・両運転台の車両が1600mm広軌の南オーストラリア鉄道(South Australian Railways)の930形として使用された。[2]

ほかには、ギリシャインドパキスタンペルー(ペルー中央鉄道)、スペインスペイン国鉄)でも使用された。

脚注

  1. ^ NSWRTM - 4490”. nswrtm.org. 2007年7月22日閲覧。
  2. ^ National Railway Museum - Port Adelaide - 930 class”. nationalrailmuseum.org.au. 2007年7月22日閲覧。

外部リンク

関連項目


アルコFAシリーズディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/23 14:38 UTC 版)

アルコFA
カナディアン・ナショナル鉄道で使用されたFPA-4。
(カナダのモンティチェロ鉄道博物館にて)
動力方式 電気式ディーゼル
製造所 車体:アメリカン・ロコモティブ(アルコ)
電装品:ゼネラル・エレクトリック(GE)
モントリオール・ロコモティブ・ワークス
形式 FA-1、FB-1、FA-2、FB-2、FPA-2、FPB-2、FCA-3、FPA-4、FPB-4
製造日 1946年1月 - 1959年5月
総製造数 1,354両
軸配置(アメリカ式) B-B
軌間 1,435 mm
全長 53フィート1インチ(16.18m)
機関車重量 24万3,000 - 25万5,000ポンド (110 - 116t)
燃料容量 1,200米国液量ガロン(4,500l)
主動力 ALCO244型×1基
(FPA-4/FPB-4はMLW 251B型)
エンジン形式 4ストロークディーゼルエンジン (131,288cc)
気筒 V型12気筒
気筒寸法 9 in × 10.5 in (229 mm × 267 mm)
出力 1,500 - 1,800馬力(1,100 - 1,300kw)/1000rpm
引張力 60,875 - 63,750重量ポンド(283.57 - 270.79kN)

アルコFAは、アメリカン・ロコモティブ(アルコ、当時通称、のちに正式名称)が製造した車軸配置B-Bの貨物用電気式ディーゼル機関車のシリーズである。車体はアルコ、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当し、ニューヨーク州スケネクタディ1946年から1959年にかけて製造された。

外見は同時期に製造されたアルコPAとほぼ同じで、キャブ・ユニットと呼ばれる箱形車体であり、片運転台のAユニットと運転台のないBユニットがある。デザインはGEのレイ・パテン(Ray Patten)による。

旅客列車牽引用に蒸気発生装置を搭載したFPA/FPBもラインナップされ、シリーズ合計で1,354両が製造された。アメリカ合衆国カナダメキシコで使用された。数両が動態保存されている。

概要

本シリーズのバリエーションは以下の通りである。

形式 設計名称 搭載エンジン 出力(馬力) 両数 製造期間
FA-1 DL-208,A,B 244 1500 412 1946/1-1950/10
FA-1 DL-208C 244 1600 21 1950/3-1950/6
FB-1 DL-209,A,B 244 1500 233 1946/1-1950/10
FB-1 DL-209C 244 1600 16 1950/3-1950/8
FA-2,FPA-2 DL-212,A 244 1600 395 1950/10-1956/6
FB-2,FPB-2 DL-213,A 244 1600 227 1950/10-1956/6
FPA-4 DL-218 251B 1800 36 1958/10-1959/5
FPB-4 DL-219 251B 1800 14 1958/10-1959/3

各形式の違いは、主として出力の増強によるものである。FPA-4/FPB-4は、アルコのカナダ子会社、モントリオール・ロコモティブ・ワークス(MLW)で製造された、カナダ向けの車両である。

多くの機器はPAと共通である。FA-1/FB-1とFA-2/FB-2との外観上の差異は、ラジエターシャッターの位置である。前者は車体後部にあり、後者は車体前部にある。これは、蒸気発生装置をラジエターの後部に搭載できるように設計変更されたためである。FPA-4/FPB-4は、そのラジエターが下部方向に拡大されている。FPA-4/FPB-4は高速旅客列車牽引に使用され、1990年代までVIA鉄道で使用された。

FAをPAとともに特徴づけるのは、長く直線的な前頭部に長方形のフィルターを備え、その中にヘッドライトを収めたスタイルである。スリット形状のグリル、運転席側窓から流線型に下部へとカーブした飾り帯も特徴的である。

PAも含め、デザインとしてはフェアバンクス・モースエリービルトの強い影響下にある。エリービルトはアルコのパートナーでもあるGEが製造したもので、前述のとおり、FAのデザインはそのGEのデザイナーであるレイ・パテンによる。そのため、多くの人が、エリービルトのデザインから直線を強調し、より力強い外観にしたものがFAのデザインとなったと信じている。

244型ディーゼルエンジンは信頼性に欠け、FAとPAでGM-EMDが席巻しているディーゼル機関車市場に割り込むことができなかった。GEとの協業が終了したのも、エンジンの信頼性の低さが原因であった。FPA-4/FPB-4で採用された新型の251型エンジンは大きく進化しており、信頼性も向上したが、時既に遅く、アルコが失ったシェアを奪い返すまでには至らなかった。251型エンジンが広く使用されるようになったころ、GEは自社で開発したU25Bでディーゼル機関車市場に乗り込んでいた。GEは機関車メーカーとしてアルコに取って代わり、アルコは1969年に市場から撤退することになった。

保存車両

20両ほどが、博物館や史学会で保存されている。いくつかの保存鉄道では動態で保存されている。グランド・キャニオン鉄道、ナパ・バレー鉄道、クヤホガ・バレー・シーニック鉄道はMLW製のFPA-4をVIA鉄道より購入し、2008年現在も運行している。

輸出用のDL500形

シカゴ・フレート・カー・リーシング・オーストラリアの保有するクラス44。

アルコの輸出用機関車として知られる1953年設計のDL500形は、FA-2をベースとしている。最初の25両は244型エンジンを1,600馬力(1,200kW)で使用していた。その後、251B型エンジンを搭載し、1,800馬力(1,300kW)となったのはFAと同様である。台車は車軸配置C-Cを基本としていたが、B-BやA-1-A台車もオプションとして用意されていた。

DL500形は、1953年5月から1967年12月まで、アルコ、A.E.グッドウィン、MLWで合計369両が製造された。

アルゼンチンのラテンアメリカロジスティック(All America Latina Logistica、ALL)ではいまでも使用されている。また、オーストラリアでは、A.E.グッドウィンがライセンス生産した車両が使用されたほか、2両がニュー・サウス・ウェールズ州営鉄道(New South Wales Government Railways)の標準軌でクラス44として[1]、片運転台・両運転台の車両が1600mmの広軌のサウス・オーストラリア鉄道(South Australian Railways)のクラス930として使用された。[2]

ほかには、ギリシャインドパキスタンペルースペインでも使用された。

脚注

  1. ^ NSWRTM - 4490”. nswrtm.org. 2007年7月22日閲覧。
  2. ^ National Railway Museum - Port Adelaide - 930 class”. nationalrailmuseum.org.au. 2007年7月22日閲覧。

外部リンク

関連項目


「アルコ FAシリーズディーゼル機関車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルコ FAシリーズディーゼル機関車」の関連用語

アルコ FAシリーズディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルコ FAシリーズディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルコFA (改訂履歴)、アルコFAシリーズディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS